Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
カテゴリー「お花」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2010.07.29 キタダケソウの保護柵
- 2010.07.04 八ケ岳の希少植物絶滅か
- 2010.07.03 北岳のキタダケソウ
- 2010.06.24 ヒマラヤンブルーの花びら
- 2010.06.03 大台ケ原ピンクから白へお色直し
キタダケソウの保護柵
- 2010/07/29 (Thu) |
- お花 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
北岳のキタダケソウ(こちら)の日記で環境省は6月から、南アルプス・ 北岳だけに自生する 希少種の高山植物「キタダケソウ」の保護対策に乗り出すと書いたが、シカの食害の前に先手を打って柵 を作ったようだ。南アルプス・北岳だけに自生する希少種の高山植物「キタダケソウ」の群生地に、シカの食害などから保護す るための防護柵を設置したようだ。南アルプス一帯ではほかの植物でシカの食害が後を絶たない中、将来的にシカの食害が危惧きぐさ れるキタダケソウの保護へ先手を打った格好だ。キタダケソウはキンポウゲ科の多年草。氷河期からの遺存種とされ、県のレッ ドデータブックでは絶滅危惧種に格付けされている。南アルプス自然保護官事務所の調査では、北岳の標高3000m付近でシカを 確したためキタダケソウへの食害はまだなかったが、固有種が将来的に被害に遭うことが想定されるためのようだ。写真がキタダケソ ウ群生地に設置された防護柵です。櫛形山のアヤメのようにならないよう見栄えは悪いが保護は必要でしょうね。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
PR
八ケ岳の希少植物絶滅か
- 2010/07/04 (Sun) |
- お花 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日に続いてしか被害です。今までにシカ被害について書いてきたが、ショッキングなタイトルが目に付いた。 八ケ岳の希少植物絶滅か「シカ被害調査」報告書である。 八ケ岳を代表する高山植物のコマクサやクロユリなどがニホンジカの食害に遭っている問題で、中部森林管理局(長野市)が公 表した「八ケ岳の高山帯におけるシカ被害調査」報告書から、食害や踏み荒らしなどが標高2800m以上に及び、環境省など指定 の絶滅危惧(きぐ)種の中には既に絶滅したとみられるものもあることが分かったそうだ。当初想定していたよりも被害は深刻 であり対策について早急な検討が必要と訴えている。昨年7~12月に初めて本格的な植生調査を実施し、麦草峠(2127m)から権 現岳(2175m)に至る稜線や、稜線に至る登山道などを11回に分けて歩き、被害分布図などを作成した。報告書によると、食害 はシカが入り込めない高山の岩場を除くほぼ全域で確認され、高い場所では阿弥陀岳(2805mル)山頂や横岳(2829m)周辺に及 び、確認した植物365種のうち、ほぼ半数の182種が食べられるなどしていたようだ。 目立ったのは、麦草峠周辺の草地、黒百合平の湿原、横岳の「台座の頭」周辺、横岳北西の沢筋や美濃戸中山(2837m)南の沢 筋などで台座の頭はコマクサの踏み荒らしがひどく、黒百合平はクロユリが食害を受けて開花の跡が見られず、ともに最も深刻 な「被害ランクA」としている。環境省や県版のレッドリストで絶滅危惧種、準絶滅危惧種に指定されている八ケ岳の「希少種 」50種でも、17種の被害を確認しており、台座の頭などで見られる八ケ岳の固有種ヤツガタケキスミレや、八ケ岳と北アルプス の白馬岳、北海道でしか見られないとされるウルップソウなども葉や茎の先端が食べられたり、踏み荒らされたりしていたそう だ。10年前の調査で同局が確認していたキバナノアツモリソウ(環境省、県版ともに絶滅危惧1B類)とタカネアオチドリ(県 版の絶滅危惧1A類)は「シカの食害に伴い絶滅した可能性が高い」としている。八ケ岳の斜面には、噴火と浸食の繰り返しで できた階段状の地形が発達し、シカが高所への移動に使っているという。8月を中心に夏季は高山帯で過ごし、9~10月ごろに稜 線から下りるという。先に被害が見つかった南アルプスの方が被害は甚大だが、『八ケ岳の夏』もお花畑がなくなるなどここ 2,3年でがらっと様変わりした」関係者が指摘している。このままシカ食害が続けば植物群落が消失する恐れがあるとしている が対策は柵しかないのだろうか。でもこんな広範囲に作れないだろうし・・・・
