Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村

そろそろ梅雨の末期のようだが今週末には関東甲信越地方は梅雨が明けるだろうか。16日(金)と17日(土)の予想天気図を見 てみたが太平洋高気圧の張り出しが強まり16日(金)は梅雨前線や湿った空気の影響で、北日本から西日本は雲が広がりやすそ うな気圧配置だがかなり梅雨前線は押し上げられてきそうだ。17日(土)には、太平洋高気圧の張り出しが強まり、東日本か ら西日本は梅雨前線がなくなり晴れる所が多くなる感じがする。この予想どおりなら上高地から槍沢から槍ヶ岳ピストンをした いと思っている。夏山登山計画中の方は皆さん天気予報が気になりますね。昨年は7月14日に梅雨が明けたと思ったがすっきり しない日が続きましたね。そして常念登山口で撤退した苦い思い出があります。今年は直前まで天気図にらんで決めたいと思っ ています。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


カテゴリー「登山」の記事一覧
- 2025.04.20 [PR]
- 2010.07.17 北ア夏山常駐隊始動
- 2010.07.15 槍ヶ岳登山計画中だが
- 2010.07.10 高山(4000m級)登山健康診断の基準統一
- 2010.07.06 涸沢フェスティバル2010
- 2010.06.21 屋久島宮之浦岳への淀川登山口通行止め
北ア夏山常駐隊始動
- 2010/07/17 (Sat) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日から上高地から槍沢~槍ヶ岳に登ってきます。そこには登山の安全を守ってくれる人たちがいます。 夏山シーズンの北アルプスで活動する山岳遭難防止常駐隊の結隊式が12日、大町署でおこなわれ活動開始のようだ。。長野県山 岳遭難防止対策協会が隊員43人を委嘱。8月25日まで遭難者の救助やパトロールに当たる。北ア北部(後立山連峰)で15人、南 部(槍・穂高連峰)で28人を委嘱。女性1人、県外7人を含む平均年齢42.9歳、平均登山歴20年というベテランたちだそうだ。結 隊式では、北部地区隊長、南部地区隊長が「誇りと使命感に燃え、常駐隊の活動に専念することを誓います」と宣誓してくれて いる。初参加する岡山県倉敷市の隊員は昨年まで8年間、穂高連峰の山小屋で働いていて家業を継ぐため北アを離れたが「穂高 ではいろんな経験をさせてもらい、夏だけでもかかわり、少しでもお手伝いをしたい」と話しているそうだ。私も北アに登山予 定だがこの方たちに迷惑のかからないよう(お世話にならないよう)行動を慎重にしようと思う。 明日からは現地から写真など現地からUpしますので見てくださいね。また、毎日応援よろしくです。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


PR
槍ヶ岳登山計画中だが
- 2010/07/15 (Thu) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


高山(4000m級)登山健康診断の基準統一
- 2010/07/10 (Sat) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ヒマラヤやキリマンジャロなど標高3800m以上の山岳ツアーが人気を集めているが死亡が相次いでいるようで高山(4000m級)登 山をする前に健康診断の基準統一を作るようだ。日本登山医学会と旅行会社が中高年を中心に年間5千人が参加しているが、参 加希望者の健康状態を事前にチェックする統一の診断基準作りに乗り出したとニュースに出ていた。基準作りを始めたのは「登 山者検診ネットワーク」で、登山医学の専門家ら370人が参加する日本登山医学会と山岳ツアー専門旅行会社3社が加わってい るそうだ。高山では、高山病や隠れた持病の悪化で、死亡する例が少なくない。登山に詳しい医師や旅行会社は、登山に耐えら れる健康状態かどうか事前にチェックするよう求めているが、医師によって診断にばらつきがあるのが実情のようだ。新しく作 る基準では、富士山より高い海外の山を目指す人を対象に、生活習慣病や喫煙の有無、病歴など13項目を点数化し、医師の診断 の目安にしてもらうことを想定している。高血圧や糖尿病などの生活習慣病の状態が悪いと減点し、普段から運動している人は 加点する。それぞれ2~4段階で判定し、合計の点数が一定水準以下なら参加の中止を勧めるようだ。ヒマラヤ山脈をかかえたネ パールの日本大使館の元医務官の報告によると、1996~2005年に日本人旅行者65人が死亡したと報告されている。死因が判明し ているだけで高山病が5人、心臓や肝臓の病気が5人おり欧州の旅行者も合わせると高山病など病死は計65人に上るという。高山 に登る方はこの登山者検診ネットワークに加入している旅行会社を利用し事前検診を受けるのが良いでしょうね。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


涸沢フェスティバル2010
- 2010/07/06 (Tue) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年で第3回目のKARASAWA FES.2010が8月27日~29日に開催することに決まっていたがその詳細プログラムが見えてきた。会場 は昨年と同じ、徳沢会場、横尾会場、涸沢会場の3会場で徳沢会場のテント見本市、横尾会場の山岳映画上映会、そして涸沢会 場のキャンドルナイトや涸沢映画祭、山ヨガなどである。これから新しく決まるプログラムや刻々と変わる現地情報など随時更 新される情報をメールアドレスや簡単なプロフィールを登録しておくと届けてくれる「事前登録」もあるようだ。 詳細は(こちら)に過去の様子や、事前登録方法、イベント内容などが見れるサイ トが立ち上がっている。去年も大賑わいだったようで、静かなところが好きな私はこのFESはあまりいきたくありませんね。い ちおう事前登録はしておいたが・・・
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


屋久島宮之浦岳への淀川登山口通行止め
- 2010/06/21 (Mon) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
屋久島で、縄文杉に向かう荒川登山道が、がけ崩れのために通行止めとなっていた(そのときの日記はこちら) トロッコ道は6月15日から復旧、開通したようだ。しかし、6月12日から梅 雨明けまで、宮之浦岳、花之江河、黒味岳など最も利用度の高い登山口である淀川登山口からの入下山ができないと発表された 。原因は淀川避難小屋脇の淀川歩道橋の基礎部の土砂が大雨により一部流出し環境省により緊急補強工事が実施されたが、梅雨 の大雨によって橋の崩壊の恐れがあるため通行止めとなっているからのようです。安全確保のため梅雨明けまでの間、一時的な 通行止め解除もありません。荒川登山道や花山歩道などを利用しても日帰りは無理で1~2泊以上かかりますね。これから夏休み などに縦走を計画している方は、屋久島町役場ホームページ(こちら)などから 情報収集して出かけるのが良いと思います。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
←時々つぶやいてます

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

