Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e784516715a66cd26f73193836a629b8/1488610171)
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.11 [PR]
- 2017.03.15 2016年は富士山遭難が大幅増加
- 2017.03.11 低山では北関東屈指の名山古賀志山に番号標識
- 2017.03.09 ひどい!!燕岳の高山植物の盗掘跡確認
- 2017.03.04 屋久島で入山協力金制度スタート
- 2017.03.02 山岳救助に「アルプス」緊急出動111件
2016年は富士山遭難が大幅増加
- 2017/03/15 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2016年は世界遺産登録の年に次ぐ104件と富士山遭難が大幅増加したそうだ。そこで、富士山の登山の在り方をめぐって世界文化遺産の観点からも静岡、山梨両県が登山について検討を行っており、2018年11月末までにユネスコの世界遺産センターに報告書を提出する予定になっているそうだ。2016年および2015年の富士登山の実態調査にもとづき指標素案が作成されており、例えば、山小屋で休息してから山頂で御来光を拝む登山者の割合を80%以上にする、富士山に「神聖さ」を感じた登山者の割合を90%以上にすることなどが盛り込まれているようだ。静岡県によると、報告書の作成と合わせて具体的な対策についても検討し、2018年の夏山シーズンから対策を施していく予定だという。ユネスコに向けて富士登山の在り方を協議している最中、山梨県が独自に登山条例の制定を検討することに静岡県側はやや困惑気味のようだが、山梨県が検討する条例では富士山も対象になるのか、罰則規定をもうけるのか、など山梨県側の対応を注視している状況だというが協力してできないもでしょうか。。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
PR
低山では北関東屈指の名山古賀志山に番号標識
- 2017/03/11 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
宇都宮市の古賀志山(標高582m)で道標設置や登山道整備などの活動を続けているNPO法人「古賀志山を守ろう会」が遭難した登山者が自分のいる場所を警察や消防に伝えることができるよう、山中に番号標識を設置する作業を始めたそうだ。遭難しやすい場所を中心に全部で27カ所に設置する予定だそうだ。番号標識は、縦横22cmの正方形の黄色い板を使い、番号が大きく書かれていて目線の高さで見やすく目立つようになっているようだ。古賀志山は宇都宮市森林公園からの登山道もあり、中高年の登山者も多く、低山では北関東屈指の名山として知られていますね。登山道は複数あり、初心者向けコースや岩場を登るコースもあり、軽装の登山者が遭難するケースも目立つようだ。遭難した登山者は自分の位置が分からず、救助に時間がかかる場合が多いため、警察と消防が連携して、いち早く現場に急行できるような目安になるものを設置するのは山岳救助の一助に役立ちますね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
ひどい!!燕岳の高山植物の盗掘跡確認
- 2017/03/09 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
北アルプス・燕岳(2762m)の登山道沿いで昨2016年夏、高山植物の人為的な盗掘跡が確認されたそうだがひどいですね。高山植物の盗掘を確認したのは植生調査のため、昨年8月初旬に燕岳に登り、山頂から北へ縦走した際に登山道脇で盗掘の跡を見つけたそうだ。盗掘現場は燕岳の頂上から北に30分ほど歩いた地点の登山道脇で、周囲にキク科のカンチコウゾリナやミヤマコゴメグサなどが咲いていたが、どんな植物が盗掘されたのかは分からなかったようだ。
盗掘の範囲は約2m四方で2カ所にスコップで掘ったような穴が残されていおり、最近北アの尾根筋で確認されたイノシシによる掘り返し跡とは明らかに違っていたという。高山植物の盗掘は自然公園法や森林法などに違反する犯罪です。掘り跡が、雨に流されて裸地化していく危険もあるので絶対にやってはいけないことですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
盗掘の範囲は約2m四方で2カ所にスコップで掘ったような穴が残されていおり、最近北アの尾根筋で確認されたイノシシによる掘り返し跡とは明らかに違っていたという。高山植物の盗掘は自然公園法や森林法などに違反する犯罪です。掘り跡が、雨に流されて裸地化していく危険もあるので絶対にやってはいけないことですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
屋久島で入山協力金制度スタート
- 2017/03/04 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
世界自然遺産地域を含む屋久島山系の環境保全のため、登山者から任意で入山協力金を集める制度が3月1日から始まっているが、制度そのものを知らない登山者もいて周知徹底に課題は残ったようだが、初日は大きな混乱はなかったそうだ。運営主体の屋久島山岳部保全利用協議会によるとこの日、荒川登山口行きのバスを利用した89人は全て日帰り客で、協力金を納めなかったのはバス代しか持ち合わせがなかった2人だけだったという。
山岳トイレのし尿搬出や登山・トロッコ道の点検経費に充てられる入山協力金の納入は強制ではなく、山中泊の場合は2000円。3~11月のシーズン中に中学生以上に納入を呼び掛けている。荒川登山口以外では宮之浦岳最寄りの淀川登山口、白谷雲水峡でも納入できるので協力しましょうね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
山岳救助に「アルプス」緊急出動111件
- 2017/03/02 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県危機管理部が県消防防災ヘリコプター「アルプス」の平成28年活動実績を発表したが、緊急出動は111件で前年よりも11件増えた。出動理由は山岳遭難事故などの救助活動が14件増の87件で全体の8割近くを占めており、このうち山岳救助は9件増の66件の増加だそうだ。山火事などの消火活動は前年比2件増の12件、災害などの応急対策活動が5件減の7件でH27年は御嶽山噴火災害の行方不明者の再捜索によって応急対策出動の件数が増えたが、H28年は松本や佐久地域の雨氷被害の調査が主で出動が少なかったようだ。
アルプスは、長野県営松本空港内を拠点に活動し、現在3人のパイロットを確保しているが、操縦できるのはH32年末に定年を迎える
55歳代のパイロット1人だけだそうだ。残る2人は機種習熟の訓練中や操縦資格の取得過程だそうなので早く一人前になって欲しいですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
アルプスは、長野県営松本空港内を拠点に活動し、現在3人のパイロットを確保しているが、操縦できるのはH32年末に定年を迎える
55歳代のパイロット1人だけだそうだ。残る2人は機種習熟の訓練中や操縦資格の取得過程だそうなので早く一人前になって欲しいですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hinamatsuri.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)