Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


カテゴリー「旅行記」の記事一覧
- 2025.05.17 [PR]
- 2015.06.11 日本三大奇橋の猿橋へ
- 2015.06.10 超電導リニア体験乗車
- 2015.06.04 世界遺産の富岡製糸場へ
- 2015.06.03 法師温泉でゆったり
- 2015.05.25 魚沼の豪農・目黒邸見学記
日本三大奇橋の猿橋へ
- 2015/06/11 (Thu) |
- 旅行記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
6月9日の超電導リニア体験乗車の帰りに大月の近くなので日本三大奇橋の猿橋を身によってきた。いままで近くには来ていたのだがいつも素通りしていた。猿橋は、カンチレバ―形式の橋で、構造力学的にも、理にかなった橋で、四国の「葛橋(吊り橋)」中国地方の「錦帯橋(ア―チ橋)」と共に、橋梁工学上大切な橋となっている。中央線猿橋駅から歩いて15分くらいで到着です。
橋の上からは桂川の渓谷が美しいです。新緑の今もいいですが秋は紅葉が綺麗でしょうね。
駒橋発電所で利用した水を下流にある上野原八ツ沢地区の発電所で有効利用するために架けられた水路もみれます。
長さ30.9m、幅3.3m、高さ31mのその姿は、橋脚を全く使わない特殊なもので、鋭くそびえたつ両岸から張り出した四層のはねぎによって支えられています。
そして遊歩道のあじさい6月には3000株が咲き誇るようですがまだちょっと早かったですね。
6月下旬には、毎年恒例の『あじさいまつり』が開催されますよ。
見学を終えて駅まで戻りかえりましたが、家に帰る途中近くの遊歩道を歩きました。ハンゲショウもお化粧が進みましたね。カルガモの子も大きくなりました。遊びつかれたのでしょうか親子で休憩中でした。
応援ぽちを2つよろしくです。


橋の上からは桂川の渓谷が美しいです。新緑の今もいいですが秋は紅葉が綺麗でしょうね。
駒橋発電所で利用した水を下流にある上野原八ツ沢地区の発電所で有効利用するために架けられた水路もみれます。
長さ30.9m、幅3.3m、高さ31mのその姿は、橋脚を全く使わない特殊なもので、鋭くそびえたつ両岸から張り出した四層のはねぎによって支えられています。
そして遊歩道のあじさい6月には3000株が咲き誇るようですがまだちょっと早かったですね。
6月下旬には、毎年恒例の『あじさいまつり』が開催されますよ。
見学を終えて駅まで戻りかえりましたが、家に帰る途中近くの遊歩道を歩きました。ハンゲショウもお化粧が進みましたね。カルガモの子も大きくなりました。遊びつかれたのでしょうか親子で休憩中でした。
応援ぽちを2つよろしくです。



PR
超電導リニア体験乗車
- 2015/06/10 (Wed) |
- 旅行記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
JR東海超電導リニア体験乗車に行って来ました。難関の抽選に当選し女房と冥土の土産に乗車して来ました。対健常者はこの場所ではなく実験線のプラットフォームに向かいます。
まづはお出迎えがありここでしか撮影できないので記念に撮影してもらいました。そして当選券にある番号を入力し発券機で乗車券を出力し改札口に行きます。
まづは乗車の注意と超電導リニアの仕組みや走行場所などの説明があり指定車両・席へと向かいます。
乗車口ではお嬢さんがにこやかに迎え入れてくれます。飛行機に搭乗するようです。車内も何か飛行機みたいです。
そして出発です。あっというまに500Km/hです。503km/hまで行きましたよ。
2往復して対健常者は終了しましたが、タイヤ走行から浮上する時や浮上中から速度落としてタイヤ走行になるときなど飛行機の離着陸のようでした。
では2015年 6月 9日(火) 1便(発車時刻 10:25)の車内で動画を撮影したのでご覧ください。
応援ぽちを2つよろしくです。


まづはお出迎えがありここでしか撮影できないので記念に撮影してもらいました。そして当選券にある番号を入力し発券機で乗車券を出力し改札口に行きます。
まづは乗車の注意と超電導リニアの仕組みや走行場所などの説明があり指定車両・席へと向かいます。
乗車口ではお嬢さんがにこやかに迎え入れてくれます。飛行機に搭乗するようです。車内も何か飛行機みたいです。
そして出発です。あっというまに500Km/hです。503km/hまで行きましたよ。
2往復して対健常者は終了しましたが、タイヤ走行から浮上する時や浮上中から速度落としてタイヤ走行になるときなど飛行機の離着陸のようでした。
では2015年 6月 9日(火) 1便(発車時刻 10:25)の車内で動画を撮影したのでご覧ください。
応援ぽちを2つよろしくです。



