Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan80_15_lightblue.gif)
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.02.13 [PR]
- 2016.03.28 屋久島で入山料の徴収開始
- 2016.03.27 両神山で道標や鎖を設置
- 2016.03.26 谷川岳は一部ルートで登山禁止
- 2016.03.25 西駒山荘石室を国の有形文化財に
- 2016.03.24 伊吹山入山協力金に年間パス導入
屋久島で入山料の徴収開始
- 2016/03/28 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
両神山で道標や鎖を設置
- 2016/03/27 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
谷川岳は一部ルートで登山禁止
- 2016/03/26 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
群馬県、新潟県の境にある日本百名山、谷川岳(1977m)は2016年3月22日からおよそ1ヶ月間、登山ルートの一部が登山禁止となったので注意が必要ですよ。雪解けの時期となり、雪崩発生の危険性が高まったためで群馬県の条例にしたがっての措置のようです。
今冬の谷川岳は暖冬の影響で、3月11日現在の積雪量は1m30cmで積雪量は少ないが、気温上昇による雪崩発生の危険性が高まっているため3月22日から4月22日までの32日間にわたり一ノ倉尾根や東尾根などのルートで登山を禁止するが禁止期間はこの10年間で最も短いそうです。谷川岳ロープウェイと使って登る天神尾根ルートなどは通常通り登山が可能なのでこちらから登りましょう。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
今冬の谷川岳は暖冬の影響で、3月11日現在の積雪量は1m30cmで積雪量は少ないが、気温上昇による雪崩発生の危険性が高まっているため3月22日から4月22日までの32日間にわたり一ノ倉尾根や東尾根などのルートで登山を禁止するが禁止期間はこの10年間で最も短いそうです。谷川岳ロープウェイと使って登る天神尾根ルートなどは通常通り登山が可能なのでこちらから登りましょう。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_sakura.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
西駒山荘石室を国の有形文化財に
- 2016/03/25 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県伊那市の中央アルプス、将棋頭山(2730m)頂上直下に建つ西駒山荘石室を国の有形文化財に登録するよう文部科学省に答申したそうだ。石室は厚さ30cmの花崗岩で石垣を組み壁にした頑丈な造りで石で組んだ山小屋は全国的にも珍しく、100年にわたり使用されていることなどが評価されたようだ。
将棊頭山では1937年に中箕輪尋常高等小学校の生徒らが登山中暴風雨に遭い校長、生徒ら11人が犠牲になった。西駒山荘石室は、地域住民が嵐にも耐えうる避難小屋を建てようと、標高約2700mの尾根で岩を切り出して組み上げたもので遭難から2年後の1915年に完成した。この遭難事故は新田次郎が小説「聖職の碑」に描いている。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
将棊頭山では1937年に中箕輪尋常高等小学校の生徒らが登山中暴風雨に遭い校長、生徒ら11人が犠牲になった。西駒山荘石室は、地域住民が嵐にも耐えうる避難小屋を建てようと、標高約2700mの尾根で岩を切り出して組み上げたもので遭難から2年後の1915年に完成した。この遭難事故は新田次郎が小説「聖職の碑」に描いている。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_sakura.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)
伊吹山入山協力金に年間パス導入
- 2016/03/24 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
滋賀県と米原市などでつくる伊吹山自然再生協議会が日本百名山の伊吹山(1377m)の登山者から任意で徴収している入山協力金を4月から新たに年間協力金制度を導入するそうだ。入山協力金は伊吹山の自然保護に充てる目的で、1人300円を任意で徴収しているが2014年度の試験的に始め、2015年度に本格導入した。2015年度の徴収総額は1216万円にのぼったが、年に複数回訪れる登山者からは年一括払いの要望が多く、4月から年間協力金を導入することにしたそうだ。希望者にカードを交付して入山時にこれを提示すれば何度でも登山を楽しめるそうだ。年間協力金は1人1000円なので年に4回以上登る人にはメリットがおおきいですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
応援ぽちを2つよろしくです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_sakura.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10093296.gif)