Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2019.11.27 子どもヤマビル研究会によるヒルの生態研究
- 2019.11.21 女性初の立山ガイド
- 2019.11.12 栗駒山の現状は
- 2019.10.23 「沼尻高原ロッジ」11月11日にオープン
- 2019.09.17 御嶽山の二ノ池が消えてしまいそう
子どもヤマビル研究会によるヒルの生態研究
- 2019/11/27 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
女性初の立山ガイド
- 2019/11/21 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
女性初の立山ガイドが誕生したそうだ。立山ガイド協会は前身を含め百年近い歴史を誇るが、所属ガイドは男性だけだったが日本山岳ガイド協会の資格試験に合格し、立山をこよなく愛する「立山ガール」だそうだ。
兵庫出身だそうだが、高校生のころから趣味でスノーボードをし、住んでいた地域は雪が少なかったので万年雪がある立山なら一年中滑れると聞き、21歳から立山でリゾートバイトをしながら暮らすようになり富山へ移住してしまったそうだ。
立山ガイドはすごい先輩ばかりで最初は自分で大丈夫かと心配だったが、今は自分しかできないことがあると考えてガイドするそうだ。例えば女性のケアなどで、山は整った環境じゃない。困ったことが起きた時、女性のガイドには言い出しやすいことがあると思い、男性のような体の力はないけれど知識や経験でカバーしていくそうだ。
応援ぽちをよろしくです。
登山ランキング
にほんブログ村
兵庫出身だそうだが、高校生のころから趣味でスノーボードをし、住んでいた地域は雪が少なかったので万年雪がある立山なら一年中滑れると聞き、21歳から立山でリゾートバイトをしながら暮らすようになり富山へ移住してしまったそうだ。
立山ガイドはすごい先輩ばかりで最初は自分で大丈夫かと心配だったが、今は自分しかできないことがあると考えてガイドするそうだ。例えば女性のケアなどで、山は整った環境じゃない。困ったことが起きた時、女性のガイドには言い出しやすいことがあると思い、男性のような体の力はないけれど知識や経験でカバーしていくそうだ。
応援ぽちをよろしくです。
登山ランキング
にほんブログ村
栗駒山の現状は
- 2019/11/12 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
秋田、岩手、宮城3県にまたがる活火山、栗駒山(1626m)は今年5月30日から「噴火警戒レベル」の運用を開始したため10月下旬に紅葉登山をしたが須川登山口から昭和湖の登山ルートは使えなかった。栗駒山は現在「レベル1」となっているが、秋田、岩手県境の昭和湖付近で高濃度の火山ガス(硫化水素)が検出され、入山者が多い「須川コース」が立ち入り禁止となっている。
御嶽山は「レベル1」の運用だったが2014年に突然噴火し、死者57人、行方不明者6人を出した。そこで国は2015年に活火山法を改正し、関係自治体に協議会設置と避難体制の協議を義務づけ、「栗駒山火山防災協議会」は2016年に設置されてハザードマップと避難計画を策定した。それによると、噴火口を秋田・岩手県境の昭和湖一帯に想定し、レベルが上がるにつれ、噴石▽高温の岩塊やガスが高速で流下する火砕流・火砕サージ▽火口付近の雪を急速に溶かし発生する大量の水と土砂が混合、流下する融雪型泥流――の3現象が居住地域とその付近を襲う可能性があることが分かったそうだ。岩手県総合防災室は「火山活動は静穏を保っていて、火山噴火予知連絡会などの見解も踏まえながら、当面はレベル1で監視する」ようだ。
応援ぽちをよろしくです。
登山ランキング
にほんブログ村
御嶽山は「レベル1」の運用だったが2014年に突然噴火し、死者57人、行方不明者6人を出した。そこで国は2015年に活火山法を改正し、関係自治体に協議会設置と避難体制の協議を義務づけ、「栗駒山火山防災協議会」は2016年に設置されてハザードマップと避難計画を策定した。それによると、噴火口を秋田・岩手県境の昭和湖一帯に想定し、レベルが上がるにつれ、噴石▽高温の岩塊やガスが高速で流下する火砕流・火砕サージ▽火口付近の雪を急速に溶かし発生する大量の水と土砂が混合、流下する融雪型泥流――の3現象が居住地域とその付近を襲う可能性があることが分かったそうだ。岩手県総合防災室は「火山活動は静穏を保っていて、火山噴火予知連絡会などの見解も踏まえながら、当面はレベル1で監視する」ようだ。
応援ぽちをよろしくです。
登山ランキング
にほんブログ村
「沼尻高原ロッジ」11月11日にオープン
- 2019/10/23 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
