忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

谷川岳は一部ルートで登山禁止

群馬県、新潟県の境にある日本百名山、谷川岳(1977m)は2016年3月22日からおよそ1ヶ月間、登山ルートの一部が登山禁止となったので注意が必要ですよ。雪解けの時期となり、雪崩発生の危険性が高まったためで群馬県の条例にしたがっての措置のようです。
今冬の谷川岳は暖冬の影響で、3月11日現在の積雪量は1m30cmで積雪量は少ないが、気温上昇による雪崩発生の危険性が高まっているため3月22日から4月22日までの32日間にわたり一ノ倉尾根や東尾根などのルートで登山を禁止するが禁止期間はこの10年間で最も短いそうです。谷川岳ロープウェイと使って登る天神尾根ルートなどは通常通り登山が可能なのでこちらから登りましょう。

応援ぽちを2つよろしくです。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

西駒山荘石室を国の有形文化財に

長野県伊那市の中央アルプス、将棋頭山(2730m)頂上直下に建つ西駒山荘石室を国の有形文化財に登録するよう文部科学省に答申したそうだ。石室は厚さ30cmの花崗岩で石垣を組み壁にした頑丈な造りで石で組んだ山小屋は全国的にも珍しく、100年にわたり使用されていることなどが評価されたようだ。
将棊頭山では1937年に中箕輪尋常高等小学校の生徒らが登山中暴風雨に遭い校長、生徒ら11人が犠牲になった。西駒山荘石室は、地域住民が嵐にも耐えうる避難小屋を建てようと、標高約2700mの尾根で岩を切り出して組み上げたもので遭難から2年後の1915年に完成した。この遭難事故は新田次郎が小説「聖職の碑」に描いている。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

伊吹山入山協力金に年間パス導入

滋賀県と米原市などでつくる伊吹山自然再生協議会が日本百名山の伊吹山(1377m)の登山者から任意で徴収している入山協力金を4月から新たに年間協力金制度を導入するそうだ。入山協力金は伊吹山の自然保護に充てる目的で、1人300円を任意で徴収しているが2014年度の試験的に始め、2015年度に本格導入した。2015年度の徴収総額は1216万円にのぼったが、年に複数回訪れる登山者からは年一括払いの要望が多く、4月から年間協力金を導入することにしたそうだ。希望者にカードを交付して入山時にこれを提示すれば何度でも登山を楽しめるそうだ。年間協力金は1人1000円なので年に4回以上登る人にはメリットがおおきいですね。

応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

富士山の山小屋の景観改善案

世界文化遺産となっている富士山の吉田口登山道に建つ山小屋のあり方を検討してきた山梨県が世界遺産にふさわしい景観の形成に向けた指針と、噴火対策に関する指針をまとめたそうだ。景観については、ユネスコの諮問機関、イコモスから「神聖な雰囲気を阻害している」と指摘されており山小屋の屋根や外壁を目立ちにくい色にしたり、貯水タンクを登山道から見えない場所に配置することなどを盛り込んだようだ。噴火対策では、山小屋の窓ガラスに飛散防止フィルムを貼ることや、ヘルメットの備えを増やし、将来的には屋根や外壁の強化をするが、使用する緩衝材の素材や施工方法については山梨県富士山科学研究所が実験して検討していくそうだ。山小屋は景観も中身もひどいですからね。

応援ぽちを2つよろしくです。



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

たんばら高原スノシューレポ

3月19日雨を心配しながら横浜を出発した。関越道を埼玉に入ると雨である。スノシューで雨は最悪だ。しかし赤城高原SAに到着すると晴れだして上州武尊も見え出したやれやれよかったなと。

ここで友人たちの車も合流して一路たんばら高原に向かった。
宿に到着シュルトすぐにスノシュートレッキングにでかけた。初日はブナ平方面に向かった。
積雪はさほど多くないがまずまずのコンディションだ。みんなが見上げているのは何でしょう。

爪跡が!!!!くまです。熊棚がたくさん出来てました。昨秋はブナの実が豊作でくまさんはたくさん食べて冬眠したそうです。それにしてもすごいですね。
 
夕食は美味しかったですよ。お酒もたくさん飲みましたが今回は割愛です。宿のご主人と娘さんがミニコンサートをしてくれました。シンガーソングライターです。

お酒もなくなり、最後は薪ストーブの周りで歓談して夜は更けていきました。

朝食も豪華で美味しいです。お弁当も作ってもらったので2日めのトレッキングです。

リフトに乗って鹿俣山へ登ります。最後は急斜面でスノシューで登るのに苦労しましたが全員登頂しました。そしてのんびりブナ林の中を下りながら宿に戻ります。

宿のそばにはミズナラの大木があります。幹の太さは10人が輪になってやっと届く太さです。見事ですよ!

そしてたのしいスノシュートレッキングも終わり帰りには川場の弘法の湯で汗を流して帰りました。

これで今シーズンのスノシューは終了です。
応援ぽちを2つよろしくです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]