Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.11 [PR]
- 2017.04.14 春山の積雪は多く雪崩注意
- 2017.04.13 オープン控え荷上げ開始の春呼ぶヘリ
- 2017.04.10 磐梯吾妻スカイライン冬期通行止め解除
- 2017.04.09 登山届の未提出遭難登山者に罰則初適用
- 2017.04.08 尾瀬・檜枝岐山旅案内所がオープン
春山の積雪は多く雪崩注意
- 2017/04/14 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県警山岳安全対策課が春の大型連休(4月29日〜5月7日)を前に、長野県内山岳の春山情報を発表した。積雪は暖冬の影響で少なかった昨季より多いが、全体的には例年並みだそうだ。4月に入って新たな降雪があった山もあり、雪崩の危険があるとして注意を呼び掛けている。主な観測地点の積雪(4月13日現在)は北アルプス・八方池山荘付近2m、中央アルプス・ホテル千畳敷付近4m、八ケ岳・赤岳鉱泉付近1mでいずれも例年並みとしている。
長野県警ヘリコプターで撮影した主要な山の積雪状況を動画投稿サイト「ユーチューブ」で近く公開されるそうです。長野県内で昨年の春山シーズン(4月1日〜6月30日)に起きた遭難は59件で、うち15件が大型連休中(4月29日〜5月8日)に発生しており、2件で県消防防災ヘリが出動した。長野県警は県消防防災ヘリ墜落事故を先月起こしたが、陸上の救助訓練の回数を増やすなどして対策を進めているそうだが登山者が万全のの準備をして無理のない登山をしないと、いざという時の救助が遅れそうなので注意してくださいね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
長野県警ヘリコプターで撮影した主要な山の積雪状況を動画投稿サイト「ユーチューブ」で近く公開されるそうです。長野県内で昨年の春山シーズン(4月1日〜6月30日)に起きた遭難は59件で、うち15件が大型連休中(4月29日〜5月8日)に発生しており、2件で県消防防災ヘリが出動した。長野県警は県消防防災ヘリ墜落事故を先月起こしたが、陸上の救助訓練の回数を増やすなどして対策を進めているそうだが登山者が万全のの準備をして無理のない登山をしないと、いざという時の救助が遅れそうなので注意してくださいね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
PR
オープン控え荷上げ開始の春呼ぶヘリ
- 2017/04/13 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
中央アルプスで三つの山小屋を経営する第三セクター・宮田観光開発が4月12日に今季の営業が15日に始まる宝剣岳(2931m)近くの宝剣山荘に、ヘリコプターで荷上げし、受け入れ態勢を整えたようだ。
黒川平ヘリポートから食料や燃料、寝具類などを7回に分け運搬し、山荘周辺は雪が多いため、雪かき用のスノーダンプも積んだそうだ。宝剣山荘は例年、春の大型連休から営業を始めるが、今年は都内からのツアーで約40人が15日に訪れるため、オープンを早めたという。宝剣山荘は6月末までは週末のみで7月から11月前半までは常時営業するそうです。天狗荘と頂上山荘は7〜10月に営業予定だそうなのでよく確認して登山してくださいね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
黒川平ヘリポートから食料や燃料、寝具類などを7回に分け運搬し、山荘周辺は雪が多いため、雪かき用のスノーダンプも積んだそうだ。宝剣山荘は例年、春の大型連休から営業を始めるが、今年は都内からのツアーで約40人が15日に訪れるため、オープンを早めたという。宝剣山荘は6月末までは週末のみで7月から11月前半までは常時営業するそうです。天狗荘と頂上山荘は7〜10月に営業予定だそうなのでよく確認して登山してくださいね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
磐梯吾妻スカイライン冬期通行止め解除
- 2017/04/10 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
登山届の未提出遭難登山者に罰則初適用
- 2017/04/09 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
岐阜県は、北アルプスなどへの登山者が登山届を提出しなかった場合などに最高5万円の支払いを科す罰則の制度を2016年12月から始めていますが、2017年1月に西穂高岳で起きた滑落事故でけがをした登山者に対して初めて、この罰則を適用したそうだ。この制度は、山岳遭難の際の迅速な救助などにつなげようと、岐阜県が、岐阜県側の北アルプスなどで2016年12月から始め、登山届を提出しなかったり、事実と異なる記載があったりした場合に最高5万円の支払いが科されます。岐阜県や警察によと、1月はじめに北アルプスの西穂高岳で男性2人が滑落して大けがをした事故では、2人とも登山届を提出していなかったということです。目撃者がいたため、救助が遅れるなどの影響はなかったそうだが、2人に支払いが科されてこのうち1人はすでに5万円を支払ったということです。登山届けは、みずからの身を守ることにもつながるので必ず提出してから入山しましょうね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
尾瀬・檜枝岐山旅案内所がオープン
- 2017/04/08 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
村政独立100周年の節目を迎えた檜枝岐村の新たな観光施設「尾瀬・檜枝岐山旅案内所」が4月4日日に村中心部の国道352号沿いにオープンしたそうだ。村内に分散していた官民の観光関連組織を施設に集約し、尾瀬や宿泊施設の案内、観光ガイドの手配などの観光業務を一元化することで観光客の利便性の向上につなげるそうだ。
木造2階建てで延べ床面積は436㎡で木のぬくもりを感じさせる山小屋風の造りが特徴となっている。尾瀬檜枝岐温泉観光協会、村商工会、村の観光課の3組織が入り、連携して観光関連業務に当たる。村が2016年5月から整備を進め、村は現在山旅案内所を道の駅に登録するよう国に申請している。認可されれば、尾瀬の単独国立公園化10周年を迎える8月30日の節目に、道の駅としての運営を開始する予定だそうだ。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
木造2階建てで延べ床面積は436㎡で木のぬくもりを感じさせる山小屋風の造りが特徴となっている。尾瀬檜枝岐温泉観光協会、村商工会、村の観光課の3組織が入り、連携して観光関連業務に当たる。村が2016年5月から整備を進め、村は現在山旅案内所を道の駅に登録するよう国に申請している。認可されれば、尾瀬の単独国立公園化10周年を迎える8月30日の節目に、道の駅としての運営を開始する予定だそうだ。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)