忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「山の日」の全国大会概要案発表

今年初めて迎える国民の祝日「山の日」(8月11日)に合わせ、北アルプス上高地などで開く第1回「山の日」記念全国大会の実行委員会が松本市街地での国際会議開催など一連のイベントの概要案を発表しましたね。8月10日、山をテーマとした国際会議を開き、山に親しむ文化を共有したいとして、各国大使館などを通じて関係者の参加を要請しているそうだ。
全国大会は10、11日の2日間で10日は国際会議とレセプションを行い、11日は上高地と市街地で式典を予定しているようだ。今月中には日程などの実施計画を固め、大会のシンボルマークとキャッチフレーズを決めて都市部で行われる催しに出向いて大会をPRしていくようだ。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

2016年福島県の山開きスケジュールが発表

福島県の山、2016年山開きスケジュールが発表になりましたね。すでに山開きが終わった山もありますが、山によっては記念バッジの贈呈があったり、豚汁が振る舞われたりします。
安全祈願祭が行われる場所も山によって、山頂、登山口、公民館、駅前など様々ですのでスケジュール表をよく見て参加しましょうね。
3月27日 関山(619メートル)山頂で記念木守札プレゼント、豚汁の振る舞い。
4月 3日 徳が森(294メートル)先着300人に登山記念特製プレート、つえ、おにぎりプレゼント。
4月10日 天井山(532メートル)山頂でお神酒とお茶の接待。下山後には草餅の無料提供。
4月10日 高寺山(402メートル)先着400人に記念バッジプレゼント。さくら汁提供。
4月17日 羽山(458メートル)下山後、豚汁振る舞い。
4月24日 鳥屋山(580メートル)記念バッジ配布、甘酒の振る舞い。
4月29日 宇津峰山(677メートル)山頂でお楽しみ抽選会。
4月29日 蓬田岳(952メートル)先着者に登頂記念バッジ贈呈。
4月29日 鎌倉岳(669メートル)豚汁振る舞い。
4月29日 青木山(723メートル)会津塗バッジか青木山讃歌第8集を進呈。
4月29日 大仏山(708メートル)先着300人に記念バッジ。
4月30日 権太倉山(976メートル)地元産食材を使った聖ちゃんこを無料提供。
4月30日 黒森山(917メートル)先着300人に記念バッジ。
4月30日 須刈岳(438メートル)記念バッジや手ぬぐい、豚汁の振る舞い。
5月 3日 高陽山(1126メートル)
5月 8日 口太山(843メートル)山頂でお楽しみ抽選会。
5月 8日 長卸山(1068メートル)先着150人に記念バッジ進呈。
5月 8日 要害山(705メートル)記念バッジの贈呈と冷やし甘酒。
5月 8日 飯谷山(782メートル)記念バッジ配布。
5月14日 尾瀬
5月15日 安達太良山(1700メートル)参加記念ペナント3千枚配布。
5月15日 笠ヶ森山(1013メートル)
5月15日 大滝根山(1192メートル)
5月15日 片曽根山(719メートル)記念品配布。
5月15日 博士山(1482メートル)記念バッジ配布。
5月22日 高柴山(884メートル)先着800人に記念バッジ配布。
5月22日 磐梯山(1816メートル)記念ペナント配布。山頂で記念はがき配布。
5月22日 大嵐山(1635メートル)記念品贈呈。
5月28日 尾白山(1398メートル)先着300人に記念バッジを贈呈。
5月28日 御前ケ岳(1234メートル)
5月29日 羽山(897メートル)山頂で餅まき。
5月29日 一盃山(856メートル)
5月29日 二岐山(1544メートル)バッジ進呈、田舎汁の振る舞い。
5月29日 矢大臣山(964メートル)先着300人に記念バッジ配布。
5月29日 赤面山(1701メートル)抽選会。
5月29日 鏡山(1339メートル)ロータスイン日帰り入浴券プレゼント。
5月29日 小野岳(1382メートル)先着200人に記念バッジ贈呈。
6月 4日 帝釈山(2060メートル)先着1200人に特製バッジ贈呈。
6月 5日 志津倉山(1234メートル)
6月 5日 蒲生岳(828メートル)
6月11日 大戸岳(1416メートル)記念バッジ進呈。
6月12日 雄国山(1271メートル)
6月12日 田代山(1971メートル)記念品贈呈。
6月12日 会津朝日岳(1624メートル)
6月19日 厩嶽山(1261メートル)
6月19日 七ケ岳(1636メートル)記念品贈呈。
6月25日 飯豊山(2105メートル)
6月26日 三ツ岩岳(2065メートル)先着300人に記念バッジ贈呈。
6月26日 浅草岳(1585メートル)記念バッジの贈呈と冷やし甘酒の振る舞い。
7月 2日 会津駒ケ岳(2132メートル)お神酒と赤飯の振る舞い。
7月 3日 燧ケ岳(2356メートル)お神酒と赤飯の振る舞い。
7月17日 三倉山(1888メートル)
登山シーズン開幕はわくわく、楽しみですね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

