Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
ロープウエーで長野県の「岳」巡りはいかが
- 2016/04/10 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県内で名称に「岳」が付く三つのロープウエーを運行する3社が6月1日から各ロープウエーを利用して山頂駅で写真を撮り、3番目の山麓駅で提示すると、各施設で次回から使える割引券を贈るキャンペーンを始めるそうだ。いずれも山頂駅からの景観を売り物にしており、ロープウエーを生かして気軽に楽しんでほしいそうだ。
3社は、中央アルプスの「駒ケ岳ロープウェイ」、八ケ岳連峰の「北八ケ岳ロープウェイ」、御嶽山の「御岳ロープウェイ」の運行各社だ。各山頂駅の指定撮影スポットは、「駒ケ岳」が千畳敷駅(標高2612m)近くの「宝剣岳」、「北八ケ岳」が山頂駅(2237m)すぐの「坪庭」のそれぞれ看板前、「御岳」は終点の飯森高原駅(2150m)屋上の標柱前。どの順番で巡っても良く、雨天時に駅構内で撮影できるスポットも設けた。キャンペーンは8月11日まで。それぞれ往復乗車券の料金を割り引き、「駒ケ岳」と「御岳」が2割引き、「北八ケ岳」は大人300円引き、小人150円引きとなり、利用期間は「駒ケ岳」と「北八ケ岳」が11月1日〜2017年7月14日、「御岳」は2017年4月29日〜5月7日、5月下旬〜7月14日だそうだが割引率は5割引きくらいにして欲しいですね。ロープウエーで上がれば気軽に山の景観を楽しめるていいですけど。
応援ぽちを2つよろしくです。
3社は、中央アルプスの「駒ケ岳ロープウェイ」、八ケ岳連峰の「北八ケ岳ロープウェイ」、御嶽山の「御岳ロープウェイ」の運行各社だ。各山頂駅の指定撮影スポットは、「駒ケ岳」が千畳敷駅(標高2612m)近くの「宝剣岳」、「北八ケ岳」が山頂駅(2237m)すぐの「坪庭」のそれぞれ看板前、「御岳」は終点の飯森高原駅(2150m)屋上の標柱前。どの順番で巡っても良く、雨天時に駅構内で撮影できるスポットも設けた。キャンペーンは8月11日まで。それぞれ往復乗車券の料金を割り引き、「駒ケ岳」と「御岳」が2割引き、「北八ケ岳」は大人300円引き、小人150円引きとなり、利用期間は「駒ケ岳」と「北八ケ岳」が11月1日〜2017年7月14日、「御岳」は2017年4月29日〜5月7日、5月下旬〜7月14日だそうだが割引率は5割引きくらいにして欲しいですね。ロープウエーで上がれば気軽に山の景観を楽しめるていいですけど。
応援ぽちを2つよろしくです。
PR
長野県が山岳環境保全ルール化
- 2016/04/09 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
世界水準の山岳高原観光地づくりを目指す長野県が登山道整備など山岳環境の保全に向けて統一した基本的なルールとなる「山岳の環境保全および適正利用の方針」を決定したそうだ。方針は、「山ガール」に象徴される山岳ブームで登山者が年々増加する一方、利用者の集中による山岳環境の悪化が各山域で顕在化してきたことから登山道の整備や維持管理、山岳の適正利用のためのルールを定めるのだそうだ。決定した登山道整備の方針は、7つの山域ごとに地質や自然条件などの特性を踏まえた将来像を定めたうえで、それぞれの将来像にふさわしい必要最小限の整備を原則とすることを定める。登山道の新設を原則として行わないことや、自然になじむ工法での整備をうたっているほか、地質的にもろい山域もあることを踏まえ、その特性に十分配慮した壊れにくい工法とすることも盛り込まれているそうだ。
登山道の維持管理方針では、状況を随時把握して各山域に設置する連絡調整会議で情報共有を図り、役割分担を協議して共同管理することを目標とし、登山道での不測の事故に対応するため損害賠償保険などの必要な措置について検討していくとしている。
さらに方針では適正利用のための各山域共通のルールも打ち出し、登山用ストックによる登山道の損傷を抑えるため、ストック先端部に保護キャップを使うことを求めるほか、登山道以外への立ち入りはしない▽ペットは原則として同伴しない▽入山前の登山靴の泥落としで外来種の持ち込みに十分配慮する▽指定地以外の幕営は原則としてしない-など10項目を定めるようだ。長野県だけではなく、山岳国である日本全体でこの方針でやって欲しいですね。そして入山料を徴収して山岳環境保全を確実に行って欲しいですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
登山道の維持管理方針では、状況を随時把握して各山域に設置する連絡調整会議で情報共有を図り、役割分担を協議して共同管理することを目標とし、登山道での不測の事故に対応するため損害賠償保険などの必要な措置について検討していくとしている。
