Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.12 [PR]
- 2016.07.26 「山の日」記念大会実施計画が決定
- 2016.07.25 富士山の世界文化遺産保全状況報告書が承認
- 2016.07.24 千円札の富士山ビューポイントに展望デッキ設置
- 2016.07.16 新釜トンネルが完成
- 2016.07.15 富士山の登山者数と協力金のごまかしが始まった
「山の日」記念大会実施計画が決定
- 2016/07/26 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年初めて迎える国民の祝日「山の日」(8月11日)を北アルプス上高地などで開く第1回「山の日」記念全国大会の具体的な式典内容などの実施計画が決まったようだ。国際フォーラムや、上高地の記念式典の中継を大画面で見るパブリックビューイングなど一般市民も参加できる機会も用意しているそうだ。
全国大会は10日午前10時、松本城公園を会場にしたオープニングセレモニーで開幕し、各国大使らを招いた国際フォーラムをあがたの森文化会館で開き、講演や事例報告、意見交換を通じ、国籍や世代の違い、障害の有無を超え、山の魅力に触れることができる山岳観光を考える場にし一般参加者を今後募るそうだ。11日午前9時からは上高地バスターミナルで記念式典があり、式典を中継するPVは、松本城公園で行うようだ。2日間を通じて上高地と松本城公園では、市民や観光客らを対象に「信州四方山祭り」と銘打った記念行事を計画しており、コンサートやトークショー、山に関するブース出展などで山の魅力を発信するようだ。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_suika.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_suika.gif)
全国大会は10日午前10時、松本城公園を会場にしたオープニングセレモニーで開幕し、各国大使らを招いた国際フォーラムをあがたの森文化会館で開き、講演や事例報告、意見交換を通じ、国籍や世代の違い、障害の有無を超え、山の魅力に触れることができる山岳観光を考える場にし一般参加者を今後募るそうだ。11日午前9時からは上高地バスターミナルで記念式典があり、式典を中継するPVは、松本城公園で行うようだ。2日間を通じて上高地と松本城公園では、市民や観光客らを対象に「信州四方山祭り」と銘打った記念行事を計画しており、コンサートやトークショー、山に関するブース出展などで山の魅力を発信するようだ。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_suika.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_suika.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
PR
富士山の世界文化遺産保全状況報告書が承認
- 2016/07/25 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
千円札の富士山ビューポイントに展望デッキ設置
- 2016/07/24 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
1,000円札のデザインとなった本栖湖西岸の「中ノ倉峠」の展望地に、展望デッキや解説標識等を設置することが決まったそうだ。(
写真はイメージ図)富士山が世界遺産に登録されたことを機に環境省が進めている「富士山ビューポイント整備」の一環だそうです。今回の整備では階段状の展望デッキのほか、展望地周辺と展望地につながる登山道入り口に案内標識などを設置するが現場は滑りやすくなっている整備がひつようなようだ。本栖湖面に映る「逆さ富士」を見ることができ、写真家の岡田紅陽さんが撮影した「湖畔の春」が日本の紙幣の図様(旧5,000円札・現1,000円札)に採用されている。一度いったことがあるがとってもいい景色ですよ。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_suika.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_suika.gif)
写真はイメージ図)富士山が世界遺産に登録されたことを機に環境省が進めている「富士山ビューポイント整備」の一環だそうです。今回の整備では階段状の展望デッキのほか、展望地周辺と展望地につながる登山道入り口に案内標識などを設置するが現場は滑りやすくなっている整備がひつようなようだ。本栖湖面に映る「逆さ富士」を見ることができ、写真家の岡田紅陽さんが撮影した「湖畔の春」が日本の紙幣の図様(旧5,000円札・現1,000円札)に採用されている。一度いったことがあるがとってもいい景色ですよ。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_suika.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_suika.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
新釜トンネルが完成
- 2016/07/16 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「上高地トンネル」完成 山岳シーズン迎え19日利用開始
北アルプス上高地で建設していた「上高地トンネル」(全長588m)が完成し、7月19日に利用を開始するようだ。地質のもろさからたびたび通行止めがあったが上高地への安全なアクセスが一段と向上しますね。トンネルは上高地への玄関口にあたる釜トンネル(1310m)から上高地寄りに約90m離れた地点に位置すし、落石事故や土石流の発生箇所を迂回するルートが採用され、2014年9月から掘削し2015年6月に貫通していた。8月11日には、国民の祝日「山の日」制定を祝う第1回「山の日」記念全国大会が上高地で開催され、多くの国内外からの観光客を安全に受け入れる態勢も整のったと県関係者は話しているが入山規制も考えないと上高地も荒れてしまいそうで心配です。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_suika.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_suika.gif)
北アルプス上高地で建設していた「上高地トンネル」(全長588m)が完成し、7月19日に利用を開始するようだ。地質のもろさからたびたび通行止めがあったが上高地への安全なアクセスが一段と向上しますね。トンネルは上高地への玄関口にあたる釜トンネル(1310m)から上高地寄りに約90m離れた地点に位置すし、落石事故や土石流の発生箇所を迂回するルートが採用され、2014年9月から掘削し2015年6月に貫通していた。8月11日には、国民の祝日「山の日」制定を祝う第1回「山の日」記念全国大会が上高地で開催され、多くの国内外からの観光客を安全に受け入れる態勢も整のったと県関係者は話しているが入山規制も考えないと上高地も荒れてしまいそうで心配です。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_suika.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_suika.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
富士山の登山者数と協力金のごまかしが始まった
- 2016/07/15 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
7月日に山開きした富士山で10日までに入山料(富士山保全協力金)の徴収額が813万1466円に達し、前年同期比で約2倍にあたる95.7%増となったと公表した。同期間に入山料を支払った人は、同89.7%増の8799人だった。昨夏の山梨側の入山料の徴収率は52.9%なので大幅アップといっている。
しかし、今夏、徴収率の算定に使う入山者数のデータを、これまでの6合目から、静岡側と同様に環境省が計測している8合目に改めている。富士吉田市が6合目で独自に実施している集計によると、同期間の登山者数は1万9262人で単純に計算すれば6合目ベースでの10日間の入山料の徴収率は約45%となり昨年より悪い数字だ。また8合目での10日間の入山者数を明らかにしておらずごまかしているのだろう。登山者数の集計地点を8合目に変更すると、過去の徴収率との正確な比較ができなくなるし、途中下山する登山者もいるだろうから徴収率が高めになるでしょうね。ごまかしていて富士山の保全ができるのでしょうかね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_suika.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](//outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_suika.gif)
しかし、今夏、徴収率の算定に使う入山者数のデータを、これまでの6合目から、静岡側と同様に環境省が計測している8合目に改めている。富士吉田市が6合目で独自に実施している集計によると、同期間の登山者数は1万9262人で単純に計算すれば6合目ベースでの10日間の入山料の徴収率は約45%となり昨年より悪い数字だ。また8合目での10日間の入山者数を明らかにしておらずごまかしているのだろう。登山者数の集計地点を8合目に変更すると、過去の徴収率との正確な比較ができなくなるし、途中下山する登山者もいるだろうから徴収率が高めになるでしょうね。ごまかしていて富士山の保全ができるのでしょうかね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_suika.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_suika.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)