Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
2006年の雪害で倒壊し、今年夏の開業を目指して山小屋建設に着手し、昨年はヘリコプターなどを使って基礎工事をしていた 様だが、今年のGW中に除雪が順調に進み、先週5月8日日より岳沢小屋の建設に入りましたと槍ヶ岳の小屋便りにでていた。
以前書いた日記は下記です。
全壊の岳ヒュッテ再開へはこちら
北ア岳沢ヒュッテ山小屋建設着手はこちら
また岳沢小屋のHPも出来ていた。(こちら)
3日間ヘリで約70便の荷揚げをして、工務店、山小屋スタッフ10人ほどで7月下旬完成予定で工事を進めているとのこと。 ここが完成すると穂高、槍から上高地へ降りるときやそのが逆コースも安心してルートが組めますね。建設事故が無いよう頑張 ってくださいね。
←日本 ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
5月3日 4:00に目が覚めたので日の出を見ることにした。寒いがマイナス2度程度でありなんとか我慢して日の出を待った。登ってきました。
今日もいい天気になるでしょう。
(2日のレポ1はこちら)
しかし太陽が登っても少し雲がかかってしまっているので山が真っ赤に染まることはなく残念。
でも槍もピンクに染まりました。
朝食を食べ燕岳山頂を目指します。凍っている雪は嫌なのでのんびりと7:15に出発です。
山頂到着です。ゆっくり景色を見て写真とりながらなので8:00頃になってしまいました。
(ここからのビデオはこちら)
快晴で北アルプスの山々を見とれていました。北アルプスの山々をゆっくりと御覧下さい。



まだまだ見ていたいのですが下山です。
山荘に戻りました。
テントもだいぶ片付いています。
我々も出発です。

下山しながら写真を撮影していきます。この時期こんな天気はめったに無いでしょうネ。



そろそろ分岐です。この景色ともお別れです。
ここを下れば合戦小屋です。

最後に合戦小屋手前の斜面でピッケルで滑落停止の基本を練習してきました。
小屋で休憩し後はひたすら急坂を降りました。久しぶりにフクラハギに筋肉痛が出ましたがとても楽しい春山登山でした。
数日後には厳選写真をUp予定ですのでお待ちください。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


カテゴリー「登山」の記事一覧
- 2025.04.21 [PR]
- 2010.05.13 岳沢小屋の建設開始
- 2010.05.11 磐梯山周辺も残雪多いよう
- 2010.05.10 燕岳 春山登山総集編
- 2010.05.07 燕岳 春山登山詳細レポその2
- 2010.05.06 燕岳山頂からのパノラマビデオ
岳沢小屋の建設開始
- 2010/05/13 (Thu) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
以前書いた日記は下記です。
全壊の岳ヒュッテ再開へはこちら
北ア岳沢ヒュッテ山小屋建設着手はこちら
また岳沢小屋のHPも出来ていた。(こちら)
3日間ヘリで約70便の荷揚げをして、工務店、山小屋スタッフ10人ほどで7月下旬完成予定で工事を進めているとのこと。 ここが完成すると穂高、槍から上高地へ降りるときやそのが逆コースも安心してルートが組めますね。建設事故が無いよう頑張 ってくださいね。

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


PR
磐梯山周辺も残雪多いよう
- 2010/05/11 (Tue) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
磐梯山周辺の散策路も例年より多く雪が残り、道が見えない所もあると報道されていた。北アルプスも雪が多かったが、山開き が予定されている二岐山、安達太良山ではようやく春らしい陽気となったが、今年は天候不順の影響で登山道に例年以上の雪が 残っている所が多いようだ。磐梯山は当初9日の山開きの予定だったが、残雪のため23日に延期され、例年とは異なり春山に雪が 残っていることから、登山の専門家らは通常の登山以上の注意を呼び掛けている。安達太良山も融雪が遅く、薬師岳ルートや湯 川渓谷ルート、くろがね小屋付近、勢至平付近などの登山道に残雪が多いという。「がけの近くなど危険な場所を歩くには細心 の注意が必要」と呼び掛けているので注意が必要だ。山開きが延期となった磐梯山だが、雪は例年以上に残っており、ガイドに よると雄国沼周辺の散策路を歩いた際、あまりの雪の多さに驚いたという。磐梯山のふもとにある昭和の森では毎年、伏流水が わき出てできる沢があるが、今年は例年よりも高い場所から水がわき出ていることから、「上にはかなりの雪が残っているので はないか」予想している。この方面に行かれる方は注意が必要ですね。
←日本 ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


燕岳 春山登山総集編
- 2010/05/10 (Mon) |
- 登山 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
先週、5/1~3に登った燕岳・春山登山の日記を書いたが今日は総集編として山友がおってくれた写真を中心にまとめた見ました。
燕岳 春山登山詳細レポその1はこちら
燕岳山頂からのパノラマビデオはこちら
燕岳 春山登山詳細レポその2はこちら
今日の写真は大きめです。クリックして拡大して見てください。
今回はこの3名で登りました。若いか?年寄りか?
登山前日に宿泊した中房温泉からは満点の星空が見えました。露天風呂からも良く見えのんびり温泉に浸かることが出来ました。
この山は日本3大急坂で有名です。
途中休み休み登らないと息が上がってしまいます。
稜線が見えてくるとほっとします。
燕小屋が見えてきても急坂は続きます。
まわりに山が見え出してきたのが救いです。
食事の時間中に夕日は沈んでしまいました。3回戦目の食事時間だったので仕方ありません。
でもピンク色に染まった山は綺麗ですね。
2日小屋に荷物をデポして山頂を目指しました。山頂直下です。
山頂で記念撮影です。
槍を入れてあります。

岩があったので登ってみました。
槍はドコから見てもいいですね。
稜線を歩いている間中見えていました。
快晴と、景色にバンザイです。
名残惜しいけれど春の残雪期の登山終了です。
まだまだ雪はありそうなので蝶ヶ岳でも登りたいですね。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
燕岳 春山登山詳細レポその1はこちら
燕岳山頂からのパノラマビデオはこちら
燕岳 春山登山詳細レポその2はこちら
今回はこの3名で登りました。若いか?年寄りか?
途中休み休み登らないと息が上がってしまいます。
まわりに山が見え出してきたのが救いです。
槍を入れてあります。
稜線を歩いている間中見えていました。
まだまだ雪はありそうなので蝶ヶ岳でも登りたいですね。

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


燕岳 春山登山詳細レポその2
- 2010/05/07 (Fri) |
- 登山 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
(2日のレポ1はこちら)
(ここからのビデオはこちら)
快晴で北アルプスの山々を見とれていました。北アルプスの山々をゆっくりと御覧下さい。
まだまだ見ていたいのですが下山です。
我々も出発です。
下山しながら写真を撮影していきます。この時期こんな天気はめったに無いでしょうネ。
ここを下れば合戦小屋です。
数日後には厳選写真をUp予定ですのでお待ちください。

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


燕岳山頂からのパノラマビデオ
- 2010/05/06 (Thu) |
- 登山 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
燕岳春山登山詳細レポの前に山頂からの絶景をビデオに撮ってきましたのでご覧ください。鹿島槍方面から水晶、鷲羽、赤牛、雲ノ平、三俣蓮華、 双六、笠まで見えます。槍は存在感がありますね。奥穂も見えます。ごゆっくり見てください。
こちらは友人が撮影した映像です。
燕岳が良く見えますよ。
明日は燕岳春山登山詳細レポです。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ラ ンクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
こちらは友人が撮影した映像です。
燕岳が良く見えますよ。
明日は燕岳春山登山詳細レポです。

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