さらに方針では適正利用のための各山域共通のルールも打ち出し、登山用ストックによる登山道の損傷を抑えるため、ストック先端部に保護キャップを使うことを求めるほか、登山道以外への立ち入りはしない▽ペットは原則として同伴しない▽入山前の登山靴の泥落としで外来種の持ち込みに十分配慮する▽指定地以外の幕営は原則としてしない-など10項目を定めるようだ。長野県だけではなく、山岳国である日本全体でこの方針でやって欲しいですね。そして入山料を徴収して山岳環境保全を確実に行って欲しいですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
高尾すみれに逢いました
- 2016/04/08 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「山の日」の全国大会概要案発表
- 2016/04/07 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年初めて迎える国民の祝日「山の日」(8月11日)に合わせ、北アルプス上高地などで開く第1回「山の日」記念全国大会の実行委員会が松本市街地での国際会議開催など一連のイベントの概要案を発表しましたね。8月10日、山をテーマとした国際会議を開き、山に親しむ文化を共有したいとして、各国大使館などを通じて関係者の参加を要請しているそうだ。
全国大会は10、11日の2日間で10日は国際会議とレセプションを行い、11日は上高地と市街地で式典を予定しているようだ。今月中には日程などの実施計画を固め、大会のシンボルマークとキャッチフレーズを決めて都市部で行われる催しに出向いて大会をPRしていくようだ。
応援ぽちを2つよろしくです。
全国大会は10、11日の2日間で10日は国際会議とレセプションを行い、11日は上高地と市街地で式典を予定しているようだ。今月中には日程などの実施計画を固め、大会のシンボルマークとキャッチフレーズを決めて都市部で行われる催しに出向いて大会をPRしていくようだ。
応援ぽちを2つよろしくです。
2016年福島県の山開きスケジュールが発表
- 2016/04/06 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
福島県の山、2016年山開きスケジュールが発表になりましたね。すでに山開きが終わった山もありますが、山によっては記念バッジの贈呈があったり、豚汁が振る舞われたりします。
安全祈願祭が行われる場所も山によって、山頂、登山口、公民館、駅前など様々ですのでスケジュール表をよく見て参加しましょうね。
3月27日 関山(619メートル)山頂で記念木守札プレゼント、豚汁の振る舞い。
4月 3日 徳が森(294メートル)先着300人に登山記念特製プレート、つえ、おにぎりプレゼント。
4月10日 天井山(532メートル)山頂でお神酒とお茶の接待。下山後には草餅の無料提供。
4月10日 高寺山(402メートル)先着400人に記念バッジプレゼント。さくら汁提供。
4月17日 羽山(458メートル)下山後、豚汁振る舞い。
4月24日 鳥屋山(580メートル)記念バッジ配布、甘酒の振る舞い。
4月29日 宇津峰山(677メートル)山頂でお楽しみ抽選会。
4月29日 蓬田岳(952メートル)先着者に登頂記念バッジ贈呈。
4月29日 鎌倉岳(669メートル)豚汁振る舞い。
4月29日 青木山(723メートル)会津塗バッジか青木山讃歌第8集を進呈。
4月29日 大仏山(708メートル)先着300人に記念バッジ。
4月30日 権太倉山(976メートル)地元産食材を使った聖ちゃんこを無料提供。
4月30日 黒森山(917メートル)先着300人に記念バッジ。
4月30日 須刈岳(438メートル)記念バッジや手ぬぐい、豚汁の振る舞い。
5月 3日 高陽山(1126メートル)
5月 8日 口太山(843メートル)山頂でお楽しみ抽選会。
5月 8日 長卸山(1068メートル)先着150人に記念バッジ進呈。
5月 8日 要害山(705メートル)記念バッジの贈呈と冷やし甘酒。
5月 8日 飯谷山(782メートル)記念バッジ配布。
5月14日 尾瀬
5月15日 安達太良山(1700メートル)参加記念ペナント3千枚配布。
5月15日 笠ヶ森山(1013メートル)
5月15日 大滝根山(1192メートル)
5月15日 片曽根山(719メートル)記念品配布。
5月15日 博士山(1482メートル)記念バッジ配布。
5月22日 高柴山(884メートル)先着800人に記念バッジ配布。
5月22日 磐梯山(1816メートル)記念ペナント配布。山頂で記念はがき配布。
5月22日 大嵐山(1635メートル)記念品贈呈。
5月28日 尾白山(1398メートル)先着300人に記念バッジを贈呈。
5月28日 御前ケ岳(1234メートル)
5月29日 羽山(897メートル)山頂で餅まき。
5月29日 一盃山(856メートル)
5月29日 二岐山(1544メートル)バッジ進呈、田舎汁の振る舞い。
5月29日 矢大臣山(964メートル)先着300人に記念バッジ配布。
5月29日 赤面山(1701メートル)抽選会。
5月29日 鏡山(1339メートル)ロータスイン日帰り入浴券プレゼント。
