Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
カテゴリー「登山」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2015.04.25 上州の三ツ岩岳、荒船山へ
- 2015.03.03 奥日光スノーシューツアーその2
- 2015.03.02 奥日光スノーシューツアーその1
- 2014.11.06 玉山(台湾)登山記 その3
- 2014.11.05 玉山(台湾)登山記 その2
上州の三ツ岩岳、荒船山へ
- 2015/04/25 (Sat) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日から上州の三ツ岩岳、荒船山へ1泊で登りにいてきます。
アカヤシオが満開だと思いますので楽しみです。
先週の霞ヶ浦マラソンの疲れは筋肉痛はありませんが多少足腰の筋肉が張っています。のんびり歩いて、美味しいお酒を飲んで、天気もよさそうなので景色を楽しんできます。
FBで当日にその様子はUpしますのでお友達はご覧くださいね。
応援ぽちを2つよろしくです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
アカヤシオが満開だと思いますので楽しみです。
先週の霞ヶ浦マラソンの疲れは筋肉痛はありませんが多少足腰の筋肉が張っています。のんびり歩いて、美味しいお酒を飲んで、天気もよさそうなので景色を楽しんできます。
FBで当日にその様子はUpしますのでお友達はご覧くださいね。
応援ぽちを2つよろしくです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
PR
奥日光スノーシューツアーその2
- 2015/03/03 (Tue) |
- 登山 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
3月1日目を覚ますと雪がちらちらとまっています。朝食後玄関前9:30集合です。
予定では湯元 ---- 登山道入り口 ---- 刈込湖・切込湖 ---- 涸沼 ----山王峠 ---- 光徳牧場ーバスー東部日光ですが天候を考え湯元 ---- 登山道入り口 ---- 刈込湖往復としました。
出発前の集合写真です。雪が沢山降ってきていますが皆さんやる気です。
湯元温泉源泉を通って 刈込湖登山口へと向かいます。
金精峠への国道に出るまで急登が続きますが登り切って休憩し息を整えます。
ここから多少アップダウンを繰り返して蓼ノ湖へ向かいます。
蓼ノ湖に到着しましたが雪はますます本降りとなり引き返す案が出ました。
私+4名はここから引き返して湯元温泉周辺を歩くことにしました。
元気な10名は子峠経由刈込湖こまで行くと歩を進めていきました。ここからの写真は送られてきた写真を掲載しておきます。雪しか見えませんが・・
足跡一つない刈込湖の雪原を楽しまれたようです。
軟弱組は温泉に戻ります。谷あいをのんびり歩いて帰ります。温泉街が見えてきました。
温泉寺へ行ってお参りしてきました。
代表で私が鐘もつかせていただきました。そして湯ノ湖畔まで行って宿に戻りました。
温泉に入って身支度が終わる頃、刈込湖まで行った組が戻って来ました。バスと電車の時刻を調べ宿からの出発時間をきめ皆さん温泉に入って出発です。
駅前で電車内での宴会用お酒とつまみを購入し駅に入るとなんと自動車との踏切事故で電車が浅草までいけない見込みのようです。午前中の事故なのに開通見込みなしでしたがいけるところまで行くことになりました。
席を確保して宴会開始です。
社内アナウンスを聞きながら各自乗り換え駅を確認しながら帰宅しましたが、無事に予定より1時間半遅れくらいで帰宅できたようです。事故もなく楽しい奥日光スノーシューツアーでした。
おわり。
応援ぽちを2つよろしくです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
予定では湯元 ---- 登山道入り口 ---- 刈込湖・切込湖 ---- 涸沼 ----山王峠 ---- 光徳牧場ーバスー東部日光ですが天候を考え湯元 ---- 登山道入り口 ---- 刈込湖往復としました。
出発前の集合写真です。雪が沢山降ってきていますが皆さんやる気です。
