忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村
カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

千畳敷で開山式

中央アルプスの開山式が標高約2600mの千畳敷で行われたそうだ。大半が雪に覆われた峰々の稜線は、切り取ったように群青の空に浮き上がっていて美しいですね。

今年は、国民の祝日「山の日」(8月11日)を初めて迎える節目のシーズンとあって、一層の安全を祈願したようだ。千畳敷の積雪は例年より少なめの約2.5mで暖かな日差しが届く一方、時折吹く横なぐりの強風が冬の名残を感じさせたそうだ。式は駒ケ根観光協会が主催し、信州駒ケ岳神社の前で安全祈願祭を行ったあと地元のアルプホルン愛好家団体が演奏して朗々とした音色を響かせたそうだ。今年は紅葉の季節に行こうと思っている

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

阿蘇山や由布岳に亀裂

地震の影響で年間1700万人の観光客が訪れる熊本県の阿蘇では2016年4月16日未明に起こった地震で山の斜面に無数の亀裂を引き起こしているようだ。

草千里ヶ浜や阿蘇火山博物館に向かう道路にはいたるところにひびが入り、草千里展望所の脇で完全に崩落している。草千里の駐車場裏手の杵島岳(1321m)では、山頂周辺は亀裂だらけで一部は幅、深さともに1mにおよび、阿蘇開拓の祖を祀る阿蘇神社は楼門と拝殿が崩壊したそうだ。
大分県では県内の登山道で斜面崩落や落石の恐れがあるとして地元自治体が登山自粛を呼び掛けています。別府市では由布岳(1583m)と鶴見岳(1375m)の登山自粛を呼びかけています。由布岳では山頂付近の山肌に3ヶ所の崩落が見られ、山道に亀裂が入っているそうです。その他の山も登山は調査が完了するまで自粛しましょう。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

乗鞍岳「春山バス」が開始

長野県道乗鞍岳線の「春山バス」4月23日から運行されたようだが当面は除雪が終わった標高約2350の位ケ原山荘まで1日4便を運行し、5月中旬〜下旬には標高約2600の大雪渓肩の小屋口まで運行区間を延ばすそうだ。6月末まで約2カ月間運行される。(写真は20日の試運転)

春山バスはスノシューやスキーを楽しむのに便利で、昨シーズンに上りで利用したのは6412人だったそうだ。暖冬の影響で今年の位ケ原山荘付近の雪の壁は、高さが例年より3mほど少ない3~4mの残雪だそうだ。今年は一気に積もった雪が壁になっていて白くて美しいそうだ。以前私は晴天のとき大雪渓をテレマークで滑って降りてきたが雪からの照り返しで大やけどを負った苦い経験がある。くれぐれも日焼け対策を万全にして行って下さいね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

木曽・御嶽山へは水持って登ってね

2014年9月の御嶽山噴火で山頂一帯の山小屋が飲用水を引いていた二ノ池に火山灰が入っているため、木曽町観光協会では今夏は登山者にペットボトルを購入してもらい山小屋に届けてもらう取り組みを始めるそうだ。噴火災害からの復興を目指す山小屋への支援を広げる試みのようだ。

二ノ池は、雪解け水や雨水がたまる標高約2900mの池で山小屋や木曽郡木曽町、王滝村などでつくる「御嶽山二ノ池飲料水管理組合」に加入する七つの山小屋が、池からポンプでくみ上げた水をろ過して飲用水として利用してきたが、噴火後から使用しておらず、水質検査やポンプの状況は確認できていないからのようだ。今夏は9合目の石室山荘、8合目の女人堂、二行場山荘が営業を予定している。ペットボトルには、御嶽山麓の水を500mlを詰めて復興支援の趣旨を示すラベルを貼り、まずは1万本作り、木曽町側の黒沢口登山道6合目の中ノ湯や、御岳ロープウェイの駅、JR木曽福島駅前の観光案内所などで販売し、売り上げは登山道整備や、噴火災害犠牲者の慰霊碑建立などに充てる方向で検討しているそうだ。多くの人に協力してもらいたいですね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

オンライン登山届提出システムをPC、スマホから簡単入力

警察やコンパスなどオンラインで登山届けが出せるようになってきたがさらに毎日映画社がPCやスマートフォンを使い、インターネット経由で簡単に登山届を提出できる無料サービス「サンガクエントリー」の運用を開始したので早速登録してみた。このシステムは入力がとっても簡単ですね。会員登録すると登山届の作成や過去の履歴を確認することができ、また、事故、遭難が起きた場合に警察がデータベースにアクセスすることで、登山届を閲覧し、捜索活動に役立てることができるシステムになっている。
サンガクは、マナスルなど8000m峰を7回登頂したアルピニスト、大蔵喜福氏が代表幹事でTV番組「イッテQ!」で女性タレントをマッキンリー山の登頂成功に導いた貫田宗男氏らのほかアウトドアスポーツ大好きタレントとして活躍している福島和可菜さんらが登山アドバイザーに名前を連ねています。サイトでは、山の最新情報を発信していくようです。
登山届を簡便に申請できるシステム「サンガクエントリー」は(こちらのサイト)です。
また「サンガク」のサイトは(こちら)です。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]