Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
2008年6月の岩手・宮城内陸地震で、宮城県側からの登山ができなくなっていた栗駒山で、登山道が復旧し、2年ぶりに山開きが行われたとTVニュースでやっていた。宮城、岩手、秋田の3県にまたがる栗駒山は、岩手・宮城内陸地震以来、宮城県側から登山できなくなっていたが、一部の登山道の安全が確認されたため、5月23日に2年ぶりに山開きが行われたとのこと。
地元の関係者や登山者およそ300人が参加して、登山の無事を祈る神事が行われた。このあと登山者は列になって登り始め、まだ残る雪を踏みしめながら、2年ぶりに宮城県側からの山頂を目指し登たそうだ。
いわかがみ平は5コースある登山路のうち「中央コース」の起点ですね。一度登りましたが叉行きたい山の一つです。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


カテゴリー「登山」の記事一覧
- 2025.04.21 [PR]
- 2010.05.31 登山ツアー会社マニュアルなし3割
- 2010.05.29 国際山岳認定医制度スタート
- 2010.05.28 栗駒山2年ぶりに山開き
- 2010.05.20 残雪の尾瀬レポート総集編
- 2010.05.19 残雪の尾瀬レポートその2
登山ツアー会社マニュアルなし3割
- 2010/05/31 (Mon) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
北海道・大雪山系トムラウシ山で昨年7月、ツアー客ら八人が凍死した遭難事故を受け、観光庁がツアー登山を扱う旅行会社に アンケートをしたところ、添乗員や山岳ガイドらのための登山マニュアルを「作成していない」とした回答が1/3に上ったこと が集計の結果5月23日明らかになり発表された。調査結果を踏まえて観光庁は3月に天候悪化時の危険回避の判断基準などを盛り 込んだマニュアル例の作成を業界団体に要請し各社にも基準をつくるよう通達を出した。調査は昨年11月から12月にかけて実施 し、日本旅行業協会と全国旅行業協会に所属しツアー登山を扱うとみられる観光庁登録の42社が対象で、30社から有効な回答を 得たそうだ。回答しない12社はどうなってるのかな?業界団体はツアー登山に関する注意点をまとめた指針を作っているようだ が、観光庁の担当者は「より具体的な判断基準や最低限の約束事を定めた自社のマニュアルを持つべきだ」と指摘している。あ なたの参加する登山ツアー会社は大丈夫ですか?マニュアルがあっても事故は起こります!
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


PR
国際山岳認定医制度スタート
- 2010/05/29 (Sat) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
国際山岳認定医制度がスタートし5月上旬谷川岳で計40名の認定医希望者が参加したそうだ。国際資格を導入し、登山中の傷病 者を救う山のドクターヘリを日本でも国内の医師らの間で始まった。これはUIAA/ISMM(国際登山医学会/IKAR(国際山岳救助協 議会)が認定する国際的なDiploma制度に、オーストリア、ドイツ、英国、フランス、イタリア、スイス、スペインに次いで日 本も参加が決定し、日本登山医学会の研修会が始めた第一段のカリキュラムのようだ。(日本登山医学会はこちら)全部で6つの講義や実習のクラスタは、計111時間のコースに40名の認定医希望者が参加して、2010年5月8日9日、谷川クラス タから開始され、2010年5月8日は、旅行医学(1時間、理論)、低体温(1時間、理論)、国際感染症(1時間、理論) の3つ の講義。2010年5月9日は、救助技術総論(1時間、理論)、救助技術実践 (4時間、実習)が行われました。 救助技術実践は、新緑と残雪の谷川岳を背景にヘリ救助の実習が、群馬県山岳連盟救助隊・群馬県山岳救助隊・群馬県防災航空 隊・沼田消防本部などの協力により行われ次回は東京、立川と続くようだ。当面は北アルプスなどの山小屋にある各大学医学部 の診療所に認定医が駐在し防災ヘリにピックアップしてもらって現場にいくようなシステムを作っていく予定とある。誠に登山 者にとっては頼もしいシステムだが、お世話にならないのが一番ですね。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


栗駒山2年ぶりに山開き
- 2010/05/28 (Fri) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


残雪の尾瀬レポート総集編
- 2010/05/20 (Thu) |
- 登山 |
- CM(4) |
- Edit |
- ▲Top
今日は私の誕生日だ。ブログを始めて後3日で3年に成るがはやいものだな~と思う。
それはさておき、2日間に渡ってレポートした残雪の尾瀬レポート総集編です。今までの写真でダブっているのもありますが、私の撮影したのと 友人のを借用したものも入っていますが、お気に入りの写真をまとめてみました。100枚以上撮ったと思いますが構図や露出 を変えてみたなかから選んでみました。コメント欄に投票してもらえると嬉しいですね。今日は写真の説明は少しです。 写真をクリックして拡大して一緒にハイキングしたつもりで見てくださいね。ではごゆっくり御覧下さい。
尾瀬にきた時の常宿です。(HPはこちら)
(こちらには)もう我々のNewsが掲載されています。
水芭蕉も咲き出しました。尾瀬の春が始まりますよ。
至仏山7枚です。





