Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.11 [PR]
- 2017.01.10 南アルプスも年末年始の入山者増加
- 2017.01.01 謹賀新年
- 2016.12.29 中央、南の両アルプスが一望の陣馬形山の休憩所リニューアル
- 2016.12.28 富士スバルライン来夏のマイカー規制延長へ
- 2016.12.25 北海道でも登山届提出義務化検討
南アルプスも年末年始の入山者増加
- 2017/01/10 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
年末年始(12月29日~1月3日)に富士山へ登るため、富士吉田署に届けられた登山計画書(登山届)が、昨シーズンの3倍以上になっていたそうだ。南アルプスでも年末年始の入山者が増加したそうだが、好天が続いたためでしょうね。年末年始に富士山と北岳で遭難して死亡した3人はいずれも単独で登山していたそうだ。富士山の年末年始の登山届は43件(64人分)で、前年同期より31件(44人分)増加しているが、ウェブサイト「コンパス」による登山届の提出は含まれておらず、実際に登山した人はもっと多いとみられている。一方、南アルプス署によると、南アルプス・北岳の登山者数は約50人で例年並みだったが、鳳凰三山は約350人と前年より約100人増加したという。しかし、年末年始に県内で発生した山岳遭難は前年より5件多い8件だそうだ。好天と行っても冬山の危険や怖さを十分認識しないまま登山した人がおおいということでしょうか。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m01/br_banner_party.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_kadomatsu.gif)
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m01/br_banner_party.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_kadomatsu.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
PR
中央、南の両アルプスが一望の陣馬形山の休憩所リニューアル
- 2016/12/29 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県の中川村にある陣馬形山(標高1445m)山頂付近の老朽化した休憩所兼避難小屋の改修を終えたそうだ。利用者が自由に使える空間を広げ、山頂からは伊那谷や中央、南の両アルプスが一望でき、県外のキャンプ客に多く利用しているそうだ。今後、訪れた人に村の観光情報などを発信するビジターセンターの機能も持たせる予定とのことです。
施設は1971年に村が設置して平屋で106㎡で改修後も床面積は変えていないが、パネルなどを掲げられるように入り口付近の間取りを広く設計したしており、改修を機に「陣馬形山荘」と新たに名付けたそうだ。陣馬形山への登山者数の統計はないが、年間の利用者は推計で1万人を超えるようだ。絶好の眺望が好評のようだ。登りやすそうな山なので行ってみたいですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m01/br_banner_party.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_kadomatsu.gif)
施設は1971年に村が設置して平屋で106㎡で改修後も床面積は変えていないが、パネルなどを掲げられるように入り口付近の間取りを広く設計したしており、改修を機に「陣馬形山荘」と新たに名付けたそうだ。陣馬形山への登山者数の統計はないが、年間の利用者は推計で1万人を超えるようだ。絶好の眺望が好評のようだ。登りやすそうな山なので行ってみたいですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m01/br_banner_party.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_kadomatsu.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
富士スバルライン来夏のマイカー規制延長へ
- 2016/12/28 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2017年夏の富士山の麓と5合目を結ぶ有料道路「富士スバルライン」のマイカー規制の期間について、山梨県や地元市町村、観光業者らで作る委員会が2017年から7月10日~9月10日の63日間とすることを決めたそうだ。
2014年からは7月10日~8月31日の53日間だったので10日間長くなる。委員22人のうち、堀内市長を含む12人が賛成して規制期間の延長が決まったが、鳴沢村の小林優村長や富士河口湖町の渡辺喜久男町長は、観光業への影響を理由に反対したようだ。規制期間は、正式には2017年に山梨県公安委員会が決定するそうだが、業者は観光客が減ることが心配だといっているが世界遺産取り消しになる前に観光客を減らさないと行けないのにね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://blog.with2.net/img/banner/200812/banner_tree_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hiiragi.gif)
2014年からは7月10日~8月31日の53日間だったので10日間長くなる。委員22人のうち、堀内市長を含む12人が賛成して規制期間の延長が決まったが、鳴沢村の小林優村長や富士河口湖町の渡辺喜久男町長は、観光業への影響を理由に反対したようだ。規制期間は、正式には2017年に山梨県公安委員会が決定するそうだが、業者は観光客が減ることが心配だといっているが世界遺産取り消しになる前に観光客を減らさないと行けないのにね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://blog.with2.net/img/banner/200812/banner_tree_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_hiiragi.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
北海道でも登山届提出義務化検討
- 2016/12/25 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top