Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
カテゴリー「登山」の記事一覧
- 2025.02.03 [PR]
- 2009.10.29 キナバル山国際クライマソン
- 2009.10.28 227,372mの山を登る
- 2009.10.24 南アルプス最南端の盛平山とおいしい水
- 2009.10.22 奥多摩の紅葉状況
- 2009.10.21 登山ブーム、若者にも
キナバル山国際クライマソン
- 2009/10/29 (Thu) |
- 登山 |
- CM(3) |
- Edit |
- ▲Top
キナバル山登山には1997年8月にいった(その時の日記と写真はこちら) が、そこで「第23回キナバル山国際クライマソン大会」が24、25日にマレーシア・サバ州のキナバル山(標高4095・2メー トル)の山頂往復コース(高低差約2229メートル、総距離約21キロ)で行われ、日本から参加した宮原さんが2時間45 分57秒で2位になったそうだ。私が登ったのは12年前だからその頃にもこの大会はあったもだろう。東南アジアの最高峰キナ バル山は世界遺産に認定されている東南アジアの最高峰である。この大会は世界一過酷な山岳レースだそうだ。今回日本からは 富士登山競走優秀選手として派遣された3選手だそうだ。私は2日かけての登山であったが今回の記録をみてびくり仰天しまし た。1830メートルにある登山ゲートから,3352メートル地点のグンティン・ラガダン小屋まで,約1500メートルを上がるが急な 登りの連続と階段になっている部分が多く結構きつかったのを覚えている。そして、3810メートル地点のサヤッサヤッ小屋から 山頂までは,岩だけの地形で滑りやすかった。あんなところを往復で3時間かからないで往復するのは信じられない。先に書いたHPの登山中の写真を見れば分かりますが、きついコースを走り抜けるとはすごい人 がいるものですね。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
PR
227,372mの山を登る
- 2009/10/28 (Wed) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
227,372mの山って分かりますか。先日、[百名山ウイルスに注意](ここ) ついて書いたが227,372mの山は、深田久弥氏選定の「日本百名山」の高さを足すとこのの数字になるようです。ウィルスに かかって登っている人はあと何座だと数えているのでしょうが今まで何m、あと何mと数えるのも楽しいかも知れません。そし て、もっと日本百名山各山の豊富な情報を知りたい人にとても参考になるサイトを見つけました。全頂制覇百名山」をサポート するサイト(ここ)で以下の情報が詳しく書かれています。
日本百名山一覧登山データ
●日本百名山 一覧
●標高順一覧
●体力度順一覧
●参考日程順一覧
●活火山指定一覧
●五十音順一覧
●難易度順一覧
●参考タイム順一覧
●紅葉時期順一覧
ただ登るだけでなくいろいろ調べて登ったり、記録をつけたりすると達成感が深まるのではないでしょうか。とにかく227,372m 登らないとウィルス感染から直らないようですから・・・
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
日本百名山一覧登山データ
●日本百名山 一覧
●標高順一覧
●体力度順一覧
●参考日程順一覧
●活火山指定一覧
●五十音順一覧
●難易度順一覧
●参考タイム順一覧
●紅葉時期順一覧
ただ登るだけでなくいろいろ調べて登ったり、記録をつけたりすると達成感が深まるのではないでしょうか。とにかく227,372m 登らないとウィルス感染から直らないようですから・・・
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
南アルプス最南端の盛平山とおいしい水
- 2009/10/24 (Sat) |
- 登山 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
南アルプス最南端に位置する標高約723mの独立峰、盛平山(もりへいざん)をご存知だろうか。私はまだ行ったことはないがこ の山の麓に日本では珍しい、硬水の「天然ミネラルウォーター」が味わえる場所があると教えられた。環境省の『平成の名水百 選』にも選ばれている、長野県飯田市南信濃にある龍淵寺(りゅうえんじの案内はここ))の境内に湧き出る天然水「観音霊水」だそうだ。1日の湧(ゆう )水量約45tを誇りミネラルの含有量が豊富な硬水で硬度は225ppm以上とかなり硬度の高い硬水なのだが硬度が高い割には口当 たりがとてもマイルドで、軟水と変わらないが飲みやすくおいしいそうだ。南信州は今、秋真っ盛りを迎えており、龍淵寺のあ る遠山郷一帯は、10月下旬ごろから紅葉が見ごろを迎えるうおうです。紅葉狩とおいしい水を飲みに行きたいですね。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
奥多摩の紅葉状況
- 2009/10/22 (Thu) |
- 登山 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
奥多摩の紅葉状況が雲取山荘からきた。
標高1500mから上で紅葉が見られ、山頂付近ではカラマツ以外は紅葉は終わっており今年は紅葉が早かったが、例年通りになっているようだ。今年は、ここ数年来の「どんぐり豊作」で、登山道でどんぐりを踏んで転ぶ人が出るほどだそうだが大げさな感じがする。日原経由の雲取への道、富田新道や唐松谷林道は天然林が残りきれいなようです。登山道も台風の影響はなくどのコースもOKだと。でも 気温がだいぶ下がってきたので防寒の用意がいるようだ。また、日没が早くなってきたので懐中電灯・ヘッドランプを忘れないようにし、 早出早着の行動をしないといけないだろう。これから奥多摩は登山に最適な季節だ。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
標高1500mから上で紅葉が見られ、山頂付近ではカラマツ以外は紅葉は終わっており今年は紅葉が早かったが、例年通りになっているようだ。今年は、ここ数年来の「どんぐり豊作」で、登山道でどんぐりを踏んで転ぶ人が出るほどだそうだが大げさな感じがする。日原経由の雲取への道、富田新道や唐松谷林道は天然林が残りきれいなようです。登山道も台風の影響はなくどのコースもOKだと。でも 気温がだいぶ下がってきたので防寒の用意がいるようだ。また、日没が早くなってきたので懐中電灯・ヘッドランプを忘れないようにし、 早出早着の行動をしないといけないだろう。これから奥多摩は登山に最適な季節だ。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
登山ブーム、若者にも
- 2009/10/21 (Wed) |
- 登山 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
「登山ブーム、若者にも」というニュースが載っていた。そういえば今年の夏山では若い人のグループや親子連れをよく見かけ た感じがする。若い登山者が増えた理由の一つは、山岳救助の人間模様を取り上げている漫画「岳」なのだそうだ。私は読ん だことはないが漫画では、山の厳しさと楽しさが描かれ、若者がロマンを感じているのではないかとみているようだ。また、東京 の原宿・渋谷エリアでは、2、3店だった登山専門店がここ数年で10店ほどに増え、ジョギングに物足りなくなった人が、達成感 を求めて山に行くのでは」と分析している。中高年の無理な登山もあるが、若者も若さにまかせて無謀な登山をしないようにし てもらいたいと思う。
←日本ブ ログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
←日本ブ ログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね