Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.12 [PR]
- 2016.05.09 ふくいSatoyamaトレイルがいいね
- 2016.05.08 富士山須走口の「まぼろしの滝」早くも見頃に
- 2016.05.07 富士山5合目案内センターの通訳充実
- 2016.05.06 丹沢・大山のスタンプラリー
- 2016.05.05 マナスル初登頂から60年周年
ふくいSatoyamaトレイルがいいね
- 2016/05/09 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
福井県で里山や名所・旧跡、自然景観を歩きながら巡るトレイルコース「ふくいSatoyamaトレイル」が設定されたそうだ。福井平野を周遊するなど3コースを県が整備し、トレイル愛好者を呼び込み中山間地域の活性化をおこないたいようだ。
トレイルマップを市町や観光案内所、スポーツショップで配布し、コースや見どころ、トイレなどを案内するスマホ用アプリを無料配信し、GPSで道案内もしてくれるそうだ。11月まではポイントラリーを実施し、イベント参加3回分と農家・漁家民宿などの領収書を応募用紙に貼って応募すると、抽選で50人にカタログギフトで特産品1万円分がもらえるそうなので楽しめますね。
「ふくいSatoyamaトレイル」の3コースは、
1.福井平野周遊「戦国ロマンコース」(61km)
一乗谷朝倉氏遺跡や周辺の拠点など、戦国時代の遺跡や遺構を巡るコース
2.越前海岸~府中「古道コース」(27km)
物資の輸送に使用されてきた「府中馬借街道」や「幻の北陸道塩の道」の古道を巡るコース
3.わかさ三方五湖「周遊コース」(26km)
名勝地として名高い「三方五湖」を巡り、風光明媚な湖、海、里山を楽しめるコース
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
トレイルマップを市町や観光案内所、スポーツショップで配布し、コースや見どころ、トイレなどを案内するスマホ用アプリを無料配信し、GPSで道案内もしてくれるそうだ。11月まではポイントラリーを実施し、イベント参加3回分と農家・漁家民宿などの領収書を応募用紙に貼って応募すると、抽選で50人にカタログギフトで特産品1万円分がもらえるそうなので楽しめますね。
「ふくいSatoyamaトレイル」の3コースは、
1.福井平野周遊「戦国ロマンコース」(61km)
一乗谷朝倉氏遺跡や周辺の拠点など、戦国時代の遺跡や遺構を巡るコース
2.越前海岸~府中「古道コース」(27km)
物資の輸送に使用されてきた「府中馬借街道」や「幻の北陸道塩の道」の古道を巡るコース
3.わかさ三方五湖「周遊コース」(26km)
名勝地として名高い「三方五湖」を巡り、風光明媚な湖、海、里山を楽しめるコース
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_clover.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
PR
富士山須走口の「まぼろしの滝」早くも見頃に
- 2016/05/08 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
富士山須走口5合目から歩いて30分ほどの場所にある「まぼろしの滝」が現在、見頃を迎えているようだ。
毎年、5月中旬から6月上旬にかけての暖かい日に現れる同滝だが今年は早めに現れたようだ。富士山の雪解けの水が地面に染み込まずに滝となって現れ、例年であれば、まだ水が流れていない日が多いが今年は「既に見頃」だそうだ。5月5日は天気が良く暖かかったために水がよく流れていたようだ。須走口5合目の山荘菊屋店主は「今年は4月の店を開ける準備をしているころにはもう流れ始めていたと思う。まぼろしの滝を見に来るなら5月20日ごろまでに来た方が良いといってますよ。今年は6月では遅いようだ。雪の下は空洞なので雪の上に上ると落ちるかもしれないので止めましょうね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
毎年、5月中旬から6月上旬にかけての暖かい日に現れる同滝だが今年は早めに現れたようだ。富士山の雪解けの水が地面に染み込まずに滝となって現れ、例年であれば、まだ水が流れていない日が多いが今年は「既に見頃」だそうだ。5月5日は天気が良く暖かかったために水がよく流れていたようだ。須走口5合目の山荘菊屋店主は「今年は4月の店を開ける準備をしているころにはもう流れ始めていたと思う。まぼろしの滝を見に来るなら5月20日ごろまでに来た方が良いといってますよ。今年は6月では遅いようだ。雪の下は空洞なので雪の上に上ると落ちるかもしれないので止めましょうね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_clover.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