雪解けが進んでいます。斜面の雪に太陽が反射してまぶしいです。
ここから燧岳です。

これはアヤメ平方面からですね。


きりがありません。
いい天気でした。
アヤメ平から2枚です。
平ヶ岳も良く見えました。
日光白根も良く見えました。
←日本 ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
それはさておき、2日間に渡ってレポートした残雪の尾瀬レポート総集編です。今までの写真でダブっているのもありますが、私の撮影したのと 友人のを借用したものも入っていますが、お気に入りの写真をまとめてみました。100枚以上撮ったと思いますが構図や露出 を変えてみたなかから選んでみました。コメント欄に投票してもらえると嬉しいですね。今日は写真の説明は少しです。 写真をクリックして拡大して一緒にハイキングしたつもりで見てくださいね。ではごゆっくり御覧下さい。
(こちらには)もう我々のNewsが掲載されています。
ここから燧岳です。
いい天気でした。
平ヶ岳も良く見えました。

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


残雪の尾瀬レポートその2
- 2010/05/19 (Wed) |
- 登山 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
天気が良ければ2日目の16日は上州上州武尊山の予定であったがペンションのオーナーの話では13日の雪でかなりの積雪があったとのこと。アイゼン、ピッケルは持ってきているが、スキー場下から歩かなくてはならず、時間的にきついので中止にして、今日は5人で(名古屋組の3人は朝から帰ることになった)鳩待峠~アヤメ平~富士見峠~竜宮小屋~山の鼻~鳩待峠を歩くことにした。
出かける前に全員でペンション前で記念撮影です。
今日の写真も大きめです。拡大してみてください。
鳩待峠を9:30に出発。まだお酒がのこってる~~~・・
雪が多いので軽アイゼンを皆んな装着です。
私は今日は長靴です。このほうが滑らず楽に歩けます。
今日もいい天気です。
どんどん登っていきます。
標識が雪で埋まっていますが距離からして横田代のようです。
雪原の中、まだ抜けていないお酒を汗に変えて進みます。
今日も至仏山がよく見えています。
湿原からとはまた違っていていいですね。
平ヶ岳方面も素晴らしい眺めです。
燧岳も見えてきました。
中原山山頂です。
見晴らしはありませんが少し抜けると・・
日光白根が見えてきます。
そしてアヤメ平到着です。広々としていますが今は雪原です。雪が溶けたらお花が一杯でしょうね。
至仏山と同じ標高くらいかな?
富士見峠を少し下ったところで12:00を過ぎていたので昼食にしました。宿のおにぎり、きゅうりの漬物、フルーツ付きで元気回復です。
そして急坂をかかとでざくざくと降りていきます。U~~Nつかれる下りです。
竜宮十字路到着です。
昨日きた竜宮小屋が見えます。
それでは至仏に向かって山の鼻へと行きます。
昨日よりかなり雪融けが進んでいるようです。湿地帯の水の量が多く、雪が少なくなっています。
ここのビューポイントは絵になりますね。
雪解けが進んで水の流れが早くなっています。
朔日より雪融けが進んで水面が大きくなっているのでいい写真がとれました.。
風で水面は漣があるのがちょっと気になりますね。

そして山の鼻に15:00到着です。小休止の後出発。
今日も至仏山が輝いています。
これで尾瀬ヶ原とはお別れです。
16:15鳩待峠に到着しました。16:15です。
昨日のお酒もすっかり抜けて心地よい疲れが出てきました。
でも私は運転手。着替をして出発です。
帰りは渋滞25kmに巻き込まれながら帰りました。
21:45には家に到着しシャワーを浴びて一杯飲んでバタンキューでした。
明日は総集編をおとどけしますね。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
今日の写真も大きめです。拡大してみてください。
見晴らしはありませんが少し抜けると・・
昨日よりかなり雪融けが進んでいるようです。湿地帯の水の量が多く、雪が少なくなっています。
これで尾瀬ヶ原とはお別れです。
昨日のお酒もすっかり抜けて心地よい疲れが出てきました。
でも私は運転手。着替をして出発です。
帰りは渋滞25kmに巻き込まれながら帰りました。
21:45には家に到着しシャワーを浴びて一杯飲んでバタンキューでした。
明日は総集編をおとどけしますね。

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

