Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
カテゴリー「ボランティア」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2014.03.09 積雪の高尾で森林ボランティア作業
- 2014.01.14 今年も森林ボランティア
- 2013.11.14 高尾ボランティア
- 2013.08.12 裏高尾で森林ボランティア
- 2012.06.24 3日目の気仙沼大島レポ
積雪の高尾で森林ボランティア作業
- 2014/03/09 (Sun) |
- ボランティア |
- CM(3) |
- Edit |
- ▲Top
昨日8日は定例の高尾ボランティア作業の日であったが積雪が深いため有志のみでの作業になったが参加してきた。
私はいつもより遅れていったがベース基地前の広場や道具小屋の雪掻きをやっていた。
早速わたしも参加したがまづはようすをカメラに収めてみた。
1枚目の写真で道具収納小屋の上になにやら人影がと思ったら・・・
Tシャツになってやねから雪を下ろしていました。
ザリクボへの入り口や、影の部や前の登山道も雪がだいぶ溶けてなんとか登れるようになっていました。
作業小屋への道も雪掻きして作りました。これでどんどん溶けていくでしょう。
なんとか4月14日の植樹祭には雪が溶けて開催できそうになって来ました。3月29日に順延した定例作業には多くの人が参加してくれれば準備OKとなるでしょう。
小下沢の林道は除雪されていますがまだまだ雪が張り付いていました。
小下沢梅林はやっと咲き出しましたが3月15日から30日までの開園と張り紙が出ていました。
作業が思ったより早く終わったので摺差にある豆腐屋さんまで歩き、小宴会をしました。
冷奴で食べていたのですがちょっと寒いので湯豆腐にしたり、厚揚げもしょうゆでちょっと煮てビールや焼酎お湯割で楽しみました。
ハプニングの電話が入り・・・高尾駅でまた宴会をすることになってしまいました。
いい汗をかいておいしい豆腐とお酒で楽しめました。
次回の作業後は埋めも満開と思うのでまたまた宴会準備していかないと・・・・
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
私はいつもより遅れていったがベース基地前の広場や道具小屋の雪掻きをやっていた。
早速わたしも参加したがまづはようすをカメラに収めてみた。
1枚目の写真で道具収納小屋の上になにやら人影がと思ったら・・・
Tシャツになってやねから雪を下ろしていました。
ザリクボへの入り口や、影の部や前の登山道も雪がだいぶ溶けてなんとか登れるようになっていました。
作業小屋への道も雪掻きして作りました。これでどんどん溶けていくでしょう。
なんとか4月14日の植樹祭には雪が溶けて開催できそうになって来ました。3月29日に順延した定例作業には多くの人が参加してくれれば準備OKとなるでしょう。
小下沢の林道は除雪されていますがまだまだ雪が張り付いていました。
小下沢梅林はやっと咲き出しましたが3月15日から30日までの開園と張り紙が出ていました。
作業が思ったより早く終わったので摺差にある豆腐屋さんまで歩き、小宴会をしました。
冷奴で食べていたのですがちょっと寒いので湯豆腐にしたり、厚揚げもしょうゆでちょっと煮てビールや焼酎お湯割で楽しみました。
ハプニングの電話が入り・・・高尾駅でまた宴会をすることになってしまいました。
いい汗をかいておいしい豆腐とお酒で楽しめました。
次回の作業後は埋めも満開と思うのでまたまた宴会準備していかないと・・・・
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
PR
今年も森林ボランティア
- 2014/01/14 (Tue) |
- ボランティア |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
1月11日は高尾の森つくりの会の定例作業日であった。
新年初作業でとても寒い日であったが大勢の仲間が参加した。
正月恒例の山の神へのお参りとお神酒を頂いてから作業に入ります。
そして各班は持ち場の場所へ登っていきます。
途中には霜柱の花が咲いています。
私達の班は今年の植樹祭のための植栽地ごしらえです。
急斜面のボサ(藪)を刈り取り整地します。
写真は撮り忘れたので作業風景は割愛です。
午前と午後あわせて4時間くらい作業して残った作業は来月行うことにしました。