湯元温泉源泉を通って 刈込湖登山口へと向かいます。
金精峠への国道に出るまで急登が続きますが登り切って休憩し息を整えます。
ここから多少アップダウンを繰り返して蓼ノ湖へ向かいます。
蓼ノ湖に到着しましたが雪はますます本降りとなり引き返す案が出ました。
私+4名はここから引き返して湯元温泉周辺を歩くことにしました。
元気な10名は子峠経由刈込湖こまで行くと歩を進めていきました。ここからの写真は送られてきた写真を掲載しておきます。雪しか見えませんが・・
足跡一つない刈込湖の雪原を楽しまれたようです。
軟弱組は温泉に戻ります。谷あいをのんびり歩いて帰ります。温泉街が見えてきました。
温泉寺へ行ってお参りしてきました。
代表で私が鐘もつかせていただきました。そして湯ノ湖畔まで行って宿に戻りました。
温泉に入って身支度が終わる頃、刈込湖まで行った組が戻って来ました。バスと電車の時刻を調べ宿からの出発時間をきめ皆さん温泉に入って出発です。
駅前で電車内での宴会用お酒とつまみを購入し駅に入るとなんと自動車との踏切事故で電車が浅草までいけない見込みのようです。午前中の事故なのに開通見込みなしでしたがいけるところまで行くことになりました。
席を確保して宴会開始です。
社内アナウンスを聞きながら各自乗り換え駅を確認しながら帰宅しましたが、無事に予定より1時間半遅れくらいで帰宅できたようです。事故もなく楽しい奥日光スノーシューツアーでした。
おわり。
応援ぽちを2つよろしくです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
奥日光スノーシューツアーその1
- 2015/03/02 (Mon) |
- 登山 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
2月28日から3月1日にかけて高尾の森の会のボランティア仲間+αで奥日光スノーシューツアー井で掛けて来ました。初日は寒くもなく好天です。浅草から東武スカイツリー線快速電車で一路日光へむかいます。切符は丸ごと日光東武フリーパスは電車、日光でのバスがフリーなのでとってもお徳です。
東武日光駅に到着し、湯元行きのバスに乗車です。
中禅寺湖通過です。(車中より)
戦場ヶ原の三本松でスノーシューレンタルする人のために下車しました。
そして赤沼まで徒歩で戻り戦場ヶ原に入っていきます。
天気は最高です。男体山も良く見えています。昼食をとりスノーシューをつけて準備です。
準備が整い出発前の集合写真です。私は今回の専属カメラマンのため、写っていません。そして出発です。カメラをしまっている間に先に行かれてしまいました。小田代ヶ原へ向かいます。
小田代ヶ原の手前で小休止ですがその前に鹿が出てきていました。
そしてさらに進んでいきます。春の日差しで歩いていると暑くて汗をかきます。
小田代ヶ原に出て行きます。貴婦人も遠くに見えますが霧氷でないので絵になりませんね。
そして泉門池へと向かいます。ここで休憩です。天気がいいので男体山も青空にそびえています。ここはビューポイントで絶景ですね。
そして小田代橋を渡って湯川沿いの狭い雪道を慎重に歩を進め湯滝到着です。
ゆっくり見ていたいのですが湯元行きのバス時刻が迫ってきていたのでバス停留所へむかって乗車準備です。そしてお宿に到着です。温泉は行って夕食食べる前に小宴会に突入です。
夕食は1時間食べ放題飲み放題ですので指定時間(入れ替え征のため)に遅れないよう並んでいます。樽酒サービス(1っ杯だけ)がありました。
1時間言い足り着たりでお酒を飲みながらバイキングのお料理をいただきました。そしてまた自室で宴会再開です。
しかし今回も酒豪揃いで飲み会が賑わい夜は更けていきました。明日の天気はさえない予報ですが・・・明日に続く
応援ぽちを2つよろしくです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
東武日光駅に到着し、湯元行きのバスに乗車です。
中禅寺湖通過です。(車中より)
戦場ヶ原の三本松でスノーシューレンタルする人のために下車しました。
そして赤沼まで徒歩で戻り戦場ヶ原に入っていきます。
天気は最高です。男体山も良く見えています。昼食をとりスノーシューをつけて準備です。