5月29日 小野岳(1382メートル)先着200人に記念バッジ贈呈。
6月 4日 帝釈山(2060メートル)先着1200人に特製バッジ贈呈。
6月 5日 志津倉山(1234メートル)
6月 5日 蒲生岳(828メートル)
6月11日 大戸岳(1416メートル)記念バッジ進呈。
6月12日 雄国山(1271メートル)
6月12日 田代山(1971メートル)記念品贈呈。
6月12日 会津朝日岳(1624メートル)
6月19日 厩嶽山(1261メートル)
6月19日 七ケ岳(1636メートル)記念品贈呈。
6月25日 飯豊山(2105メートル)
6月26日 三ツ岩岳(2065メートル)先着300人に記念バッジ贈呈。
6月26日 浅草岳(1585メートル)記念バッジの贈呈と冷やし甘酒の振る舞い。
7月 2日 会津駒ケ岳(2132メートル)お神酒と赤飯の振る舞い。
7月 3日 燧ケ岳(2356メートル)お神酒と赤飯の振る舞い。
7月17日 三倉山(1888メートル)
登山シーズン開幕はわくわく、楽しみですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
安全祈願祭が行われる場所も山によって、山頂、登山口、公民館、駅前など様々ですのでスケジュール表をよく見て参加しましょうね。
3月27日 関山(619メートル)山頂で記念木守札プレゼント、豚汁の振る舞い。
4月 3日 徳が森(294メートル)先着300人に登山記念特製プレート、つえ、おにぎりプレゼント。
4月10日 天井山(532メートル)山頂でお神酒とお茶の接待。下山後には草餅の無料提供。
4月10日 高寺山(402メートル)先着400人に記念バッジプレゼント。さくら汁提供。
4月17日 羽山(458メートル)下山後、豚汁振る舞い。
4月24日 鳥屋山(580メートル)記念バッジ配布、甘酒の振る舞い。
4月29日 宇津峰山(677メートル)山頂でお楽しみ抽選会。
4月29日 蓬田岳(952メートル)先着者に登頂記念バッジ贈呈。
4月29日 鎌倉岳(669メートル)豚汁振る舞い。
4月29日 青木山(723メートル)会津塗バッジか青木山讃歌第8集を進呈。
4月29日 大仏山(708メートル)先着300人に記念バッジ。
4月30日 権太倉山(976メートル)地元産食材を使った聖ちゃんこを無料提供。
4月30日 黒森山(917メートル)先着300人に記念バッジ。
4月30日 須刈岳(438メートル)記念バッジや手ぬぐい、豚汁の振る舞い。
5月 3日 高陽山(1126メートル)
5月 8日 口太山(843メートル)山頂でお楽しみ抽選会。
5月 8日 長卸山(1068メートル)先着150人に記念バッジ進呈。
5月 8日 要害山(705メートル)記念バッジの贈呈と冷やし甘酒。
5月 8日 飯谷山(782メートル)記念バッジ配布。
5月14日 尾瀬
5月15日 安達太良山(1700メートル)参加記念ペナント3千枚配布。
5月15日 笠ヶ森山(1013メートル)
5月15日 大滝根山(1192メートル)
5月15日 片曽根山(719メートル)記念品配布。
5月15日 博士山(1482メートル)記念バッジ配布。
5月22日 高柴山(884メートル)先着800人に記念バッジ配布。
5月22日 磐梯山(1816メートル)記念ペナント配布。山頂で記念はがき配布。
5月22日 大嵐山(1635メートル)記念品贈呈。
5月28日 尾白山(1398メートル)先着300人に記念バッジを贈呈。
5月28日 御前ケ岳(1234メートル)
5月29日 羽山(897メートル)山頂で餅まき。
5月29日 一盃山(856メートル)
5月29日 二岐山(1544メートル)バッジ進呈、田舎汁の振る舞い。
5月29日 矢大臣山(964メートル)先着300人に記念バッジ配布。
5月29日 赤面山(1701メートル)抽選会。
5月29日 鏡山(1339メートル)ロータスイン日帰り入浴券プレゼント。
5月29日 小野岳(1382メートル)先着200人に記念バッジ贈呈。
6月 4日 帝釈山(2060メートル)先着1200人に特製バッジ贈呈。
6月 5日 志津倉山(1234メートル)
6月 5日 蒲生岳(828メートル)
6月11日 大戸岳(1416メートル)記念バッジ進呈。
6月12日 雄国山(1271メートル)
6月12日 田代山(1971メートル)記念品贈呈。
6月12日 会津朝日岳(1624メートル)
6月19日 厩嶽山(1261メートル)
6月19日 七ケ岳(1636メートル)記念品贈呈。
6月25日 飯豊山(2105メートル)
6月26日 三ツ岩岳(2065メートル)先着300人に記念バッジ贈呈。
6月26日 浅草岳(1585メートル)記念バッジの贈呈と冷やし甘酒の振る舞い。
7月 2日 会津駒ケ岳(2132メートル)お神酒と赤飯の振る舞い。
7月 3日 燧ケ岳(2356メートル)お神酒と赤飯の振る舞い。
7月17日 三倉山(1888メートル)
登山シーズン開幕はわくわく、楽しみですね。
応援ぽちを2つよろしくです。