忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中央アルプス3山荘の魅力をデザインしたマーク

中央アルプスで山小屋を経営する第三セクター宮田観光開発が宝剣山荘、頂上山荘、天狗荘のそれぞれのマークを宝剣山荘のアルバイトで、都内の美術大学に通う小川咲さんがデザインしたそうだ。マークは円形で、中央に各山小屋の名前を入れたれ、宝剣山荘のマークは心に残っているという宝剣岳から眺めた夜空が主役で、ほかの二つにはコマウスユキソウなど高山植物も取り入れている。今夏にも、マークを記念スタンプにして各山小屋に置く予定だそうだ。Tシャツやバンダナにも採用したいとしている。
上から宝剣山荘、頂上山荘、天狗荘のマークだそうです。
 
小川さんは山岳部で中アを訪れた縁で、昨2015年夏に宝剣山荘でアルバイトを始めた。今年5月にデザインをしないかと勧められて2週間ほどで大まかなデザインを完成させたそうだ。現在は夏休み中で、従業員と話したり、仕事の合間に登山をしたりするのが楽しみのようだ。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

ウェストンの日記特別展示

日本アルプスを世界に広めた英国人宣教師ウォルター・ウェストンが、約100年前に北アルプス・上高地の温泉宿に残した外国人登山者用の日記帳などを紹介する特別展示が松本市立博物館で始まっている。初めて迎える国民の祝日「山の日」の記念全国大会が上高地などで開かれるのに合わせて企画されており、日記帳の実物や、このほど出版された全訳本やウェストンの写真などが展示されているそうだ。日記帳は「KAMIKOCHI ONSENBA CLIMBERS BOOK」で、ウェストンや外国人登山者ら約80人が北アでの体験が書かれているそうだ。ウェストンが最後に離日する直前の1914年8月に宿泊した旅館「上高地温泉場」の主人に託したものだそうだ。
 
全訳本は、松本市や日記帳を所有するアルピコグループ、日本山岳会、同市アルプス観光協会、信濃毎日新聞社などでつくる刊行会が出版し、会場では革の表紙の日記帳と、全訳本を並べて展示されている。河童橋で撮影したウェストンの写真や著書、年表でウェストンの人柄や功績も紹介している。常設展示室の一角に展示し、9月日まで無休で入館料200円(小中学生半額)だそうなので上高地に行かれる方は行きましょう。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

富士山登山道の収容力は

富士山の世界遺産登録時にユネスコ世界遺産委員会は、登山道の収容力の調査研究に基づく来訪者管理戦略の策定を求めており、静岡、山梨両県は2015~17年の3年間の調査研究を踏まえて登山道ごとの1日当たりの登山者数の適正水準などを1918年7月までに定めることにしている。今年は世界遺産登録後、4回目の夏を迎え多くの登山者が訪れている。国連教育科学文化機関世界遺産委員会は7月、静岡、山梨両県が提出した保全状況報告書を承認したが、各種の取り組みは依然として途上にあるようだ。「登山道の収容力」の調査研究として、静岡、山梨両県は2015年夏から登山者動向調査を開始し、位置情報を記録できる衛星利用測位システム(GPS)ロガーを登山者に配り、下山時に回収して登山道の混雑状況などを数値データで把握している。下山者を対象にアンケートも実施し、混み具合、神聖性、満足度などを聴き取っており、2018年7月までに「望ましい富士登山の在り方」を実現するための「指標」、指標ごとの「望ましい水準」を登山道ごとに設定する方針だという。地元関係者と協議した上で、登山道ごとの1日当たりの登山者数の適正水準などを定めるとしているようだが利害関係者の業者に押し切られないような適正水準を決めてその対策を決めてほしいですね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

ビーコンに代わる遭難救助に新技術

総務省信越総合通信局が電波の反射を利用して遭難者を捜索する技術の導入に向け研究を開始したそうだ。この技術では捜索側が探知用の送受信機から電波を発信し遭難者が身に付けた反射板から跳ね返る電波を受信して遭難者の位置を特定する。これはスウェーデンのRECCO社が開発したシステムで、地表約200m、雪中では地表約20mまで捜索が可能だそうだ。反射板が約4gと軽量でアウトドアメーカーが反射板を埋め込んだウェアや靴を販売しているようだ。課題は日本では電波の周波数帯が携帯電話などで混み合っていることから、このままシステムを導入した場合は携帯電話に悪影響を及ぼすことが懸念されている。このため屋内外での実証実験を行い利用できる周波数帯を調査し、携帯電話など他のシステムに影響が出ないか検討をしていくようだ。2017年1月には冬山での実験を行い、3月頃の実用化可否の判断を予定しているそうだ。従来から積雪期の登山において登山者は雪崩の際に備えビーコンを身に付けるが、電源の入れ忘れや電池切れといったこともあったがこの新技術では、登山者が身に付ける反射板に電源を必要としないので役立ち好そうですね。。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

山梨県内の山岳遭難は過去最悪に

山梨県警が発表した2016年上半期(1~6月)の山岳遭難が発生件数は48件で前年同期(31件)の約1.5倍のハイペースとなったと発表した。遭難者数も54人に達し、前年同期(33人)の約1.6倍になっている。県警はいずれも「過去最悪の水準だ」と言ってます。中高年の登山ブームもあり、遭難者の7割が40代以上で遭難が増えた要因として、前年よりも雨の日が少なく、登山者が増えたことが影響した可能性もあるとみているようだ。県警は山岳遭難の統計は昭和50年代に始め、冬山と春山を対象にした上半期のデータをみると、平成25年が遭難件数41件、遭難者数45人で、いずれも最も多かったが今年は件数、人数ともに、これを上回ったようだ。
今年の上半期の遭難者のうち中高年の登山者が約7割にあたる38人で県外の登山者が49人で9割超を占めたており、48件の遭難のうち9割近い42件が単独登山によるものだったようだ。発生した山系別では、八ケ岳・秩父17件▽富士・御坂14件▽南アルプス10件▽大菩薩・道志7件-となっている。
登山届の提出数は9717件で前年同期(6668件)の約1.5倍増となったが、県警は「提出率がアップしたのか登山者が増加したためかは検証できていない」そうです。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]