そして下山です。下山は作業道でも毎年霜柱がたくさん咲く場所通過して降りることにしました。
午後でも日陰で寒いから枯れないで(溶けないで)咲いていました。
日向は風もなく暖かく感じ、冬空がきれいです。
そしてベースに戻ると焚き火があります。
あたたか~~い甘酒もありました。
私も・・・・・
あったまりますね。いつもキッチン班の方には感謝です。
そして帰路に着き高尾駅のいつもの居酒屋で新年会をして新年の定例作業を無事終えました。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
新年初作業でとても寒い日であったが大勢の仲間が参加した。
正月恒例の山の神へのお参りとお神酒を頂いてから作業に入ります。
そして各班は持ち場の場所へ登っていきます。
途中には霜柱の花が咲いています。
私達の班は今年の植樹祭のための植栽地ごしらえです。
急斜面のボサ(藪)を刈り取り整地します。
写真は撮り忘れたので作業風景は割愛です。
午前と午後あわせて4時間くらい作業して残った作業は来月行うことにしました。
そして下山です。下山は作業道でも毎年霜柱がたくさん咲く場所通過して降りることにしました。
午後でも日陰で寒いから枯れないで(溶けないで)咲いていました。
日向は風もなく暖かく感じ、冬空がきれいです。
そしてベースに戻ると焚き火があります。
あたたか~~い甘酒もありました。
私も・・・・・
あったまりますね。いつもキッチン班の方には感謝です。
そして帰路に着き高尾駅のいつもの居酒屋で新年会をして新年の定例作業を無事終えました。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。応援クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
高尾ボランティア
- 2013/11/14 (Thu) |
- ボランティア |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
11月9日は裏高尾小下沢風景林で高尾の森づくりの会のボランティアの日であった。10月からは間伐や除伐でヒノキや杉の木を切る作業である。あらかじめ選別して決めた木を切っていくのだが30度以上ある急斜面での作業なので十分注意する必要がある。
足元をかため倒れる直前には木から離れなければなりませんがみなさんベテランぞろいで順調に作業をしました。
お昼休憩も森の中でお弁当です。
少し寒くなってきましたが体を動かすには良い気候でした。
作業が終わってベースキャンプへ戻るとなめこ汁が待っていました。
キッチン班にはいつも感謝です。ありがとうございます。
着替えをして暖かいなめこ汁を頂きました。
この日は親子森林教室が京王電鉄が行いそのをサポートも当会がしていました。
2013年度ミス日本グランプリの鈴木恵梨佳さんと、ミス日本ネイチャーの竹上萌奈さんが子供達と一緒に森林体験をしたそうです。かわいいね。
山の中にはもみの木のおおきな実も落ちていましたがクリスマスのリースに飾るのにいいでしょうね。切り倒した檜は香りがただよって良い気分になります。その切り株に飾ってみました。今年も残りが少なくなってきた実感がしました。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
足元をかため倒れる直前には木から離れなければなりませんがみなさんベテランぞろいで順調に作業をしました。
お昼休憩も森の中でお弁当です。
少し寒くなってきましたが体を動かすには良い気候でした。
作業が終わってベースキャンプへ戻るとなめこ汁が待っていました。
キッチン班にはいつも感謝です。ありがとうございます。
着替えをして暖かいなめこ汁を頂きました。
この日は親子森林教室が京王電鉄が行いそのをサポートも当会がしていました。
2013年度ミス日本グランプリの鈴木恵梨佳さんと、ミス日本ネイチャーの竹上萌奈さんが子供達と一緒に森林体験をしたそうです。かわいいね。
山の中にはもみの木のおおきな実も落ちていましたがクリスマスのリースに飾るのにいいでしょうね。切り倒した檜は香りがただよって良い気分になります。その切り株に飾ってみました。今年も残りが少なくなってきた実感がしました。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
裏高尾で森林ボランティア
- 2013/08/12 (Mon) |
- ボランティア |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
激暑に見舞われた8月10日(土)は裏高尾での森林ボランティアの定例作業日でした。
(高尾の森づくりの会のHPはこちら)
9時にベースキャンプへ行き作業前の全員ミーティングです。暑いので素分補給を十分に、体調が悪くなりそうだったらすぐに作業をやめる、休憩をこまめに取るなどの注意事項と各班の作業場所の説明があります。そして各班ごとに作業場へ向かいます。
私の所属するA班は今回機械班がトラックで機材を運ぶので途中の林道まで荷台に乗っていきます。(公道で無いのでOK)
ちょっとだけ楽した感じです。
でも途中から作業用の山道で影信山北斜面を登っていきます。
作業場までで大汗かいてしまいました。
水分補給して作業開始です。
作業場の斜面はきついですよ。
下に行き今年の植林をしたところの下草狩です。雑草やツルに巻かれている苗木に日が当たるようにしていきます。
大鎌で飼っていくのですが・・・・・・
ぎゃああ~~~、蜂の巣をつっつてしまったようです。手に激痛が・・・
ヤブアシナガバチのようです。すぐに消毒をしましたが痛いです。
スズメバチでなくてよかったです。まだ今日も腫れていてかゆみがありますが病院にいくほどではなさそうです。
暑さボケでこの後写真を撮り忘れています。
暑くて作業効率も落ちてきたので作業を早めに終わりベースキャンプに戻り小下沢の清流で水浴びです。
スイカとなんとかき氷が振舞われました。暑かったのでとってもおいしく頂きました。キッチン班の皆さんいつもありがとうございます。
そして高尾駅でいつものように打ち上げの宴会です。
来月は少しはすづしくなっているかな。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
(高尾の森づくりの会のHPはこちら)
9時にベースキャンプへ行き作業前の全員ミーティングです。暑いので素分補給を十分に、体調が悪くなりそうだったらすぐに作業をやめる、休憩をこまめに取るなどの注意事項と各班の作業場所の説明があります。そして各班ごとに作業場へ向かいます。
私の所属するA班は今回機械班がトラックで機材を運ぶので途中の林道まで荷台に乗っていきます。(公道で無いのでOK)
ちょっとだけ楽した感じです。
でも途中から作業用の山道で影信山北斜面を登っていきます。
作業場までで大汗かいてしまいました。
水分補給して作業開始です。
作業場の斜面はきついですよ。
下に行き今年の植林をしたところの下草狩です。雑草やツルに巻かれている苗木に日が当たるようにしていきます。
大鎌で飼っていくのですが・・・・・・
ぎゃああ~~~、蜂の巣をつっつてしまったようです。手に激痛が・・・
ヤブアシナガバチのようです。すぐに消毒をしましたが痛いです。
スズメバチでなくてよかったです。まだ今日も腫れていてかゆみがありますが病院にいくほどではなさそうです。
暑さボケでこの後写真を撮り忘れています。
暑くて作業効率も落ちてきたので作業を早めに終わりベースキャンプに戻り小下沢の清流で水浴びです。
スイカとなんとかき氷が振舞われました。暑かったのでとってもおいしく頂きました。キッチン班の皆さんいつもありがとうございます。
そして高尾駅でいつものように打ち上げの宴会です。
来月は少しはすづしくなっているかな。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
3日目の気仙沼大島レポ
- 2012/06/24 (Sun) |
- ボランティア |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
ゴウオ~~~という地響きと揺れで目を覚ましました地震でしたがエリアメールのほうが遅かった。時間を見たら5:32です。テント外ではもう朝食の準備が終わるころでした。
テントで地面に寝ていると揺れは感じませんが縦の地響きの感じです。震度4とのことでしたがまだまだ余震がありますね。
そして朝食後昨日何名かの方が帰りましたが旅館の前に全員集合して記念写真を撮りました。
作事何時までの亀山の作業が順調だったので3班に分け、亀山の残りの作業片付け5名、椿山インペンの道作り7名?、一番作業量のある龍舞崎での黒松伐採10名?で分散して核現場に行きました。
亀山では今日も気仙沼の新聞記者が訪問され核現場を回り取材することになりました。
写真は亀山での取材風景です。
そして道作りの現場です。
皆さん作業が早く終わってまわりの草刈をしていました。
