Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
カテゴリー「登山」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2015.10.08 錦秋の越後駒登山その2
- 2015.10.07 錦秋の越後駒登山その1
- 2015.08.08 今倉山へ植生調査
- 2015.04.28 荒船山登山
- 2015.04.27 アカヤシオの三ッ岩岳へ
錦秋の越後駒登山その2
- 2015/10/08 (Thu) |
- 登山 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
5:00頃目がさめると外が少し明るさがあるのでヤッケを取り出してきて外へと出た。東の空が明るくなってきていました。そしてご来光です。雲海が見事です。これを見たかったのです。
駒にも朝日が当たり草もみじの紅葉が燃えていました。
雲海は最高でしたよ。滝雲は山間から雲が滝のように流れ落ちるすばらしい眺めでした。写真拡大してご覧くださいね。
燧ケ岳、平が岳、至仏山も良く見えましたよ。
景色を堪能して朝食を造って食べて、下山の荷物つくりです。そして8:00頃下山開始しました。雲海を見ながらの下山は気持ちがいいですよ。
そろそろ雲海も消えだす頃です。最高の天気になって駒の小屋に1泊した甲斐がありました。
どんどん下山して百草の池も見てきました。
振り返れば駒ケ岳がもうあんなに遠くになってしまいました。明神峠あたりもだいぶ紅葉が進んできてますね。そして13:00過ぎに枝折峠に無事下山しました。
温泉に入って汗を流し魚沼コシヒカリおにぎりとけんちん汁を頂き帰路に着きました。
・・・終わり・・・
応援ぽちを2つよろしくです。
駒にも朝日が当たり草もみじの紅葉が燃えていました。
雲海は最高でしたよ。滝雲は山間から雲が滝のように流れ落ちるすばらしい眺めでした。写真拡大してご覧くださいね。
燧ケ岳、平が岳、至仏山も良く見えましたよ。
景色を堪能して朝食を造って食べて、下山の荷物つくりです。そして8:00頃下山開始しました。雲海を見ながらの下山は気持ちがいいですよ。
そろそろ雲海も消えだす頃です。最高の天気になって駒の小屋に1泊した甲斐がありました。
どんどん下山して百草の池も見てきました。
振り返れば駒ケ岳がもうあんなに遠くになってしまいました。明神峠あたりもだいぶ紅葉が進んできてますね。そして13:00過ぎに枝折峠に無事下山しました。
温泉に入って汗を流し魚沼コシヒカリおにぎりとけんちん汁を頂き帰路に着きました。
・・・終わり・・・
応援ぽちを2つよろしくです。
PR
錦秋の越後駒登山その1
- 2015/10/07 (Wed) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
10月4日から6日まで錦秋の越後駒登山に行って来ました。9月30日の天気予報で5日~6日が天気が良いとのことで急遽4人で出かけた。4日9:30amに大岡山駅に4人が集合し繰るまで一路銀山平を目指し出発した。関越道清水トンネルを出ると雨が降っており天気はさえない。小出ICを降り、美味しいラーメン屋で腹ごしらえをしてシルバーラインで銀山平の宿へと向かった。
先ずは温泉に入り軽く一杯呑んで夕食を待ちました。
夕食は美味しかったですよ。
そして2次会を部屋で少々のみ過ぎないようにと・・・
そして6:30に朝食を頂き宿を出発して枝折峠へ向かいました。平日なので駐車場は余裕です。そして7:35くらいに登山開始です。
明神峠の手前の大名人にお参りして先に進みます。
効用がだんだんと綺麗に色づいていました。小倉山に到着です。皇帝の中ごろでしょうか。
小倉山山頂にも上ってきましたよ。
駒ケ岳も見え出しましたね。
百草の池ですが先を急ぎます。
どんどん登っていくと百草の池がまん丸に見えますね。
そして前駒です。ここからもう駒の小屋が見えますがここからは急峻な岩場が続きますので慎重に登っていきます。のんびり歩いてきたので小屋には13:00ころ到着し、寝床の場所を確保して荷物をデポして越後駒ケ岳山頂へ向かいました。
小屋から山頂までは20分くらいです。山頂で記念撮影です。
八海山から中の岳縦走路もちょっとガスがかかってきましたがきれいに見えました。
飲料水が空になったので水場へ5分くらい降りて汲んできてからビールで乾杯です。そして夕食の支度をして明るいうちに夕食を済ませもって行った焼酎を寝酒に飲んで暗くなったらお休みです。夜中は風が強かったがトイレに4時頃起きたら満天の星空でした。