準備が整い出発前の集合写真です。私は今回の専属カメラマンのため、写っていません。そして出発です。カメラをしまっている間に先に行かれてしまいました。小田代ヶ原へ向かいます。
小田代ヶ原の手前で小休止ですがその前に鹿が出てきていました。
そしてさらに進んでいきます。春の日差しで歩いていると暑くて汗をかきます。
小田代ヶ原に出て行きます。貴婦人も遠くに見えますが霧氷でないので絵になりませんね。
そして泉門池へと向かいます。ここで休憩です。天気がいいので男体山も青空にそびえています。ここはビューポイントで絶景ですね。
そして小田代橋を渡って湯川沿いの狭い雪道を慎重に歩を進め湯滝到着です。
ゆっくり見ていたいのですが湯元行きのバス時刻が迫ってきていたのでバス停留所へむかって乗車準備です。そしてお宿に到着です。温泉は行って夕食食べる前に小宴会に突入です。
夕食は1時間食べ放題飲み放題ですので指定時間(入れ替え征のため)に遅れないよう並んでいます。樽酒サービス(1っ杯だけ)がありました。
1時間言い足り着たりでお酒を飲みながらバイキングのお料理をいただきました。そしてまた自室で宴会再開です。
しかし今回も酒豪揃いで飲み会が賑わい夜は更けていきました。明日の天気はさえない予報ですが・・・明日に続く
応援ぽちを2つよろしくです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
玉山(台湾)登山記 その3
- 2014/11/06 (Thu) |
- 登山 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
いよいよ玉山頂上アタックです。
真っ暗な登山道をヘッデンのあかりを便りに登っていきます。3500mを超えているので息がつらいです。周りが見えないのですがかなり急な勾配を登っている感じです。空が白み始め山頂に到着です。
何とかご来光に間に合ったようです。
先ずは都庁記念に山頂で写真をかわるがわる撮影しました。もう少しでご来光です。
雲の合間からのご来光でしたが大満足です。大勢の登山者が写真を取っていました。
私達78歳から62歳の17名全員が登頂出来ました。ばんざ~~い!!
山頂での登頂記念写真を撮るグループがかわるがわる集まっています。
そして下山です。上るときは暗くてどんな斜面を登ったかわかりませんでしたが急峻な山道です。奈落の底に落ちていくようです。
山腹を滑り落ちないように歩き、中央の写真は玉山北峰3858mです。登山道が整備されているので歩きやすいですね。
振り返ると登ってきた玉山主峰全体が見えました。良く登れたなと・・・
そして森林限界の地点に来ました。
写真でみても限界線が良く分かりますね。3700mは日本では考えられないほど森林限界の高度ですね。
どんどん下って排雲山荘へ戻りました。ここで軽く食事をしてから登山口へ降ります。
阿里山も良く見えました。上るときはガスで見えなかった景色が良く見えて快適な歩きが続きます。
木の説明などを見ながら巨木に囲まれた登山道を下っていきます。
上るときにはガスで展望台からは何も見えませんでしたが玉山が展望できました。
小鳥も沢山いて人のところに寄ってきてえさをねだっていました。
どんどん下って塔塔加登山口が見えてきました。3:00~12:45の長い歩きでしたが全員ばてることなく無事下山できました。
下山後の感想ですが、登頂の最後の30分がきつかったけれど登山道がきちんと整備されているので富士山登山より私は楽に感じました。
そして塔塔加旅客センターで昼食です。ビールで登頂祝いのかんぱ~~いです。
おなか一杯になったところでバスに乗り込み、紗里仙温泉ホテルで登山の疲れを癒します。
温泉なので楽しみです。
ながくなりましたので、この続はまた明日です。
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
真っ暗な登山道をヘッデンのあかりを便りに登っていきます。3500mを超えているので息がつらいです。周りが見えないのですがかなり急な勾配を登っている感じです。空が白み始め山頂に到着です。
何とかご来光に間に合ったようです。
先ずは都庁記念に山頂で写真をかわるがわる撮影しました。もう少しでご来光です。
雲の合間からのご来光でしたが大満足です。大勢の登山者が写真を取っていました。
私達78歳から62歳の17名全員が登頂出来ました。ばんざ~~い!!