富士山5合目案内センターの通訳充実
- 2016/05/07 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
富士山の5合目で観光客や登山者に火山情報などを提供するインフォメーションセンターの今シーズンの運営が始ったが期間中は、通訳案内士や自然解説員らが常駐して観光や保全の情報発信の拠点となるようだ。増加する外国人旅行者に対応するためにコールセンターの通訳と海外来訪者、5合目総合管理センター従事者の3者による会話ができる機能を搭載したタブレット端末を5台設置し、24時間海外からの来訪者の対応を可能となったそうだ。今シーズンはフィリピン語とベトナム語を新たに加えて7か国語で対応できるようにしているそうだ。翻訳機能を搭載したタブレット端末はこれから多くの観光地で役立つでしょうね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_clover.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
丹沢・大山のスタンプラリー
- 2016/05/06 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
表丹沢や大山の山頂、尾根をコースとする「Let’ Go! 丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリー」が4月1日から始まっている。このスタンプラリーは地域の観光資源である丹沢や大山を広く知ってもらおうと、秦野市観光協会、丹沢山小屋組合の主催で2012年から始まっていて今シーズンで5回目となりこれまでに約15,000人が参加している。チェックポイントは6ヶ所でこのうち4ヶ所は標高1200mを超える山頂で、もっとも高いところは丹沢山(1567m)です。4月から2016年3月までの1年間にすべてを回れば達成でスタンプを6個集めると記念品のオリジナルてぬぐいがもらえるそうでうよ。季節ごとに異なるオリジナルのデザインで春、夏、秋、冬の4種類を集めると「グランドスラム賞」としてピンバッジがもらえるそうだ。さらに、台紙についた応募はがきを投函すると有名ブランドの登山グッズや秦野、伊勢原の名産品などが当たる抽選会も季節ごとに開催しているそうなので面白そうですね。スタンプ台は1枚500円で、販売場所は秦野市観光協会、大山観光案内所、伊勢原駅観光案内所などです。
<スタンプ設置場所>
・丹沢山(1567m)みやま山荘に設置
・塔ノ岳(1490m)尊仏山荘に設置
・鍋割山(1272m)鍋割山荘
・大山(1251m)山頂
・大倉 大倉バス停脇 どんぐりハウス
・大山観光案内所
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
<スタンプ設置場所>
・丹沢山(1567m)みやま山荘に設置
・塔ノ岳(1490m)尊仏山荘に設置
・鍋割山(1272m)鍋割山荘
・大山(1251m)山頂
・大倉 大倉バス停脇 どんぐりハウス
・大山観光案内所
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_clover.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
マナスル初登頂から60年周年
- 2016/05/05 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
60年前にヒマラヤのマナスル(世界第8位8163m)に初登頂した今西寿雄隊員の長男邦夫さんが寿雄氏が眠る当地近郊のカカニの丘(標高約2100m)を訪れ、この日は霞がかかりマナスルは見えなかったが、邦夫さんは山の方向に向かい静かに手を合わせたそうだ。また、4月30日に行われた登頂60年式典に出席し、登頂の際に父親が使っていたカメラを持参して様変わりした街並みを記録したそうだ。寿雄氏は1956年5月9日にネパール人のガルツェン隊員とともに登頂に成功し、日本人として初めて8000m超の未踏峰に足跡をしるした。帰国後は建設会社社長に就任し、日本山岳会会長などを務め1995年に81歳で亡くなったそうだが「ヒマラヤやネパールに恩返しがしたい」が口癖だったようだ。邦夫さんと寿雄氏の妻芳子さんは1996年の登頂40年式典でネパールを訪れた際にその遺志をくんで、遺骨の一部をこの丘に埋葬したそうだ。60年前の登山装備は現在と比べ物にならないほどに貧弱であったと思うがすばらしい快挙でしたね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_clover.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)