Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
カテゴリー「お花」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2009.06.24 安達太良でであった花
- 2009.06.10 笹の花
- 2009.06.09 鷹ノ巣山から石尾根の花
- 2009.04.23 秋田、青森で桜満開
- 2009.04.13 高尾の花
安達太良でであった花
- 2009/06/24 (Wed) |
- お花 |
- CM(4) |
- Edit |
- ▲Top
アカヤシロはすでに終わっていたようだが花も楽しめました
花の名前は良く分かりません。
コメントに花の名前を書いてくれると助かります。宜しくお願いします。
これはドウダンツツジ系の花でしょうか?
追記:hazukiさんからコメントいただきました。サラサドウダンとNetで確認できました。ありがとうございます。またひとつ花の名前を覚えました。
マイズルソウでしょうね。
これも見たことあるのですが名前を失念しています。
追記:ツマトリソウとコメントいただきました。
Netで確認できました。日々好日さんありがとうございます。
ナナカマドは秋の紅葉で見るが、花は記憶にない。
ナナカマドノ花はいつも見落としていたのだろう。
シャクナゲはまだ蕾が固いです。
来週くらいから咲くのでしょうか。
ドウダンツツジでしょうか?
追記:ベニサラサドウダンとコメントいただきました。
ありがとうございました。
山頂の岩場には群生のイワカガミが満開でした。
ハイマツの花が咲いてます。
マツボックリになっているのもありました。
いつもは見落としてしまいますが写真に収めてきました。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブロ グ村
↓こちらもとろしくね
花の名前は良く分かりません。
コメントに花の名前を書いてくれると助かります。宜しくお願いします。
これはドウダンツツジ系の花でしょうか?
追記:hazukiさんからコメントいただきました。サラサドウダンとNetで確認できました。ありがとうございます。またひとつ花の名前を覚えました。
マイズルソウでしょうね。
これも見たことあるのですが名前を失念しています。
追記:ツマトリソウとコメントいただきました。
Netで確認できました。日々好日さんありがとうございます。
ナナカマドは秋の紅葉で見るが、花は記憶にない。
ナナカマドノ花はいつも見落としていたのだろう。
シャクナゲはまだ蕾が固いです。
来週くらいから咲くのでしょうか。
ドウダンツツジでしょうか?
追記:ベニサラサドウダンとコメントいただきました。
ありがとうございました。
山頂の岩場には群生のイワカガミが満開でした。
ハイマツの花が咲いてます。
マツボックリになっているのもありました。
いつもは見落としてしまいますが写真に収めてきました。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブロ グ村
↓こちらもとろしくね
PR
笹の花
- 2009/06/10 (Wed) |
- お花 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
写真は笹の花です。始めて見ましたが笹の種類は分かりません。竹や笹の花の開花は数十年おきとか百数十年おきとか色々にいわれているようだ。 かなり、開花の周期が長く、なかなか確認できないらしい。現在鷹ノ巣山石尾根の登山道の両脇の笹は写真のような花が満開である。
竹に花が咲くとかれるとは聞いているが花の咲いている笹は枯れだしている。ほんとのようだ。竹や笹の花は、見ようと思ってもそう簡単に見られるものでは無いようだ。竹は地下茎を中心に無性生殖で増え地下茎に蓄えられた栄養で竹の子を作り、さらに地下茎網を発達させて広がってゆくと言う。あたかも、種子でよりも確実に勢力拡大を図るようですが、植物として花を咲かせ種子を作ることによって、より広範な生息域の拡大や種としての進化も期待できるます。その為の開花が、「数十年に一度」というまれなできごとらしい。笹に花が咲くと不吉との言い伝えもありますが、会津の民謡「小原庄助さん」には会津磐梯山は宝の山よ、笹に黄金が生り下がる」と。吉兆と思うことにしよう。私たちはとてもラッキーだったのだろう。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブロ グ村
↓こちらもとろしくね
竹に花が咲くとかれるとは聞いているが花の咲いている笹は枯れだしている。ほんとのようだ。竹や笹の花は、見ようと思ってもそう簡単に見られるものでは無いようだ。竹は地下茎を中心に無性生殖で増え地下茎に蓄えられた栄養で竹の子を作り、さらに地下茎網を発達させて広がってゆくと言う。あたかも、種子でよりも確実に勢力拡大を図るようですが、植物として花を咲かせ種子を作ることによって、より広範な生息域の拡大や種としての進化も期待できるます。その為の開花が、「数十年に一度」というまれなできごとらしい。笹に花が咲くと不吉との言い伝えもありますが、会津の民謡「小原庄助さん」には会津磐梯山は宝の山よ、笹に黄金が生り下がる」と。吉兆と思うことにしよう。私たちはとてもラッキーだったのだろう。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブロ グ村
↓こちらもとろしくね
鷹ノ巣山から石尾根の花
- 2009/06/09 (Tue) |
- お花 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
避難小屋にはヤマツツジが咲いていた。今が盛りでとってもきれいです。
鷹ノ巣山山頂近くには濃紫のトウゴクミツバツツジガ見られたが開花のピークを少し過ぎているようだ。満開の頃は群生しているのできれいだろう。
山頂から下っていくと千本ツツジ(ヤマツツジ)が見られる新緑の中に咲いていてとてもきれいだ。
急坂を下りていくがしばし足を止めてゆっくりと眺めてきた。
写真はフタリシズカです。
ヒトリシズカより大柄ですね。群生して沢山咲いていました。
