忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

福島県でクマの出産ラッシュ

福島県では4月以降、ツキノワグマの大量出没が予想されているそうだ。2015年秋に主食であるブナの実が大豊作だったため冬眠中に出産ラッシュを迎えた可能性が高いようだ。福島県内でクマの生息地は阿武隈川から西側とされているようだが、4月8日には福島市桜本で2頭の目撃情報があったそうだ。福島県自然保護課によると、雌クマは脂肪分の多いブナの実を大量に食べると体調がよくなり冬眠中に出産しやすくなり、冬眠明けには親子で行動して子を守るために神経質になり人を襲うこともあるという。クマが冬眠を終えて活動期に入るのは例年4月半ばだが、今年は雪が少なかった影響で早まっている可能性が高いようだ。他の県でもブナの実が大豊作だったようなので注意が必要ですね。登山や山菜採りの際には、鈴やラジオなど音が出るものを携行してくまさんに事前に知らせるのがいいですね。。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

北海道・幌尻岳のレスキューマップ

北海道の日高中部消防組合消防署新冠支署が日本100名山の日高山脈の最高峰、幌尻岳(2052m)の登山道に救助のためのポイントを記載した地図を作成したそうだ。渡渉もあり難しい山ですが登山者の増加にともない、支署への救助要請が増加しているため北海道警など関係期間に配布することで、より迅速な救助を目指ようだ。
この3年で新冠支署に入った救助要請は2013年度1件、2014年度0件だったが、2015年は5件に増加し、高齢者の転倒や急な体調不良などが目立つようだ。しかし、救助に向かうのは北海道警の他、リコプターで山岳救助などを行う北海道防災航空室で、救助要請を受けた新冠支署は要救助者の位置を伝える必要がある。従来は要救助者からの電話で位置を確認していたが、的確に位置を伝えるのに時間を要するなど問題点が指摘されていた。新たに作成した地図では、幌尻岳新冠ルートの山荘から山頂までエリア別のポイント9ヶ所を番号で記して緯度経度の位置情報や無線連絡の可否など救助に必要な内容を記しているので役立ちそうですね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

ロープウエーで長野県の「岳」巡りはいかが

長野県内で名称に「岳」が付く三つのロープウエーを運行する3社が6月1日から各ロープウエーを利用して山頂駅で写真を撮り、3番目の山麓駅で提示すると、各施設で次回から使える割引券を贈るキャンペーンを始めるそうだ。いずれも山頂駅からの景観を売り物にしており、ロープウエーを生かして気軽に楽しんでほしいそうだ。

3社は、中央アルプスの「駒ケ岳ロープウェイ」、八ケ岳連峰の「北八ケ岳ロープウェイ」、御嶽山の「御岳ロープウェイ」の運行各社だ。各山頂駅の指定撮影スポットは、「駒ケ岳」が千畳敷駅(標高2612m)近くの「宝剣岳」、「北八ケ岳」が山頂駅(2237m)すぐの「坪庭」のそれぞれ看板前、「御岳」は終点の飯森高原駅(2150m)屋上の標柱前。どの順番で巡っても良く、雨天時に駅構内で撮影できるスポットも設けた。キャンペーンは8月11日まで。それぞれ往復乗車券の料金を割り引き、「駒ケ岳」と「御岳」が2割引き、「北八ケ岳」は大人300円引き、小人150円引きとなり、利用期間は「駒ケ岳」と「北八ケ岳」が11月1日〜2017年7月14日、「御岳」は2017年4月29日〜5月7日、5月下旬〜7月14日だそうだが割引率は5割引きくらいにして欲しいですね。ロープウエーで上がれば気軽に山の景観を楽しめるていいですけど。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

長野県が山岳環境保全ルール化

世界水準の山岳高原観光地づくりを目指す長野県が登山道整備など山岳環境の保全に向けて統一した基本的なルールとなる「山岳の環境保全および適正利用の方針」を決定したそうだ。方針は、「山ガール」に象徴される山岳ブームで登山者が年々増加する一方、利用者の集中による山岳環境の悪化が各山域で顕在化してきたことから登山道の整備や維持管理、山岳の適正利用のためのルールを定めるのだそうだ。決定した登山道整備の方針は、7つの山域ごとに地質や自然条件などの特性を踏まえた将来像を定めたうえで、それぞれの将来像にふさわしい必要最小限の整備を原則とすることを定める。登山道の新設を原則として行わないことや、自然になじむ工法での整備をうたっているほか、地質的にもろい山域もあることを踏まえ、その特性に十分配慮した壊れにくい工法とすることも盛り込まれているそうだ。
登山道の維持管理方針では、状況を随時把握して各山域に設置する連絡調整会議で情報共有を図り、役割分担を協議して共同管理することを目標とし、登山道での不測の事故に対応するため損害賠償保険などの必要な措置について検討していくとしている。
さらに方針では適正利用のための各山域共通のルールも打ち出し、登山用ストックによる登山道の損傷を抑えるため、ストック先端部に保護キャップを使うことを求めるほか、登山道以外への立ち入りはしない▽ペットは原則として同伴しない▽入山前の登山靴の泥落としで外来種の持ち込みに十分配慮する▽指定地以外の幕営は原則としてしない-など10項目を定めるようだ。長野県だけではなく、山岳国である日本全体でこの方針でやって欲しいですね。そして入山料を徴収して山岳環境保全を確実に行って欲しいですね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

高尾すみれに逢いました

2016年4月6日に所属している高尾の森の会の植生班で多摩森林科学園と高尾山界を歩いてきました。

少なくなってしまった高尾すみれに出会いとても良いハイキングになりました。

すみれの群生とヤマネコノメソウです。

多摩森林科学園の桜園地は桜が沢山の種類があるので任期のスポットですね。大勢の方が訪れていました。


来週以降も八重桜が咲き出すのでまだまだ楽しめそうですよ。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]