Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
昨日4月10日は私の所属している日本山岳会・高尾の森づくりの会(HPはこちら)の11回目の植樹祭が行われた。東日本大震災のため自粛しようかとの意見もあったが、お祭り気分をなくし『東日本大震災復興祈念』とし開催した。
スタッフの私も受付を済まし、義援金を寄付した。
そして植樹に来た人のサポートのために準備に入った。
キッチン班は植樹後に振舞われるトン汁の仕込みを行っている。お肉などは法人会委員のIハム社からの寄付である。いつも有難うございます。
物作班は自分たちで作った自慢の木工細工を販売する。この売り上げも義援金にする。
そして開会式です。
先ずは東北地方に向かって犠牲者に黙祷です。
そして(記念)祈念撮影です。
撮影される側から私は写して見ました。総勢約400名の参加者です。
そして埴栽地へ4班に分かれて約1時間の山道を登っていきます。
私はC班のその中のC-3を担当します。
C-3の植栽地は今回一番高い場所にあります。
植え方などの見本を行った後、一人2~3本の苗木を目印の竹がさしてあるところに植えていきます。木の名前の入った札が付いています。そしとこの竹が植えた場所の目印になります。そして、夏には草が苗木を覆い尽くしてしまうので草刈作業を行いますがそのとき苗木を切ってしまわないようにするための目印です。
35~40度の急勾配の場所なので足元も悪く女性はちょっと大変のようでした。でも皆さん怪我も無く指示通りにうまく植えてもらえました。大きく育ってほしいですね。
そして、植樹が終わり尾根へ出て(影信山のすぐ下です)昼食をとって12:00過ぎには下山です。
朝仕込んでいたトン汁が出来上がっていました。参加者もスタッフも皆で頂き無事植樹祭は終了です。そしてC班の打ち上げへと向かいました。
会長も顔を出され、義援金は総額173,629円(木工品売り上げの52,740円を含む)ほど集まったとの報告があり日本赤十字社を通じて被災地に送金するとの話であった。被災地の方々には何も出来ていないがこの義援金が少しでもお役に立てばと思っている。参加された方々の支援にも感謝です。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


カテゴリー「ボランティア」の記事一覧
- 2025.04.16 [PR]
- 2011.08.25 岩手県より
- 2011.08.24 岩手へボランティアに
- 2011.05.31 三宅島植樹ボランティアのレポ
- 2011.05.26 三宅島へ
- 2011.04.11 第11回高尾の森植樹祭
岩手へボランティアに
- 2011/08/24 (Wed) |
- ボランティア |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
私の住んでいる神奈川県の神奈川災害ボランティアネットワークでは(こちらのHP)、神奈川県バス協会の協力を得て岩手 県と宮城県内の東日本大震災被災地支援のためのボランティアバスを運行しています。このボランティアに参加したかったのだがなかなか スケジュールが合わなかったが今夜からの岩手30便ボランティアバス(8/24 21:00出発~8/28 5:00帰着予定、行き帰りは車中泊)で遠 野市にある金太郎ハウスに2泊しここをを拠点に岩手県の災害地の側溝の泥出しなどの作業に行ってきます。3日間作業する体力も必要です が普段から運動しているので大丈夫でしょう。被災地ではあまり写真を撮影してほしくない様なのですが上京がゆれうされる場面とともに 東日本大震災被災地支援ボランティア活動の様子を現地からUpしていきたいと思います。この日記を見て多くの方がボランティア活動にお 参加されることを願っています。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ラン ク UPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろし くね

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ラン ク UPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろし くね


三宅島植樹ボランティアのレポ
- 2011/05/31 (Tue) |
- ボランティア |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
私が所属している高尾の森つくりの会の第7回三宅島雄山の緑化再生事業が5月27日~29日にあったが台風接近のため予定を1日繰り上げて28日に帰ってきた。現地での作業などをレポートします。
5月26日21:00に竹芝桟橋に集合し22:20発のさるびあ丸で三宅島に出帆した。
早速船中での宴会が始まり私はまたまた2:00頃まで飲んでしまった。
予定通り5:00頃三宅島へ到着し宿へと各班とも迎えのバスで向かい仮眠をとった。お酒が残っていたが・・・・