これはウツギだろうか。名前の由来は“空木”です。茎を折ってみると中が中空になっていたので間違いなさそうです。“夏は来ぬ”の歌詞には卯(う)の花の、匂う垣根に時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬとありますが、ウツギの花(卯の花)に香りはありませんから、この『匂う』は別の意味と考えられますね。花が盛りに咲いているさまを『匂う』と表現するそうです。まさに“夏は来ぬ”ですね。
そしてこの写真の花は紫陽花のようだが・・・・正式名称は分かりません。
これも名前が分かりません。どなたか教えてくださいね。コメント蘭にお願いいたします。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブロ グ村
↓こちらもとろしくね
鷹ノ巣山山頂近くには濃紫のトウゴクミツバツツジガ見られたが開花のピークを少し過ぎているようだ。満開の頃は群生しているのできれいだろう。
山頂から下っていくと千本ツツジ(ヤマツツジ)が見られる新緑の中に咲いていてとてもきれいだ。
急坂を下りていくがしばし足を止めてゆっくりと眺めてきた。
写真はフタリシズカです。
ヒトリシズカより大柄ですね。群生して沢山咲いていました。
これはウツギだろうか。名前の由来は“空木”です。茎を折ってみると中が中空になっていたので間違いなさそうです。“夏は来ぬ”の歌詞には卯(う)の花の、匂う垣根に時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬとありますが、ウツギの花(卯の花)に香りはありませんから、この『匂う』は別の意味と考えられますね。花が盛りに咲いているさまを『匂う』と表現するそうです。まさに“夏は来ぬ”ですね。
そしてこの写真の花は紫陽花のようだが・・・・正式名称は分かりません。
これも名前が分かりません。どなたか教えてくださいね。コメント蘭にお願いいたします。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブロ グ村
↓こちらもとろしくね
秋田、青森で桜満開
- 2009/04/23 (Thu) |
- お花 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
弘前城公園では平年より9日も早く桜が満開になってしまった。一昨年5月連休に八甲田へスキーに行った時はまだ5分咲きだったので5月3日~6日八幡平に行ったら今年は満開の桜が見れるかと思っていた。秋田角館も満開で散り始めているようだ。花見は今年はだめなようなので後生掛け温泉で湯治をしながら八幡平周辺の山をBCテレマークスキーで楽しむことにしよう。気象庁から今年最後の桜の開花予想が発表になり函館は4月27日。札幌は5月2日が開花だそうです。今年は全国的に桜が早かったですね。(写真は2007/4/27の弘前城)
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
高尾の花
- 2009/04/13 (Mon) |
- お花 |
- CM(4) |
- Edit |
- ▲Top
11日に高尾・小下沢の森林ボランティアに行ったがそのときに撮影した高尾の花です。沢つたいの林道にはネコノメ草が沢山咲いていました。
追記:日々好日さんからヨゴレネコノメソウだとコメントがありました。
まむしも頭をもちあげて咲いています。
これはやぶれ傘だろうか?
白い花ですが山吹のような気がしますがなんと言う花でしょうか。
追記:モミジイチゴだそうです。(AZUSAさんコメントありがとう)
花なのか?実なのか?すだれみたいに枝から垂れ下がっています。後で調べてみようと思いますがご存知の方、コメントください。
拡大写真です。
追記:キブシだそうです。(AZUSAさんコメントありがとう)
この花も名前が分かりません。調べてみようと思います。
追記:調べました。
キケマン(黄華鬘)
ですね。
ニリンソウは林道沿いに咲き誇っていました。
小下沢林道はすみれがいっぱいです。林道沿いに沢山咲いていてさながらスミレ街道のようでした。
追記:ヤマルリソウ(AZUSAさんコメントありがとう)
白い花のスミレもあります。
追記:フモトスミレ(AZUSAさんコメントありがとう)
ミツマタの花ですが黄色はいつも見かけますがオレンジの花はめづらしいですね。
これからボランティアに参加すると四季折々の山野草に出会えそうです。草刈や林道整備などで汗を流したあとの疲れが癒せます。これからボランティアで森林整備のお手伝いをし孫の世代に美しい杜を残せたらいいなと思っています。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
追記:日々好日さんからヨゴレネコノメソウだとコメントがありました。
まむしも頭をもちあげて咲いています。
これはやぶれ傘だろうか?
白い花ですが山吹のような気がしますがなんと言う花でしょうか。
追記:モミジイチゴだそうです。(AZUSAさんコメントありがとう)
花なのか?実なのか?すだれみたいに枝から垂れ下がっています。後で調べてみようと思いますがご存知の方、コメントください。
拡大写真です。
追記:キブシだそうです。(AZUSAさんコメントありがとう)
この花も名前が分かりません。調べてみようと思います。
追記:調べました。
キケマン(黄華鬘)
ですね。
ニリンソウは林道沿いに咲き誇っていました。
小下沢林道はすみれがいっぱいです。林道沿いに沢山咲いていてさながらスミレ街道のようでした。
追記:ヤマルリソウ(AZUSAさんコメントありがとう)
白い花のスミレもあります。
追記:フモトスミレ(AZUSAさんコメントありがとう)
ミツマタの花ですが黄色はいつも見かけますがオレンジの花はめづらしいですね。
これからボランティアに参加すると四季折々の山野草に出会えそうです。草刈や林道整備などで汗を流したあとの疲れが癒せます。これからボランティアで森林整備のお手伝いをし孫の世代に美しい杜を残せたらいいなと思っています。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村