女性として世界で初めてエベレスト登頂を果たした登山家の故田部井淳子さんがオーナーを務めた猪苗代町の沼尻高原ロッジが11月11日、リニューアルオープンするようだ。
安達太良山、磐梯山、吾妻山に囲まれて立つ沼尻高原ロッジは1992年に開業し、2016年の田部井さんの死後、閉館していたが、会津芦ノ牧温泉の大川荘が田部井家からロッジを譲り受けたそうだ。
田部井さんに憧れていたという大川荘社長の渡辺幸嗣さん(41)が再開に向けて7月から工事を開始し、暖炉がある当時の雰囲気をそのままに、木材をさらに取り入れ温かみのある宿を目指して整備を進めているそうです。地上2階地下1階の同ロッジは、洋室11室、和室1室があり、一部の部屋にはシャワールームを設置して外国からの旅行者にも対応できるようにしたそうだ。
中2階にはラウンジを設け、お酒などの飲み物を提供し、料理は健康を意識したメニューを提供する予定で、会津産の食材を数多く取り入れるという。
館内には田部井さんの写真や、登山靴、ピッケル、スキー板などの愛用品のほか、世界各地から持ち帰った工芸品なども展示する予定で、宿泊だけでなく、日帰り入浴も受け付ける。人類初のエベレスト登頂を果たしたニュージーランド出身の登山家エドモンド・ヒラリーが宿泊したことでも知られる同ロッジは温泉も豊富な湯量で最高ですよ。
行きたくなりました。
応援ぽちをよろしくです。
登山ランキング
にほんブログ村
安達太良山、磐梯山、吾妻山に囲まれて立つ沼尻高原ロッジは1992年に開業し、2016年の田部井さんの死後、閉館していたが、会津芦ノ牧温泉の大川荘が田部井家からロッジを譲り受けたそうだ。
田部井さんに憧れていたという大川荘社長の渡辺幸嗣さん(41)が再開に向けて7月から工事を開始し、暖炉がある当時の雰囲気をそのままに、木材をさらに取り入れ温かみのある宿を目指して整備を進めているそうです。地上2階地下1階の同ロッジは、洋室11室、和室1室があり、一部の部屋にはシャワールームを設置して外国からの旅行者にも対応できるようにしたそうだ。
中2階にはラウンジを設け、お酒などの飲み物を提供し、料理は健康を意識したメニューを提供する予定で、会津産の食材を数多く取り入れるという。
館内には田部井さんの写真や、登山靴、ピッケル、スキー板などの愛用品のほか、世界各地から持ち帰った工芸品なども展示する予定で、宿泊だけでなく、日帰り入浴も受け付ける。人類初のエベレスト登頂を果たしたニュージーランド出身の登山家エドモンド・ヒラリーが宿泊したことでも知られる同ロッジは温泉も豊富な湯量で最高ですよ。
行きたくなりました。
応援ぽちをよろしくです。
登山ランキング
にほんブログ村
御嶽山の二ノ池が消えてしまいそう
- 2019/09/17 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
写真は火山灰が大部分を覆っている剣ケ峰への登山道から見た二ノ池です。
御嶽山の標高約2900メートル地点にある天然の池「二ノ池」に2014年9月の噴火で周囲に降った火山灰が流れ込み、面積が年々小さくなっているようだ。噴火前はエメラルドグリーンの水が見事で、登山客が景色を楽しんだ御嶽山の名所の一つだったが、消滅するのではと心配している。二ノ池は山頂剣ケ峰(3067m)の北にあり、研究者らによると、かつての火口に水がたまってできたそうだ。木曽町などは国内最高地にある池だとPRしている。
火山灰はまず、池の東側のいつもは枯れている部分にたまり始めた。その後、池にも流れ込み、埋まる面積は年々増加し、今年は西側に少し水が残る程度になってしまったそうだ。御嶽信仰の信者の中には、二ノ池を登拝の目的地とする人や水をくんで行く人がいる。御嶽山の魅力の一つなので、なくなってほしくはないけれど、これも自然の営みで見守るしかないののでしょうね。
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
御嶽山の標高約2900メートル地点にある天然の池「二ノ池」に2014年9月の噴火で周囲に降った火山灰が流れ込み、面積が年々小さくなっているようだ。噴火前はエメラルドグリーンの水が見事で、登山客が景色を楽しんだ御嶽山の名所の一つだったが、消滅するのではと心配している。二ノ池は山頂剣ケ峰(3067m)の北にあり、研究者らによると、かつての火口に水がたまってできたそうだ。木曽町などは国内最高地にある池だとPRしている。
火山灰はまず、池の東側のいつもは枯れている部分にたまり始めた。その後、池にも流れ込み、埋まる面積は年々増加し、今年は西側に少し水が残る程度になってしまったそうだ。御嶽信仰の信者の中には、二ノ池を登拝の目的地とする人や水をくんで行く人がいる。御嶽山の魅力の一つなので、なくなってほしくはないけれど、これも自然の営みで見守るしかないののでしょうね。
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村