Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
登山での心臓突然死予防講演会が
- 2015/11/05 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
私は日本山岳救助機構の山岳遭難保険に加入しているが12月9日に新宿区四谷区民ホールで「登山での心臓突然死、起こす人の特徴と対策」講演会が行なわれると案内があった。心臓突然死は、山で起こる内因性死亡の中で最多。重篤な心臓発作は分単位で心停止に至る。生存救助は非常に困難であり、起こってからでは遅い。講演では発作時の対応もさることながら、心臓死を起こす人の特徴、予防について詳しく解説する。中高年登山者の方にお勧めしたい講演会と案内に記載されていた。私はjRO会員は無料ですが会員同伴に限り非会員1~2名受講可能ですのでいきたい方はご連絡くださいね。詳細案内は(こちら)です。
応援ぽちを2つよろしくです。
応援ぽちを2つよろしくです。
PR
登山体力測定して山に登ろう
- 2015/11/04 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県が山に登るために必要な「登山体力」を登山者自身に4段階で測定してもらう「マイペース登高能力テスト」を提唱しているのでやってみたらどうでしょうか。体力不足の中高年の山岳遭難が相次いでいるためで、長野県の山岳難易度表(全約100ルート)と照らし合わせれば、自身の体力に見合った山が選べるそうだ。長野県山岳総合センターは県外の登山者へ向け、ホームページやイベントでテストの普及を提唱しています。テストでは、登山者に事前に単調な登りが500m以上続く山に、きつさを感じない程度のペースで登ってもらい、1時間にどれくらいの標高差を登ることができるかを測り、それによって登山体力を4段階で表現するようだ。長野県が2014年作成した山岳難易度表「信州 山のグレーディング」にあてはめて行きたい山に登れる力があるか自己判断してもらう仕組みになっている。例えば標高差で500m以上登れれば、難易度表の全ルートが登れる体力があると判断し、330m未満なら、逆に表にある山を登るには体力不足となる。長野県だけでなく東京都山岳連盟などにも呼びかけて高尾山や丹沢など首都圏の山にモデルコースを設けることも検討しているそうだ。とてもいい企画ですね。
マイペース登高能力テストは(こちら)。
信州 山のグレーディング (PDF:443KB)~無雪期・天気良好時の「登山ルート別 難易度評価」~は(こちら)。
信州 山のグレーディング一覧表(50音順)(PDF:279KB)は(こちら)。
応援ぽちを2つよろしくです。
マイペース登高能力テストは(こちら)。
信州 山のグレーディング (PDF:443KB)~無雪期・天気良好時の「登山ルート別 難易度評価」~は(こちら)。
信州 山のグレーディング一覧表(50音順)(PDF:279KB)は(こちら)。
応援ぽちを2つよろしくです。
丹沢やまきたHAPPYマウンテン
- 2015/11/03 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
白馬岳4人凍死事故、2審も山岳ガイドに有罪
- 2015/11/02 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年の4月21日の日記に白馬岳4人遭難死の山岳ガイドに有罪判決(こちら)と書いたが東京高裁でも山岳ガイドを業務上過失致死罪を禁錮3年、執行猶予5年とした1審判決を支持し、被告側の控訴を棄却する判決を言い渡したようだ。2006年10月7日に白馬岳山頂の山荘を目指し、降雨の中、ツアー客5人を引率して富山県側の山小屋を出発し途中の尾根で暴風雪に見舞われ、当時53~66歳の女性4人を凍死させた遭難だが登山者もガイドも無理をおしての登山の気がしてなりません。ご冥福をお祈りします。
応援ぽちを2つよろしくです。
応援ぽちを2つよろしくです。
スマホ圏外の山奥でもGPSとして機能するアプリ
- 2015/11/01 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
Geographicaというアプリをご存知ですか?iPhoneやAndroid端末など、スマートフォンを登山用GPSにするアプリで、登山中にピンポイントで現在地が判る安心感と楽しさは、一度体験したらやめられませんね。登山に必要な機能を網羅しておりGPSロガー、ルート案内、音声でのお知らせなど多機能でいながらシンプルに使える様にデザインされてます。開発者自身が季節や場所を問わず、5年以上のフィールドテストを行ってそうで夏山、冬山、岩場、ヨーロッパアルプスで実際にテストをして、その結果をアプリにフィードバックしているそうなので使えそうです。トレッキング、雪山登山、ハイキング、散歩、釣りなど、アウトドアでの上質なGPSナビゲーションを実現しているので私も即インストールしました。機内モードで街中でテストしてみようかな。
アプリの詳細は(こちら)です。
応援ぽちを2つよろしくです。
アプリの詳細は(こちら)です。
応援ぽちを2つよろしくです。