Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
              
                      
          
                                                   
                
        
        
        
          
            
              
昨日18日、田貫湖に富士山頂から朝日が光を放つダイヤモンド富士が見られたようだが今年は凪の湖面に鏡のようにその光が反映して  「ダブルダイヤモンド」となったそうだ。星空が広がる午前4時前から、湖西の展望デッキには約40脚の三脚が置かれ、カメラ  マンたちがその瞬間を待った。午前6時すぎ、一瞬の光の美を見せた富士は約10分後にはもやに包まれ見えなくなったようです  。
私は14日にこの田貫湖の絶景ポイントに行ったがごらんのとおりの曇り空で何も見えませんでした。
しかたなく涼風をもとめて白糸  の滝に行ってきました。
まだまだ暑いですが栗も大きくなり秋の気配が少しづつ近寄ってきたかなと感じますね。 
←  日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
                      
                                                                                                           
          
        
        
        
          
            
        
        
        
          
            
              
            
                      
                                                                                                           
          
        
        
        
          
            
        
        
        
                                       
                    
              
              	
            
         
   
人気ブログランキング
カテゴリー「日記」の記事一覧
                          
          
          - 2025.11.05 [PR]
 - 2010.08.19 富士山のダブルダイヤモンド
 - 2010.08.18 登山計画書出して登ってますか
 - 2010.08.17 諏訪湖花火大会レポ
 - 2010.08.16 山で大きな木・巨樹・巨木の定義は
 - 2010.08.15 諏訪湖より
 
富士山のダブルダイヤモンド
- 2010/08/19 (Thu) |
 - 日記 |
 - CM(0) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
PR
            登山計画書出して登ってますか
- 2010/08/18 (Wed) |
 - 日記 |
 - CM(0) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
              皆さん登山するときに登山計画書出して登っていますか?高山にいくときは出していますよね。今日は福井市で開かれた中部圏  知事会議で山岳遭難対策として、各県が連携して、登山計画書の様式や届け出のシステムを統一し、登山者に提出を促していく  必要性を強調したニュースです。この背景には遭難者の60%が計画書を提出していないことや、登山ルートが複数の県にまたが  り、遭難時の対応が困難な現実があるからだそうです。捜索救助活動は各県や県警、山岳救助隊などが連携して行っているが、  遭難防止のための普及啓発や登山届のシステムは各県でばらばらのようです。したがって各県共通して取り組めないか」と提案  し登山ブームで、遭難事故が相次ぐ中、山岳県として各県の連携と協力を求めている。岐阜県によると、昨年の県内の山岳遭難  事故56件でそのうち登山計画書は33が未提出だった。計画書は登山者が遭難時に備えてルートや日時を記入し、山を所管する警  察署に提出するが登山口の箱に入れるのが一般的ですね。遭難事故の70%近くを占める北アルプスは長野、富山両県にまたがり  、登山、下山ルートもさまざまなので統一書式にしたいようだ。まずは北アルプスをターゲットに、登山届の提出の徹底を共同  で行なおうと11月から三県で協議を始めるそうだ。登山計画書統一されると書きやすくなりますね。  
←  日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
            
                      
                                                                                                           
          にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
            諏訪湖花火大会レポ
- 2010/08/17 (Tue) |
 - 日記 |
 - CM(2) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
15日に携帯でUpしましたが諏訪湖の花火大会に行ってきた。 
有料チケットを購入してもらっていたので良い席で見ることが出来ました。兄がそれでもいい席を確保するため当日朝から並んで最高の席を確保して在りました。感謝感謝です。
45万人の人出とか・・・・すごいです!!!!
夕立もなさそうで夕暮れが近くなりました。そよかぜが吹いていて絶好の花火大会の始まりです。
音がおなかに響きます!!
どどどどど~~~~んん~~~
ものすごいのですがなかなかその雰囲気を伝えられません。
来年見に行ってください!
ビデオもたくさん撮って来ましたので後日Upしますね。お楽しみに。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村 
↓こちらもよろしくね
![]()
            山で大きな木・巨樹・巨木の定義は
- 2010/08/16 (Mon) |
 - 日記 |
 - CM(1) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
              山友が最近になって巨樹・巨木の写真を撮るのに興味をおってきている。 そこで巨樹・巨木の定義を調べてみた。1988年に環  境庁(現・環境省)によって統一基準が打ち出されていたんですね。。 定義によると、*地上約130cmの位置での幹周りが300cm以上の木で地上約130cmの位置において幹が複数に分かれている場合は  それぞれの幹周りの合計が300cm以上あり、主幹の幹周りが200cm以上のものと定められています。 巨樹・巨木の定義とデータベースはこちらにありますよ。http://www.kyoju.jp/data/teigi.html 巨木の樹種でもっとも多いのはスギでケヤキ、クスノキ、イチョウと続きます。日本でいちばん有名な巨樹・巨木は屋久島の縄  文杉でしょうか(樹高25.3m、幹周り16.1m)でも日本一の巨樹と認定されているのは鹿児島県の「蒲生の大クス」で樹高30m  、幹周りはなんと24.2mです。日本の巨樹・巨木はその多くが寺社の所有によるもがおおいですね。つまり人里にある、という  ことだから山に行けないときは巨樹・巨木巡りをするのもいいかも知れませんね。 
←  日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
            
                      
                                                                                                           
          にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
            
  