山頂での登頂記念写真を撮るグループがかわるがわる集まっています。
そして下山です。上るときは暗くてどんな斜面を登ったかわかりませんでしたが急峻な山道です。奈落の底に落ちていくようです。
山腹を滑り落ちないように歩き、中央の写真は玉山北峰3858mです。登山道が整備されているので歩きやすいですね。
振り返ると登ってきた玉山主峰全体が見えました。良く登れたなと・・・
そして森林限界の地点に来ました。
写真でみても限界線が良く分かりますね。3700mは日本では考えられないほど森林限界の高度ですね。
どんどん下って排雲山荘へ戻りました。ここで軽く食事をしてから登山口へ降ります。
阿里山も良く見えました。上るときはガスで見えなかった景色が良く見えて快適な歩きが続きます。
木の説明などを見ながら巨木に囲まれた登山道を下っていきます。
上るときにはガスで展望台からは何も見えませんでしたが玉山が展望できました。
小鳥も沢山いて人のところに寄ってきてえさをねだっていました。
どんどん下って塔塔加登山口が見えてきました。3:00~12:45の長い歩きでしたが全員ばてることなく無事下山できました。
下山後の感想ですが、登頂の最後の30分がきつかったけれど登山道がきちんと整備されているので富士山登山より私は楽に感じました。
そして塔塔加旅客センターで昼食です。ビールで登頂祝いのかんぱ~~いです。
おなか一杯になったところでバスに乗り込み、紗里仙温泉ホテルで登山の疲れを癒します。
温泉なので楽しみです。
ながくなりましたので、この続はまた明日です。
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
玉山(台湾)登山記 その2
- 2014/11/05 (Wed) |
- 登山 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
今日10月26日は塔塔加登山口約2800mから8.5km歩いて排雲山荘約3400mまで高度差600mまで5時間強の行程です。
歩き始めるとお花が咲いています。小さな花ばかりですね。
ハハコグサ、タイワンホトトギス、xxフクロでしょうか。
この花はなんでしょうね。
最初の休憩場所孟禄亭です。ここまで急な坂道はほとんど無く登ってきましたタイワンに貢献した孟先生がここで遭難し、その恩に感謝してここに休憩所を立てたと書かれていました。
急な坂道も出てきましたが歩きやすく整備された登山道なので快適に登れます。
最初は晴れていましたが、ガイドの話の通り午後からはガスが出てきました。1枚岩の絶壁を通過します。落石があるので止まらないようにとありますがゆっくり見物しました。
巨木をみながら見晴台に来ましたがガスで展望はありません。ここで昼食をとって先を急ぎます。
雨が降ってきました。ちょっと強めになったのでヤッケを着て進むと山小屋が見えてきました。
排雲山荘到着です。予定より遅れましたが全員無地到着です。ガスで展望はありませ。3400mは空気が薄いですね。
夕食を食べて7:00には就寝です。明日は2:00起床で3:00出発しご来光を仰ぐ予定です。
全員の血中酸素濃度と脈拍をチェックして異常なしで明日の山頂アタックが出来そうです。
そして翌朝暗闇の中を出発です。
ながくなりましたので、この続はまた明日です。
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
歩き始めるとお花が咲いています。小さな花ばかりですね。
ハハコグサ、タイワンホトトギス、xxフクロでしょうか。
この花はなんでしょうね。
最初の休憩場所孟禄亭です。ここまで急な坂道はほとんど無く登ってきましたタイワンに貢献した孟先生がここで遭難し、その恩に感謝してここに休憩所を立てたと書かれていました。
急な坂道も出てきましたが歩きやすく整備された登山道なので快適に登れます。
最初は晴れていましたが、ガイドの話の通り午後からはガスが出てきました。1枚岩の絶壁を通過します。落石があるので止まらないようにとありますがゆっくり見物しました。
巨木をみながら見晴台に来ましたがガスで展望はありません。ここで昼食をとって先を急ぎます。
雨が降ってきました。ちょっと強めになったのでヤッケを着て進むと山小屋が見えてきました。
排雲山荘到着です。予定より遅れましたが全員無地到着です。ガスで展望はありませ。3400mは空気が薄いですね。
夕食を食べて7:00には就寝です。明日は2:00起床で3:00出発しご来光を仰ぐ予定です。
全員の血中酸素濃度と脈拍をチェックして異常なしで明日の山頂アタックが出来そうです。
そして翌朝暗闇の中を出発です。
ながくなりましたので、この続はまた明日です。
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!