世界遺産の富岡製糸場へ
- 2015/06/04 (Thu) |
- 旅行記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
繰糸場(繰糸所)東繭倉庫(東置繭所)西繭倉庫(西置繭所)の3棟が国宝にも指定されている世界遺産の富岡製糸場へ法師温泉の帰りに寄ってきました。とても暑い日でしたが多くの見学者で混雑していました。入場すると正面は東繭倉庫ですね。
個人用案内の申込みをして少し時間があったので中庭~西繭倉庫まで見てきました。広いですね。
そして30人くらいの単位でしょうかガイドによる案内ツアーに行きました。
明治5年開業の建物は良くここまで保存されてきたかと思うほど整備されていました。
操糸場も小を野終わりの頃まで使っていたので今でも使えそうです。
柱のない広い建物の屋根には工夫がありますね。梁に均等に屋根からの重量を分散される構造になっていました。操糸機も素晴らしい技術で効率の良い作業ができていたのが良くわかりました。世界を席巻した絹糸はここから始まったのですね。
応援ぽちを2つよろしくです。


個人用案内の申込みをして少し時間があったので中庭~西繭倉庫まで見てきました。広いですね。
そして30人くらいの単位でしょうかガイドによる案内ツアーに行きました。
明治5年開業の建物は良くここまで保存されてきたかと思うほど整備されていました。
操糸場も小を野終わりの頃まで使っていたので今でも使えそうです。
柱のない広い建物の屋根には工夫がありますね。梁に均等に屋根からの重量を分散される構造になっていました。操糸機も素晴らしい技術で効率の良い作業ができていたのが良くわかりました。世界を席巻した絹糸はここから始まったのですね。
応援ぽちを2つよろしくです。



法師温泉でゆったり
- 2015/06/03 (Wed) |
- 旅行記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
先週28日に法師温泉に行ってきた。お湯の底からポクプクと泡だ出てお湯が湧き出していて、JRが国鉄時代にフルムーンの旅行宣伝で使用した温泉である。
法師温泉に向かう途中の赤岩湖には時期はずれだが鯉幟がかかっていた。
さらに奥に進み法師温泉に到着です。今回は日帰りで温泉だけに入りますが10:30~14:00までなので一番を目指してやって来ました。風情のある建物で歴史を感じますね。
10:30に受付を済ませて入湯です。一番なのでまだダレも入っていなかったので写真が写せました。もちろん混浴なので誰か入っていたら撮影できませんでしたがラッキーでした。
私達夫婦以外にあとから3夫婦ほど入ってきました。
浴槽は場所によって温度が違います。お湯がぬるめのところで1時間30分もまったりと使っていました。
周りは新緑で温泉上がりの体に気持ちの良いそよ風が心地よかったです。
応援ぽちを2つよろしくです。


法師温泉に向かう途中の赤岩湖には時期はずれだが鯉幟がかかっていた。
さらに奥に進み法師温泉に到着です。今回は日帰りで温泉だけに入りますが10:30~14:00までなので一番を目指してやって来ました。風情のある建物で歴史を感じますね。
10:30に受付を済ませて入湯です。一番なのでまだダレも入っていなかったので写真が写せました。もちろん混浴なので誰か入っていたら撮影できませんでしたがラッキーでした。
私達夫婦以外にあとから3夫婦ほど入ってきました。
浴槽は場所によって温度が違います。お湯がぬるめのところで1時間30分もまったりと使っていました。
周りは新緑で温泉上がりの体に気持ちの良いそよ風が心地よかったです。
応援ぽちを2つよろしくです。



魚沼の豪農・目黒邸見学記
- 2015/05/25 (Mon) |
- 旅行記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
魚沼でのドローン飛行練習の後に重要文化財の目黒邸を見学してきた。
1797年に建築された豪農の館で国の重要文化財となっていて家から庭から見るものすべてがびっくりしました。配電盤は大理石で出来ており各部屋に配線のスイッチまであり今尾家と変わらない宅ない配電システムでした。
寛政九年(1797年)に建てられた割元庄屋のお屋敷で入り口から圧倒されますね。
豪農住宅で、桁行十六間・梁間六間という豪壮さ。また野面 石で塀を築き冠木門を設けるなど、中世武士の屋敷構えになっています。框から入っていき、屋敷内をすべて見て回りましたが床の間や床柱などには贅を託した木材で作られており悪漢でした。
庭も見事でしょ。
詳しくは魚沼市のHPにある目黒邸(こちら)を参照してください。
このあとお酒の雪国の蔵に行って試飲を沢山呑みましたがFBで紹介したので割愛です。
運転手でないからよかった!
応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
1797年に建築された豪農の館で国の重要文化財となっていて家から庭から見るものすべてがびっくりしました。配電盤は大理石で出来ており各部屋に配線のスイッチまであり今尾家と変わらない宅ない配電システムでした。
寛政九年(1797年)に建てられた割元庄屋のお屋敷で入り口から圧倒されますね。
豪農住宅で、桁行十六間・梁間六間という豪壮さ。また野面 石で塀を築き冠木門を設けるなど、中世武士の屋敷構えになっています。框から入っていき、屋敷内をすべて見て回りましたが床の間や床柱などには贅を託した木材で作られており悪漢でした。
庭も見事でしょ。
詳しくは魚沼市のHPにある目黒邸(こちら)を参照してください。
このあとお酒の雪国の蔵に行って試飲を沢山呑みましたがFBで紹介したので割愛です。
運転手でないからよかった!
応援ぽちを2つよろしくです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