長野県の2015年遭難は2番めの多さ

長野県警山岳安全対策課の発表によると、2015年遭難は統計の残る1954年以降、件数は2013年の300件に次いで2番目に多かったそうだ。
・遭難件数 273件
・遭難者数 300人
今回からスキー場コース外滑走による遭難を加えているため単純に比較はできないそうだが多いですね。
遭難者300人の内訳
・死者 58人
・行方不明者 4人
・負傷者 132人
・無事救出 106人
死者58人の遭難原因内訳
・転・滑落、転倒 35人
・病気 13人
遭難件数273件の内訳、
・登山 229件
・山スキー・スノボ 28件
・山菜採り 10人

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

修験の道の赤目滝に新登山コース開通

2016年3月末に三重県名張市に新しい登山コース「修験の道」が開通したそうだ。渓谷の入山口と渓谷のん氏にある長坂山(584m)を結ぶ、約6kmの周回コースで、赤目滝に残る修験道伝説に注目した名張市が整備したそうだ。赤目滝には約13,000年前に修験道の開祖である役行者が修行したという伝説があり、名張市は500万円の補助金を出してNPO法人赤目四十八滝渓谷保勝会にコース整備を依頼した。
渓谷中腹の百畳岩付近に設けた登山口から最高標高610m地点や長坂山山頂を経て下山口へと至る、約3kmに階段や手すりなどを設置して新たな登山道を開いたようだ。見どころは入山口から約4kmの霊蛇滝の上にある標高580m地点で、霊蛇滝、千手滝の滝壺も見えることができるそうだ。また、青山高原や伊賀富士とも呼ばれる尼ヶ岳、奈良県曽爾村の山々を遠望することもでき、コース周回には3時間から3時間半程度のようなのでこれからのハイキングに良さそうですね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

2016年は富士山須走口マイカー規制は延長

富士山須走口適正利用推進協議会が富士山の須走口5合目に通じる県道について、2016年夏のマイカー規制を開山日の7月10日から閉山日の9月10日までの63日間実施することを決定したそうだ。須走口では昨年夏、7月中旬から8月中旬までを中心に47日間のマイカー規制を実施しているが規制していない日には5合目付近で路上駐車が多発しておりバスなどの通行を妨げ問題となっていた。
富士宮口に通じる富士山スカイラインは7月9日から9月11日までの65日間、富士吉田口に通じる富士スバルラインでは7月10日から8月31日までの53日間、それぞれマイカー規制を実施する予定だが他の道路と規制を合わせたほうがいいと思う。
マイカー規制が登山者減少の原因になっているとの指摘がもあるようだが富士山の適正な登山者数を設定するためには富士宮口や富士吉田口と歩調を合わせ入山料問わせて入山人数規制も設定するのは本筋だと思います。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]