Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e784516715a66cd26f73193836a629b8/1493788182)
![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.10 [PR]
- 2017.05.15 スズランやカタクリの花の宝庫入笠山
- 2017.05.14 南ア「長衛祭」です
- 2017.05.12 安曇野で山岳フェスタ
- 2017.05.11 乗鞍岳の新登山道を知ってますか?
- 2017.05.04 白山開山1300年春山開き
スズランやカタクリの花の宝庫入笠山
- 2017/05/15 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
スズランやカタクリの名所として知られる入笠山(1955m)に近い富士見町の富士見パノラマリゾートで、今季の営業が本格化しているそうだ。5月27日には入笠山の開山祭が予定されており、花の宝庫として知られる入笠山の澄んだ空気を味が気持ちよさそうです。
3月下旬から寒い日が続いた影響で、花の開花はいずれも例年より1週間ほど遅い5月末となる見込みだそうだが、スズランなどを見に訪れる人が増えるとみて、開山祭から6月25日までの期間を「すずらん祭り」と銘打ち、登山口につながるゴンドラリフトの運行開始を30分繰り上げて午前8時から稼働させるそうです。また往復券を購入した人には山野草の苗のプレゼントがあるそうですよ。
入笠山は山頂から富士山や南、中央、北の各アルプスを望むことができ、開山祭は午前11時からゴンドラリフト終点の「山頂駅」近くにある御所平峠登山口で行い、シーズン中の安全を祈るようだ。また諏訪地方の愛好家によるアルプホルンの演奏もあるので面白そうですね。
応援ぽちを2つよろしくです。![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_koinobori.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
PR
南ア「長衛祭」です
- 2017/05/14 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年の南ア「長衛祭」は6月24・25日で記念登山は駒ケ岳登山だそうです。南アルプスの開拓者、竹沢長衛(1889〜1958年)をしのぶ「第59回長衛祭」は6月24、25日に伊那市長谷と山梨県南アルプス市境の北沢峠(標高2032メートル)で行うことになったそうだ。両市などでつくる実行委員会は、碑前祭と記念登山の参加者を募集している。初日は長衛小屋横で碑前祭があり、伊那市長谷小学校と南アルプス市芦安小学校の児童らが出演する音楽祭がある。鹿肉の唐揚げなどの販売もある。2日目は、駒ケ岳(2967メートル)に登るそです。
どちらか1日のみの参加も可能で、記念登山は25日午前5時半に長衛小屋前に集合する。申し込みは6月9日までで宿泊費・食費は別で、宿泊希望者は長衛小屋か北沢峠こもれび山荘に直接予約するようです。
応援ぽちを2つよろしくです。![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_koinobori.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
安曇野で山岳フェスタ
- 2017/05/12 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
安曇野市や市内の山岳、観光関係者らでつくる市山岳観光推進実行委員会が明日13、14日に山の魅力を発信する「信州安曇野『北アルプスパノラマ銀座』山岳フェスタ2017」を市内の安曇野スイス村サンモリッツで開くようだ。国民の祝日「山の日」を初めて迎えた昨年に続いての企画だそうだ。山岳講座や山小屋情報の展示などがある。また、山岳ガイドら専門家による山岳講座は全5回、13日は午前10時半から「夏山の気象」、午後3時15分から「登山時のセルフレスキュー」、14日は午前10時半から「山岳写真」、午後1時から「地図の読み方」、同3時から「山の体験談」をテーマに開くそうで申し込みは不要だそうです。小中学生を対象に突起物の付いた人工壁を登る「ボルダリング」体験や、登山グッズの展示販売もあるそうなのでお比較の方は出かけてみるといいですね。入場無料ですよ。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_koinobori.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
乗鞍岳の新登山道を知ってますか?
- 2017/05/11 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
乗鞍新登山道は知る人ぞ知る北アルプスが一望できる景観のコースだそうだが、知らなかった。コマクサが咲き乱れる美しい稜線を持つ登山道のようだが登山の楽しみと安全を守るには、もっと登山道の整備が重要のようだ。平湯温泉から乗鞍岳へ至る「乗鞍新登山道」は、平湯温泉の人たちにとっては馴染みが深い登山道であり、北アルプスを一望できる観光スポットだそうだ。しかし、地理院のマップに掲載されておらず(2016年現在)交通の不便さもあって、一般の認知は高くなく、2016年に登りの出口である乗鞍スカイライン2,600m地点に「平湯温泉下山口」というバス停が新設され、今まで利用しづらかった「乗鞍新登山道」が身近な登山になったそうだ。このため、新登山道整備をもっと利用しやすい環境に整備したいとプロジェクトがスタートしてるそうです。資金協力したくなりますね。(こちら)からクラウドファンディグで応援できますよ。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_koinobori.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
白山開山1300年春山開き
- 2017/05/04 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
白山(2702m)が5月1日に春山開きを迎え、登山基地になる白山室堂の宿泊施設が今季の営業を始めたそうだ。室堂周辺は積雪5~6mの銀世界で青空と好対照で美しいですね。
運営する石川県白山市の白山観光協会によると、この日午前の白山は吹雪などの荒天だったが、午後三時ごろから晴れて青空が広がり、標高2540mにある宿泊施設は2組4人が利用したそうだ。
室堂周辺には白山開山1300年記念事業として昨年改築が終わった白山比め(しらやまひめ)神社の奥宮祈祷殿・社務所もある。現在は大部分が雪に埋もれ、朱色の屋根が顔をのぞかせているだけのようだ。宿泊施設は10月15日まで営業予定で、6月29日までは素泊まりのみで、同30日の夕食から食事を提供するそうなのでよく確かめて登山してくださいね。
応援ぽちを2つよろしくです。![](http://image.with2.net/img/banner/m05/br_banner_kabuto.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_koinobori.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)