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
北岳のキタダケソウ
- 2010/07/03 (Sat) |
- お花 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日、[北岳は山開きだが冬景色](こちら)を書いたらキタダケソウは大丈夫かなと コメントを頂いた。大雪では大丈夫であろうが、しかし南アルプスはシカの被害が甚大であり心配になった。調べてみたら、今 のところ北岳のキタダケソウの被害は確認されていないようだ。しかし、環境省は6月から、南アルプス・北岳だけに自生する 希少種の高山植物「キタダケソウ」の保護対策に乗り出すとでていた。標高の高い山岳地帯の気温が上昇し、シカの食害が後を 絶たないので先手を打って一部生息地への防護柵の設置を検討しているとのこと。標高3千メートル級の高地で植物を守る取り 組みは国内でもほとんど例がなという。キタダケソウはキンポウゲ科の多年草であり氷河期からの遺存種とされ、県のレッドデ ータブックでは絶滅危惧種になっているそうだ。北岳山頂近くの南東斜面(標高2900~3100m地点)の38.3haに、10万~15万株 が自生していると推定されている。南アルプス自然保護官事務所が昨年調査したところ、北岳の標高3000m付近でシカを確認し ておりキタダケソウの食害はなかったが、固有種が将来的に被害に遭うことが想定されるため、保護対策に着手することにした という。櫛形山のアヤメのようにならないよう早目の対策が必要でしょうね。景色の見栄えは悪くなるでしょうが・・・・
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
ヒマラヤンブルーの花びら
- 2010/06/24 (Thu) |
- お花 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
標高1500mに広がる大鹿村の大池高原で、幻の花とも呼ばれる「青いケシ」の花が満開になり、見ごろを迎えているとニュース に出ていた。(場所はこちらから見てね)青いケシはヒマラヤ原産の高山植物で、夏でも25度以下の 気温、適度な湿気が必要であるなど栽培が難しいそうだが。地元の切り花農家が16年前に大池高原での栽培に成功し、村の観光 名所として知られるようになった。観賞用として、20アールの敷地で約5000株を栽培しているいて5月末から開花し、満開にな っているそうだ。直径10Cmほどの鮮やかなヒマラヤンブルーの花びらが7月上旬ごろまで楽しめそうだとでていたのでこれから まだ間に合いますね。特に今年のの一番花は青色が濃くとても美しいとのこと。大鹿で咲く品種はメコノプシス・グランディス とメコノプシス・ベトニキフォリア・メコノプシス・ホリデュラ等で、色は鮮やかな青ですがまた、黄色いケシの花メコノプシ ス・カンプリカも見ることができるそうだ。先日紹介した[天空にのびる「日本のチロル」はこちら]の近くですから両方いっぺんに出掛けてみてはどうでしょうか。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
大台ケ原ピンクから白へお色直し
- 2010/06/03 (Thu) |
- お花 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
三重、奈良県境の大台ケ原山頂付近で、ピンクのシャクナゲが満開となっているようだ。シャクナゲは登山道の周囲でも花を咲 かせているが、標高1695mの山頂付近は熊野灘や伊勢志摩の山並みも見渡せ、コントラストが鮮やかだそうだ。日によって気温 の差が激しい異常気象が続いたせいか、咲き方や色合いに活力が感じられないようだが今年は当たり年のようでよく咲いている とのこと。シャクナゲの見ごろはそろそろ終わるが、これからは、シロヤシオの花が咲き始め、山はピンクから白へお色直しが 始まるようだ。大台ケ原は紅葉も綺麗ですね。なかなか行く機会がありませんが今年の秋には行こうかな。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
←時々つぶやいてます
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
←時々つぶやいてます