忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北アルプス高山植物の開花早まる

雪渓が少ない夏を迎えている北アルプスでは高山植物の開花が早まっているようだ。涸沢カールでもチングルマやハクサンイチゲ、シナノキンバイなどの花は、数週間から1カ月ほど早く開花しまっているようだ。特に開花が早かったのが、高山植物の代表とされるチングルマで例年7〜8月に花を楽しめるが、今年は7月22日には「綿毛」と呼ばれる羽毛状になった花柱が風にそよいでいるそうだ。

涸沢では昨冬の積雪が少なく雪渓も例年より早く姿を消しつつあり、高山植物は雪が消えた場所から芽を出して花を咲かせるため、早い開花は気温より、雪が少ないことの影響が大きいようだ。どこの山も積雪が少なかったようなのでこれからの夏山では高山植物は秋の花が多いかも知れませんね。この調子だと紅葉も早まるかもしれないですね。


応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

滋賀県警もコンパス活用で遭難救助活動開始

滋賀県警が2016年6月29日に日本山岳ガイド協会と協定を締結し、同協会が運営するインターネット登山届提出システム「コンパス」の活用を始めたそうだ。コンパスでは登山者がPC、スマートフォンなどを使って日程、ルート、下山予定時刻、緊急連絡先メールアドレスなどの情報を登録し、登山届の提出をすることができる便利なシステムです。予定時刻を過ぎても下山が確認されないと自動的に緊急連絡先に通報がありますが下山したらちゃんと下山報告をしましょう。私も使ったことありますがとっても便利ですよ。地図からルートや予定到着時間をポイントごとに設定できるので登山計画にも便利です。これから夏山シーズンなので登山届は必ず出しましょうね。
コンパスのサイトは(こちら)です。
現在、コンパスの活用協定を締結している自治体、警察は下記の通り。
 長野県警
 岐阜県
 神奈川県警
 静岡県警
 山梨県/山梨県警
 新潟県
 鳥取県警
 北海道警
 群馬県警
 京都府警
 長野県
 滋賀県警
 静岡県

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

御嶽山9合目までの入山規制一部緩和

木曽郡王滝村は2014年9月の御嶽山噴火以降入山を規制している王滝口登山道の8,9合目の2カ所の避難小屋を防弾チョッキの素材「アラミド繊維」で補強する工事を始め、工事後に安全を確認して9合目まで入山規制を緩和するようだ。一部の規制緩和は早ければ8月中になる可能性があるそうだ。

補強に荒れた登山道を整備し、案内板を設置し9合目の避難小屋には防災無線と拡声器も設置する。御嶽山を信仰する人たちには頂上に近い場所で参拝したいとの声があるので9合目まで全ての整備が終わって規制を解除するのか、段階的に解除するのかを検討しているようだ。9合目まで開通しても、噴火警戒レベルの規制のために木曽郡木曽町側や岐阜県側へは抜けられず、日帰りのピストンルートとなるが森林限界を超える高山登山を味わえ、好天ならば中央・南アルプス、富士山などのダイナミックな眺望を楽しめますね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

今日から涸沢フェスティバル

2008年にスタートした涸沢フェスティバルは今年で第6回目の開催を迎え今年は8月11日の国民の祝日「山の日」を前にした7月下旬の開催となったようだ。今回は涸沢・徳沢・横尾に加えて槍ヶ岳を会場とした登山技術のステップアップに役立つさまざまなプログラムを用意されてますね。
上高地から徒歩2時間の徳沢、さらに1時間歩いた横尾、そして登山道を3時間歩いた先の涸沢での穂高連峰に囲まれた各会場で楽しめそうですね。涸沢フェスティバルで予定されているプログラムは(こちら)から確認できますよ。



応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

岩手山ではスマホで入・下山届と位置情報の特定

奥羽山脈北部に位置する日本百名山、岩手山(2038m)で八幡平国立公園協会が「岩手山モバイル登山システム」を導入したそうだ。岩手山の7ヶ所の登山口に掲示されているQRコードをスマートフォンで読み込み、名前や住所、電話番号、下山予定時間、同行者名、緊急連絡先を入力して登録しボタンひとつで入山届、下山届が送信できるようだ。登録された情報は各市町に送信され、けが人や事故が発生した際に救助要請ボタンを押すと、市町と緊急連絡先に位置情報が記載されたメールが届くようだ。遭難事故の際には位置情報や入山時刻がわかるため、捜索の有効な手がかりとなりますね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]