Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.11 [PR]
- 2016.12.24 相模湖駅に靴洗い場や更衣室設置
- 2016.12.23 長野県警が冬山情報発表
- 2016.12.22 ドローンで雪山での遭難者位置特定の実験
- 2016.12.21 日本一早い山開きは元日朝5時
- 2016.12.05 ミネラルウオーターの技術をヒマラヤへ
相模湖駅に靴洗い場や更衣室設置
- 2016/12/24 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県警が冬山情報発表
- 2016/12/23 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
登山者が増える年末年始(29日〜2017年1月3日)を前に、長野県警山岳安全対策課が北アルプスなどの冬山情報を発表している。長野県内の主要山域の積雪は例年並みだが、12月に入って既に八ケ岳連峰で遭難が起きており、事前の情報収集をしっかりして、天候が悪化しそうな場合は無理せず入山を控えてほしいと呼び掛けているます。
12月19日午前10時現在の積雪は、北アの西穂山荘付近100cm、八方池山荘付近30cm、中央アルプスのホテル千畳敷付近100cm、八ケ岳の黒百合ヒュッテ付近50cmなどとなっているそうです。
長野県警は近く、今月中旬に県警ヘリコプターで撮影した北ア槍ケ岳、南アルプス仙丈ケ岳などの積雪状況をホームページで公開する予定だそうです。また、主要山域の登山の注意事項をまとめた小冊子「冬山情報」も長野県内外の登山用品店などで配布するそうなので入手してくださいね。
応援ぽちを2つよろしくです。
12月19日午前10時現在の積雪は、北アの西穂山荘付近100cm、八方池山荘付近30cm、中央アルプスのホテル千畳敷付近100cm、八ケ岳の黒百合ヒュッテ付近50cmなどとなっているそうです。
長野県警は近く、今月中旬に県警ヘリコプターで撮影した北ア槍ケ岳、南アルプス仙丈ケ岳などの積雪状況をホームページで公開する予定だそうです。また、主要山域の登山の注意事項をまとめた小冊子「冬山情報」も長野県内外の登山用品店などで配布するそうなので入手してくださいね。
応援ぽちを2つよろしくです。
ドローンで雪山での遭難者位置特定の実験
- 2016/12/22 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
北海道総合通信局とソフトバンクが倶知安町のスキー場で小型無人機「ドローン」などを使用した雪山での遭難者位置を特定する実証実験を公開したそうだ。雪に埋もれた遭難者を想定。雪の深さや密度が位置特定に与える影響などを検証し、2017年3月に結果をまとめるようだ。
ニセコ地域のスキー場は国内外のスキーヤーの人気があるがコース外や山岳で滑る客が多く、地元の羊蹄山ろく消防本部によると、2014~2015年冬季は管内7町村でスキー客ら261人が救助・搬送されているようだ。コース外の山中はスマホや携帯電話の電波が届かず、遭難者の発見が難しく、雪崩の現場などの捜索にも危険が伴う場合もある。実験はドローンのほか、基地局との電波を中継する設備を搭載した係留気球を使用。深さ4mの雪中にスマホを持たせた人形を埋め、気球で位置を特定できることを確かめたそうだ。中継設備はいずれも持ち運びが可能で、電波が届きにくい地域や深い雪の中でもスマホや携帯電話が発信するGPS(全地球測位システム)の位置情報を受信できる。期待できるシステムですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
ニセコ地域のスキー場は国内外のスキーヤーの人気があるがコース外や山岳で滑る客が多く、地元の羊蹄山ろく消防本部によると、2014~2015年冬季は管内7町村でスキー客ら261人が救助・搬送されているようだ。コース外の山中はスマホや携帯電話の電波が届かず、遭難者の発見が難しく、雪崩の現場などの捜索にも危険が伴う場合もある。実験はドローンのほか、基地局との電波を中継する設備を搭載した係留気球を使用。深さ4mの雪中にスマホを持たせた人形を埋め、気球で位置を特定できることを確かめたそうだ。中継設備はいずれも持ち運びが可能で、電波が届きにくい地域や深い雪の中でもスマホや携帯電話が発信するGPS(全地球測位システム)の位置情報を受信できる。期待できるシステムですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
日本一早い山開きは元日朝5時
- 2016/12/21 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
福島県新地町の鹿狼山=標高430m=で来年1月1日午前5時から「日本一早い」と銘打った山開き式が初めて行われるそうだ。元旦当日は午前5時から駐車場近くの登山口で山開き式を行い、登山を始める。頂上で午前6時50分ごろが初日の出だそうだ。山開き式と元旦登山に向け、登山道の整備などの準備が進んでいるそうだ。
愛好者らでつくる「鹿狼・山の会」は毎年、登山道の整備をおこない、今年は12月11日日に活動し、参加者は登山道をならし、滑りやすい落ち葉をかき集めた。鹿狼山は年々登山者が増えており、山頂にある鹿狼山神社の氏子会は山頂付近に平たんな場所を新設した。元旦登山実行委員会の加藤源司会長(68)は「鹿狼山は安心して登れる。気軽に訪れ、健康増進に役立ててほしい」と呼び掛そうなので安心して登れそうですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
愛好者らでつくる「鹿狼・山の会」は毎年、登山道の整備をおこない、今年は12月11日日に活動し、参加者は登山道をならし、滑りやすい落ち葉をかき集めた。鹿狼山は年々登山者が増えており、山頂にある鹿狼山神社の氏子会は山頂付近に平たんな場所を新設した。元旦登山実行委員会の加藤源司会長(68)は「鹿狼山は安心して登れる。気軽に訪れ、健康増進に役立ててほしい」と呼び掛そうなので安心して登れそうですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
ミネラルウオーターの技術をヒマラヤへ
- 2016/12/05 (Mon) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top