お昼になるので私はお弁当を取りに行き、午後からは全員で龍舞崎での黒松伐採をする現場に届けます。
龍舞崎から海を見ながら昼食です。
天気が良くさわやかな風が抜けていきます。
梅雨の合間の気持ちの良い日でした。
チェーソーの達人たちは次々と目印のある黒松を切り倒していきます。直径50Cmたかさ20mもある松が倒れるときは地響きがなり圧巻です。高尾の森での杉や日の木の間伐とは大違いです。松は枝も幹もまっすぐでなくバランスが取れていないので倒そうとする方向と違ったほうへと倒れる場合があり注意と掛け声をかけて慎重に作業を進めました。
なかなか倒れません。
倒した木を玉切りにして片付けて行きます。まとめて薬剤をかけてビニールシートで覆い薫壌して松くい虫を殺すそうです。
なんとか51本を切り終え片づけが終わって今回予定の作業はすべて終了しました。
事故や怪我もなく終了しよかったです。
また今秋に作業予定です。
夕食はかつおのお刺身を買ってきましたが写真を撮る前に・・・・・
いわしのつみれと蟹の肩肉をいれた野菜スープはこれまた絶品の仕上がりでした。
調理していただきありがとうございました。
そして今日はキャンプ村に沖縄からボランティアをしながら28日目という方が来ていました。私たちの宴会にきてくださいと呼びかけたところいらっしゃいました。
アルトリコーダーで学校や仮設住宅に伺って演奏ボランティアをしているそうです。北海道にも渡るといっていました。
今回のボランティア活動の締めくくりによい方とめぐり合いとてもよかったです。
演奏です。
そして明日20日は台風が速度を速めているとの情報なので早めに出発することにして9:00消燈です。
6時朝食後、後片付けをして管理棟で帰る畝連絡し帰途に着きました。
これで今回の気仙沼大島復興支援ボランティアは終了です。
次回は秋の予定です。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
テントで地面に寝ていると揺れは感じませんが縦の地響きの感じです。震度4とのことでしたがまだまだ余震がありますね。
そして朝食後昨日何名かの方が帰りましたが旅館の前に全員集合して記念写真を撮りました。
作事何時までの亀山の作業が順調だったので3班に分け、亀山の残りの作業片付け5名、椿山インペンの道作り7名?、一番作業量のある龍舞崎での黒松伐採10名?で分散して核現場に行きました。
亀山では今日も気仙沼の新聞記者が訪問され核現場を回り取材することになりました。
写真は亀山での取材風景です。
そして道作りの現場です。
皆さん作業が早く終わってまわりの草刈をしていました。
お昼になるので私はお弁当を取りに行き、午後からは全員で龍舞崎での黒松伐採をする現場に届けます。
龍舞崎から海を見ながら昼食です。
天気が良くさわやかな風が抜けていきます。
梅雨の合間の気持ちの良い日でした。
チェーソーの達人たちは次々と目印のある黒松を切り倒していきます。直径50Cmたかさ20mもある松が倒れるときは地響きがなり圧巻です。高尾の森での杉や日の木の間伐とは大違いです。松は枝も幹もまっすぐでなくバランスが取れていないので倒そうとする方向と違ったほうへと倒れる場合があり注意と掛け声をかけて慎重に作業を進めました。
なかなか倒れません。
倒した木を玉切りにして片付けて行きます。まとめて薬剤をかけてビニールシートで覆い薫壌して松くい虫を殺すそうです。
なんとか51本を切り終え片づけが終わって今回予定の作業はすべて終了しました。
事故や怪我もなく終了しよかったです。
また今秋に作業予定です。
夕食はかつおのお刺身を買ってきましたが写真を撮る前に・・・・・
いわしのつみれと蟹の肩肉をいれた野菜スープはこれまた絶品の仕上がりでした。
調理していただきありがとうございました。
そして今日はキャンプ村に沖縄からボランティアをしながら28日目という方が来ていました。私たちの宴会にきてくださいと呼びかけたところいらっしゃいました。
アルトリコーダーで学校や仮設住宅に伺って演奏ボランティアをしているそうです。北海道にも渡るといっていました。
今回のボランティア活動の締めくくりによい方とめぐり合いとてもよかったです。
演奏です。
そして明日20日は台風が速度を速めているとの情報なので早めに出発することにして9:00消燈です。
6時朝食後、後片付けをして管理棟で帰る畝連絡し帰途に着きました。
これで今回の気仙沼大島復興支援ボランティアは終了です。
次回は秋の予定です。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