明日のご来光が楽しめです。 明日の錦秋の越後駒登山その2へ続く。
応援ぽちを2つよろしくです。
先ずは温泉に入り軽く一杯呑んで夕食を待ちました。
夕食は美味しかったですよ。
そして2次会を部屋で少々のみ過ぎないようにと・・・
そして6:30に朝食を頂き宿を出発して枝折峠へ向かいました。平日なので駐車場は余裕です。そして7:35くらいに登山開始です。
明神峠の手前の大名人にお参りして先に進みます。
効用がだんだんと綺麗に色づいていました。小倉山に到着です。皇帝の中ごろでしょうか。
小倉山山頂にも上ってきましたよ。
駒ケ岳も見え出しましたね。
百草の池ですが先を急ぎます。
どんどん登っていくと百草の池がまん丸に見えますね。
そして前駒です。ここからもう駒の小屋が見えますがここからは急峻な岩場が続きますので慎重に登っていきます。のんびり歩いてきたので小屋には13:00ころ到着し、寝床の場所を確保して荷物をデポして越後駒ケ岳山頂へ向かいました。
小屋から山頂までは20分くらいです。山頂で記念撮影です。
八海山から中の岳縦走路もちょっとガスがかかってきましたがきれいに見えました。
飲料水が空になったので水場へ5分くらい降りて汲んできてからビールで乾杯です。そして夕食の支度をして明るいうちに夕食を済ませもって行った焼酎を寝酒に飲んで暗くなったらお休みです。夜中は風が強かったがトイレに4時頃起きたら満天の星空でした。
明日のご来光が楽しめです。 明日の錦秋の越後駒登山その2へ続く。
応援ぽちを2つよろしくです。
今倉山へ植生調査
- 2015/08/08 (Sat) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
山梨県100名山の今倉山へ植生調査に行きました。私の所属するボランティア団体での開催でしたが私は始めての参加でした。1400mの今倉山は思いのほか涼しく、植生も豊かでした。
トンネルの横から登山口に入ります。植生調査をしながら尾根に出ました。涼風が心地よく気持ちいいです。
応援ぽちを2つよろしくです。
トンネルの横から登山口に入ります。植生調査をしながら尾根に出ました。涼風が心地よく気持ちいいです。
尾根道はみとうしは悪いですが緑のトンネルで風も良く通り気持ちが良く、下界の猛暑から逃れられました。そして山頂で昼食をいただきました。
この山は見晴らしがないので赤岩まで植生調査をしながら行って見晴らしを楽しみました。富士山は頭をちょっと出してくれました。下山は沢筋の急勾配を降りました。無事下山です。
初心者なのでただただ皆さんの調査状況を見ているだけでしたが皆さん豊富な植物の知識をお持ちで感心しました。
レンゲショウマも咲いていてとても楽しめました。
そして咲いていた花のほんの一部です。
応援ぽちを2つよろしくです。
荒船山登山
- 2015/04/28 (Tue) |
- 登山 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
二日目の山は荒船山です。テーブルマウンテンで面白い形の山ですね。宿から7:00に出発し、コンビ二で昼食を購入して登山口に向かいました。
20台の駐車スペースがありますがすでに多くの車が駐車していましたが問題なく駐車でき身支度です。尾根を3つくらい越えていくのでアップダウンもあります。
荒船山登山口 駐車場奥の登山口から、すぐにアップダウンがあります。
荒船山は、その名の通り、巨大な船を思わせる山容でアップダウンが多く、せっかく登ったと思ったらまた少し下りる、ということが多いですが45分ほど登ると、巨大な岩があります。小休止をして先に進みます。
展望が良い艫岩まではけっこう急な稜線が続きます。
急勾配を登りきると断崖絶壁のある艫岩に出ます。
2009年9月、人気漫画「クレヨンしんちゃん」の作者、臼田儀人さんが、この艫岩から滑落して亡くなられました。浅間山も良く見え北アルプスの鹿島鑓まで見通せました。避難小屋はあれていてトイレは使えません。
ここから荒船山頂の「経塚山」までは、船では甲板にあたる、テーブル状の溶岩台地を歩くので平坦です途中には川があったり石碑があります。
経塚山の山頂で昼食をとりましたが狭いのですぐに下山開始です。
下山後見晴らし良い場所から断崖絶壁のある艫岩を見てみました。
本当に軍艦みたいな山ですね。快晴の心地よいそよ風に中、2日間の登山を楽しみました。
応援ぽちを2つよろしくです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
20台の駐車スペースがありますがすでに多くの車が駐車していましたが問題なく駐車でき身支度です。尾根を3つくらい越えていくのでアップダウンもあります。
荒船山登山口 駐車場奥の登山口から、すぐにアップダウンがあります。
荒船山は、その名の通り、巨大な船を思わせる山容でアップダウンが多く、せっかく登ったと思ったらまた少し下りる、ということが多いですが45分ほど登ると、巨大な岩があります。小休止をして先に進みます。
展望が良い艫岩まではけっこう急な稜線が続きます。
急勾配を登りきると断崖絶壁のある艫岩に出ます。
2009年9月、人気漫画「クレヨンしんちゃん」の作者、臼田儀人さんが、この艫岩から滑落して亡くなられました。浅間山も良く見え北アルプスの鹿島鑓まで見通せました。避難小屋はあれていてトイレは使えません。
ここから荒船山頂の「経塚山」までは、船では甲板にあたる、テーブル状の溶岩台地を歩くので平坦です途中には川があったり石碑があります。
経塚山の山頂で昼食をとりましたが狭いのですぐに下山開始です。
下山後見晴らし良い場所から断崖絶壁のある艫岩を見てみました。
本当に軍艦みたいな山ですね。快晴の心地よいそよ風に中、2日間の登山を楽しみました。
応援ぽちを2つよろしくです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
アカヤシオの三ッ岩岳へ
- 2015/04/27 (Mon) |
- 登山 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
先週19日のフルマラソンでちょっと足が心配でしたがアカヤシオ(ひとつ花)が満開だとの情報で三ッ岩岳へ登って来ました。7:30に東京を出発し下仁田ICより三ッ岩岳登山口へと向かいました。大きな渋滞もなく途中の道の駅でお弁当を食べ登山口へ到着です。
この山はピストンしても2時間半くらいなのでちょうど朝からの登山客が帰りだした出したので30台しか止まれない駐車場も空きだしていました。綺麗なトイレもありましたよ。
登山口にからいきなり急登です。2コースあって周回できますが10分くらいで分岐があります。私達は時計回りで登ろうということで左の登山道へ行きます。急な登山道を登っていくと林道に出ますがそこを左に折れていきます。
尾根道出るとアカヤシオとトウゴクミツバツツジが咲いています。
アカヤシオとトウゴクミツバツツジ競演が見られるのもうれしいですね。
ここからは各区アップダウンを繰り返して山頂へ向かいます。
山頂への道とくだりの登山道の分岐です。ここから山頂まではアカヤシオの群生地です。
アカヤシオは満開のさかりを過ぎていましたがまだ見ごたえがありました。
アカヤシオとトウゴクミツバツツジ綺麗でしたよ。
そして分岐へ降りて下山ですが急斜面のくだりの連続でやはり時計回りのコースが正解でした。
そしてお宿向かい、お風呂に入ったら宴会と夕食です。
またまた沢山お酒をいただきました。
心配した足は動いたおかげですっかり快調になりました。明日は荒船山です。天気予報は快晴とのことでいい登山が出来そうです。
応援ぽちを2つよろしくです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
この山はピストンしても2時間半くらいなのでちょうど朝からの登山客が帰りだした出したので30台しか止まれない駐車場も空きだしていました。綺麗なトイレもありましたよ。
登山口にからいきなり急登です。2コースあって周回できますが10分くらいで分岐があります。私達は時計回りで登ろうということで左の登山道へ行きます。急な登山道を登っていくと林道に出ますがそこを左に折れていきます。
尾根道出るとアカヤシオとトウゴクミツバツツジが咲いています。
アカヤシオとトウゴクミツバツツジ競演が見られるのもうれしいですね。
ここからは各区アップダウンを繰り返して山頂へ向かいます。
山頂への道とくだりの登山道の分岐です。ここから山頂まではアカヤシオの群生地です。
アカヤシオは満開のさかりを過ぎていましたがまだ見ごたえがありました。
アカヤシオとトウゴクミツバツツジ綺麗でしたよ。
そして分岐へ降りて下山ですが急斜面のくだりの連続でやはり時計回りのコースが正解でした。
そしてお宿向かい、お風呂に入ったら宴会と夕食です。
またまた沢山お酒をいただきました。
心配した足は動いたおかげですっかり快調になりました。明日は荒船山です。天気予報は快晴とのことでいい登山が出来そうです。
応援ぽちを2つよろしくです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村