朝食を済ませて集合場所へ9:00に皆が集まった。
わたしはの作業班はC班で今回は巨木めぐりハイキング道路の整備を行う作業になった。ミィーティングの後、バスで坪田地区へと向かった。
坪田新道入り口から40分ほど歩くと今回の道つくりの藪に覆われた入り口に到着した。
急坂を登っていきます。雨は幸い小降りで降ったりやんだりで今日の作業には問題なさそうです。
下記の写真は作業前の状態です。
草刈機などで大雑把に刈って行った後を鎌で草を刈ったり倒木や切り倒した大きな枝などを片付けていきます。
そして鍬で整地しながら道路を作っていきます。立派な道路になったでしょ。数100mやったと思います。もう1日あれば完成でしたが1日だけでは無理ですね。今年の秋にまた来て完成させたいと思います。
スダジイの巨木もありました。この木は幹周り7mあるそうですが他にももっと大きな木がこのあたりにあり周遊道路で散策できるよう道つくりを行ってきました。
木の周りに入らないようこのあたりは幹から5mほど話して道を作りました。
作業終了後宿に帰って夕食です。とてもい\おいしかったです。そして19:00には3班に分かれて泊まっていたメンバー全員がB班の宿へ集まり参加者37名と現地でサポートしていただいている伊豆緑産のスタッフの方との懇親会です。三宅村、伊豆緑産からの差し入れのお酒もたっぷりありにぎやかな懇親会となりました。そして台風の状況やら船の就航情報などを総合して判断した結果明日28日の作業は中止して14:20発の船で帰ることになりました。
28日朝、まだ穏やかな天候ですが荒れそうな感じの天気です。
そして始めてきた方は島内めぐりにマイクロバスで出発。アカコッコの野鳥観察に行く人、各自船が出るまで自由時間です。
先ずは昨年5月と10月の作業のときの日記をご覧ください。違いがはっきりわかりますよ。
2010年5月の作業その1はこちら
2010年5月の作業その2はこちら
2010年10月の作業その1はこちら
2010年10月の作業その2はこちら
私たちC班は昨年(2010.11)に完成させた甑の穴に通ずる新道の状況を見に行くことにした。入り口には今回持参した立派な看板が立てられていた。鳥の絵が彫ってあるのですが・・・・スルメイカといった人が・・・(スルメイカの入り口と命名)
この道は利用者も多くメンテナンスしているようで立派な散策道路になっています。看板には頂上まで15分とありますが私の脚では10分足らずで登れます。
甑の穴の山頂です。ここから天気がよければ海が見えイルカが泳いでいる姿も見ることが出来ます。
そしてA班が作った甑の穴の中に下りていく道で穴の中に生きます。この道路は女性たちが今回整備し女の下り坂いや『女の上り坂』と命名したそうです。
甑の穴の中も綺麗に整備されています。
こちらが観光案内にのっている入り口です。4枚の看板は私たちが高尾で製作したものです。こちらの絵はイノシシではありませんよ!鳥です・・・・そしてこちらの入り口はウリボウ入り口と誰かが命名・・・
島内観光、自然観察、昨年の作業場所確認など各参加者が楽しみ14:20定刻どおり三宅島を出向して帰路に向かいました。
もちろん船内の甲板では竹芝桟橋に着くまで延々と宴会が続きました。船内では三機工業の方この酒飲み集団は何の会か不思議になって話しかけてきました。開放があったのでお渡ししましたが高尾の森や三宅島再生プロジェクトに是非ご参加ください!
そして大きな船とすれ違い東京湾へ到着です。

下船して夕食を竹芝桟橋前の中華料理でいただき岐路につきました。幹事さん、参加者の皆様お疲れ様でした。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
わたしはの作業班はC班で今回は巨木めぐりハイキング道路の整備を行う作業になった。ミィーティングの後、バスで坪田地区へと向かった。
下記の写真は作業前の状態です。
28日朝、まだ穏やかな天候ですが荒れそうな感じの天気です。
そして始めてきた方は島内めぐりにマイクロバスで出発。アカコッコの野鳥観察に行く人、各自船が出るまで自由時間です。
先ずは昨年5月と10月の作業のときの日記をご覧ください。違いがはっきりわかりますよ。
2010年5月の作業その1はこちら
2010年5月の作業その2はこちら
2010年10月の作業その1はこちら
2010年10月の作業その2はこちら
島内観光、自然観察、昨年の作業場所確認など各参加者が楽しみ14:20定刻どおり三宅島を出向して帰路に向かいました。
下船して夕食を竹芝桟橋前の中華料理でいただき岐路につきました。幹事さん、参加者の皆様お疲れ様でした。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


三宅島へ
- 2011/05/26 (Thu) |
- ボランティア |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
高尾の森つくりの会の三宅島での活動が新聞等でもたびたび報道されるようになってきた。そして今回は第7回三宅 島雄山の緑化再生事業が5月27日~29日に行われるので私も今夕に竹芝桟橋から出発する。私は過去連続2回参加しているので今回は3回目 になる。今年の担当は新規植林地の造成の班に割り当てられているので結構きつい作業になりそうだ。天候も今日から日曜日まで雨の予報 になっており作業が順調にはかどるかわからないが行ってきます。明日からは現地から携帯で様子をUpします。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね


第11回高尾の森植樹祭
- 2011/04/11 (Mon) |
- ボランティア |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
スタッフの私も受付を済まし、義援金を寄付した。
撮影される側から私は写して見ました。総勢約400名の参加者です。
C-3の植栽地は今回一番高い場所にあります。
そして、植樹が終わり尾根へ出て(影信山のすぐ下です)昼食をとって12:00過ぎには下山です。
会長も顔を出され、義援金は総額173,629円(木工品売り上げの52,740円を含む)ほど集まったとの報告があり日本赤十字社を通じて被災地に送金するとの話であった。被災地の方々には何も出来ていないがこの義援金が少しでもお役に立てばと思っている。参加された方々の支援にも感謝です。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね

