Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.13 [PR]
- 2016.04.02 岐阜県の登山ルート難易度を公表
- 2016.04.01 御嶽山黒沢口登山道9合目の明堂が廃業
- 2016.03.31 長野県の2016年開山祭スケジュール
- 2016.03.29 御岳登山鉄道ケーブルカー3月30日運行再開
- 2016.03.29 福井県山岳遭難過去10年で最多
岐阜県の登山ルート難易度を公表
- 2016/04/02 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
岐阜県は県内の主要登山ルートを体力度、技術的難易度で評価した「岐阜県 山のグレーディング」を作成し公表した。対象となったのは、ぎふ百山を中心にした標高3000mの山から中低山までの75登山ルートで、コースタイムや標高差、滑落の危険性などを基に、体力度を1~10、技術的難易度をA~Eでそれぞれランク付けしている。山のグレーディングはこれまで、長野、新潟、山梨、静岡の各県が同一基準で公表しているが都道府県での作成は全国で5例目となった。
体力度のもっとも高い10は、2~3泊以上が適当とし、「槍ヶ岳から西穂高岳」の縦走ルートは滑落などの危険箇所が連続するため技術的難易度はもっとも高いEランクとなっている。
体力度9の「西穂高岳から槍ヶ岳」、体力度8の「北穂高岳」もそれぞれEランクとしており、技術的難易度C~Eランクの8割以上が北アルプスの登山ルートとなっている。
技術的難易度の高いルートの中でも特に西穂高岳と奥穂高岳の間は険しい岩稜帯で登下降が連続し、ジャンダルムなど遭難事故が相次ぐ危険なルートが該当するのは長野県と同じですね。
日帰りが可能な体力度1~3のルートでは、新穂高ロープウェイから登る西穂高岳がD、独標がCにランク付けされているが天候なども考慮して計画を立てて登りましょうね。
グレーディング表は(こちら)。
ルートは(こちら)です。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
体力度のもっとも高い10は、2~3泊以上が適当とし、「槍ヶ岳から西穂高岳」の縦走ルートは滑落などの危険箇所が連続するため技術的難易度はもっとも高いEランクとなっている。
体力度9の「西穂高岳から槍ヶ岳」、体力度8の「北穂高岳」もそれぞれEランクとしており、技術的難易度C~Eランクの8割以上が北アルプスの登山ルートとなっている。
技術的難易度の高いルートの中でも特に西穂高岳と奥穂高岳の間は険しい岩稜帯で登下降が連続し、ジャンダルムなど遭難事故が相次ぐ危険なルートが該当するのは長野県と同じですね。
日帰りが可能な体力度1~3のルートでは、新穂高ロープウェイから登る西穂高岳がD、独標がCにランク付けされているが天候なども考慮して計画を立てて登りましょうね。
グレーディング表は(こちら)。
ルートは(こちら)です。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_clover.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
PR
御嶽山黒沢口登山道9合目の明堂が廃業
- 2016/04/01 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
御嶽山の黒沢口登山道9合目にある山小屋、覚明堂が今後の営業を取りやめる方針だそうだ。一帯の登山道沿いにある10箇所の山小屋のうち2014年9月27日の御嶽山の噴火後に撤退を明らかにした山小屋は今回が初めてになるようだ。覚明堂は噴火の際、周辺にいた多くの登山者が避難して小屋のスタッフがけが人の応急手当などを担った。10箇所の山小屋のうち昨2015年の夏山シーズンに営業を再開したのは黒沢口登山道7合目の行場山荘、8合目の女人堂、岐阜県下呂市の五の池小屋のみで、今シーズンは黒沢口登山道9合目の石室山荘が営業を再開する予定になっている。この他、ニノ池本館は木曽町が所有者から譲り受け、今後3年間で解体して山小屋として立て直す方針で、ニの池新館も再開を目指しているようだ。王滝口登山道の王滝頂上山荘も屋根などを補強した上で、山小屋、避難小屋として使う方針となっている。特に大きな被害を受けた御嶽山山頂の剣ヶ峰直下の御嶽頂上山荘は、木曽町が山頂まで登山可能になると解体し、避難小屋やシェルターとして立て直す方針だが、同じく大きな被害を受けた御嶽剣ヶ峰山荘は未定のままとなっているようです。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_clover.gif)
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_clover.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
長野県の2016年開山祭スケジュール
- 2016/03/31 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県の開山祭などの予定をまとめてみました。
日付と開催場所は下記のようでうが確認してから言ってくださいね。。
・中央アルプス開山式 4月22日(金)駒ヶ岳神社前
・美ヶ原開山祭 4月25日(月)美ヶ原高原美術館
・上高地開山祭 4月27日(水)河童橋たもと
・虫倉山開山祭 5月3日(火・祝)丸山公園
・浅間山開き 5月8日(日)浅間山登山口(浅間山荘前)
・貞逸祭・白馬連峰開山祭 5月28日(土)猿倉駐車場
・秋山郷山開き(苗場山・鳥甲山・佐武流山) 6月1日(水)小赤沢苗場神社および秋山総合センターとねんぼ
・ウエストン祭 6月5日(日)上高地ウエストン碑
・八ケ岳(阿弥陀岳)開山祭 6月5日(日)阿弥陀岳山頂
・針ノ木岳慎太郎祭 6月5日(日)【受付】扇沢駅前【祭典】針ノ木雪渓周辺
・第1回「山の日」記念全国大会 8月10日(水)~11日(木・祝)上高地及び松本市内
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_clover.gif)
日付と開催場所は下記のようでうが確認してから言ってくださいね。。
・中央アルプス開山式 4月22日(金)駒ヶ岳神社前
・美ヶ原開山祭 4月25日(月)美ヶ原高原美術館
・上高地開山祭 4月27日(水)河童橋たもと
・虫倉山開山祭 5月3日(火・祝)丸山公園
・浅間山開き 5月8日(日)浅間山登山口(浅間山荘前)
・貞逸祭・白馬連峰開山祭 5月28日(土)猿倉駐車場
・秋山郷山開き(苗場山・鳥甲山・佐武流山) 6月1日(水)小赤沢苗場神社および秋山総合センターとねんぼ
・ウエストン祭 6月5日(日)上高地ウエストン碑
・八ケ岳(阿弥陀岳)開山祭 6月5日(日)阿弥陀岳山頂
・針ノ木岳慎太郎祭 6月5日(日)【受付】扇沢駅前【祭典】針ノ木雪渓周辺
・第1回「山の日」記念全国大会 8月10日(水)~11日(木・祝)上高地及び松本市内
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_clover.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_clover.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
御岳登山鉄道ケーブルカー3月30日運行再開
- 2016/03/29 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
東京都、御岳山のハイキングに便利な御岳登山鉄道のケーブルカーが当初予定では4月1日からの再開予定だったが工事が順調に進み予定より2日早く3月30日の始発便から運行を再開することになったそうだ。更新した巻上設備はケーブルカーの安心安全運行の要となる機器で、前回更新を行った1997(平成9)年から19年ぶりの更新だった。御岳登山鉄道のHPは(こちら)。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_sakura.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
福井県山岳遭難過去10年で最多
- 2016/03/29 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top