忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏の山も快適なクールタイプのタイツが登場

W社のコンディショニングウェアブランドの人気のスタビライクスモデルに、通気性を追求したクールタイプが登場しましたね。 スポーツ時等に使用するテーピングをヒントに開発した機能性コンディショニングウェアブランド。1991年秋の発売されたが、ランニングやトレッキングにとてもいいタイツで私もマラソン用に購入し登山にも利用している。
ひざをサポートし、ふくらはぎの筋肉を下から支え上げるようにサポートしてくれて脚の動きや運動時の疲労を軽減してくれる。夏は暑くて夏用がなぜでないのかなと思っていたが接触冷感素材を使用し、暑さを感じやすい部分をメッシュ構造にして暑い夏も涼しく快適にスポーツを楽しめるそうでうれしいですね。価格: 15,000円と相変わらず高価ですが吸汗速乾・接触冷感・UVカット・ストレッチとくれば一着ほしいですね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

小屋泊 vs 日帰り学校登山調査報告

北ア・唐松岳で長野県山岳総合センターが実施長野県山岳総合センターの調査がでていた。2015年夏に北アルプス、唐松岳(2696m)を学校登山で訪れ、山小屋泊で登頂した中学生と日帰りで中腹までを往復した中学生とを比較したものだそうだ。調査の対象は、北信地方の4中学校の生徒で、昨年7月下旬に八方尾根から小屋泊で登頂した2校の167人と、日帰りで中腹の丸山ケルン(約2400m)までを往復した2校の203人のアンケートの統計をとったものとなっている。
【達成感】
・とてもあった(4点)
・少しあった(3点)
・あまりなかった(2点)
・全くなかった(1点)
以上の4項目の回答は、
・小屋泊 3.70点
・日帰り3.16点
【景色や動植物など自然に触れた印象】
「とても残っている」から「全く残っていない」までの4項目で、
・小屋泊 3.70点
・日帰り 3.16点
【体力的にどうだったか】
「とてもきつかった」から「とても楽だった」までの4項目で、
・小屋泊 2.83点
・日帰り 2.71点
統計学的分析によると、達成感、自然の印象については小屋泊と日帰りで有意な差が確認されたものの、体力的なきつさについては明確な違いは認められなかったそうだ。おもしろい調査ですね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

茨城県の登山届がインターネット利用で提出倍増

茨城県では昨2015年の登山届提出が前年比2.2倍と急増したそうだ。インターネットによる提出が後押ししたこともあり、
昨年1年間で142件の提出があったと茨城県警地域課が発表している。提出された登山届のうちインターネットを利用したものは3割強となり。今年は4月末時点で既に185件でこのうちインターネット利用が8割強を占めるそうだ。茨城県内で昨年発生した山岳遭難事故は22件で、心不全などによる死者が2人いた。茨城県警は遭難救助にあたり、登山届の情報をもとに自治体との連携を図るとともに、被害実態の早期把握や捜索活動にあたっているので登山届け出を通して、安全な登山を心がけ手管際ね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

大分県のくじゅう連山山開き

大分県のくじゅう観光連盟が「第64回くじゅう連山山開き」を6月5日に大船山(1786m)山頂で行うことを決定したそうだ。先の熊本地震の影響が懸念されたが、主要登山道を点検した結果、危険箇所は見当たらず、安全が確認されたので行うようです。なお、環境省くじゅう自然保護管事務所は、九重町長者原ーすがもり越0-北千里浜に一部落石の危険があるため、このルートは避けるよう呼びかけている。今年は6月4日午後8時に坊ガツルの法華院温泉山荘前広場で前夜祭を行い、山頂祭は5日午前10:30に、大船山山頂で行い記念ペナント4,000枚を配布する予定だそうです。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

山梨の山岳遭難GW中に11人は計画書提出ゼロ

4月28日~5月8日の大型連休期間中の山梨県内では計9件(11人)の山岳遭難が発生したが、遭難者全員が登山計画書を提出していなかったと県警は発表している。計画書提出に義務や罰則規定はないが、未提出が遭難多発の大きな要因となっていると以前から言われている。隣の長野県では「指定登山道」を設け、7月1日からは計画書の提出を義務化することになっている。山梨県でも山岳地帯を擁する自治体などから義務化を求める声が高まっているそうなので早急に決めたらいいと思う。大型連休中に発生した山岳遭難は9件(前年8件)、遭難者は11人(同8人)で富士山、南アルプス連峰のほか、比較的低い山でも発生したそうだ。遭難の要因として、計画や装備の甘さ、体力の過信などが指摘されているので計画書の作成は、自らのチェックにもつながるとおもいますね。登山計画書は万一のときに捜索しやすくなるし、計画を立てることで注意する気持ちも高まり、事故を起きにくくするのでぜひ実行してほしいです。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]