Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
長野県の夏山遭難数過去2番目
- 2015/09/08 (Tue) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
夏山期間中(7月1日~8月31日)に長野県内で発生した山岳遭難は108件で2012年の117件に次ぎ、過去2番目に多かったと県警が発表した。40代以上の遭難が全体の90%を占めており体力に応じた登山計画をたてて登山して欲しいですね。遭難者数は113人(前年比3人増)で、死者は16人(同5人増)、負傷者は53人(同2人増)となっており、支社の増加が多いですね。原因別では、「滑落」と「転倒」が最も多くてそれぞれ全体の25%を占め、死因では病気による死者が7人(前年比5人増)と急増しており、うち5人は心筋梗塞だったそうだ。これから紅葉シーズンにかけては年配の方が自力下山できないという救助要請が増えているそうだ。体力づくりをして、十分な休養を取り無理のない登山計画で登ってくださいね。。
応援ぽちを2つよろしくです。
応援ぽちを2つよろしくです。
PR
上高地の新トンネルの名称募集中
- 2015/09/07 (Mon) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
日本屈指の山岳景勝地である上高地は年間150万人もの人々が訪れているが、2009年5月14日に集中豪雨による落石事故が発生し、山上と麓をつなぐ唯一の道路が封鎖され、一時、1200人もの観光客が足止めされたのは記憶に新しいですね。また、2011年6月23日にも土石流が発生し、道路はまたも閉鎖され804人が下山できなくなったのも大きなNewsになりました。
そこで2009年の災害をきっかけに、落石などの危険が予見される川沿いの道を、トンネルで回避するバイパス道路の建設計画が長野県などで本格化し工事を行なっていましたが2016年7月には開通する。そのため、上高地で建設している新トンネルの名称を募集している。10月中には名称を決定し、11月15日に行われる上高地閉山祭の際に発表する予定だそうだ。
応募は長野県県松本建設事務所へ郵送、ファクス、メールで9月30日まで受け付けるそうですよ。
応援ぽちを2つよろしくです。
そこで2009年の災害をきっかけに、落石などの危険が予見される川沿いの道を、トンネルで回避するバイパス道路の建設計画が長野県などで本格化し工事を行なっていましたが2016年7月には開通する。そのため、上高地で建設している新トンネルの名称を募集している。10月中には名称を決定し、11月15日に行われる上高地閉山祭の際に発表する予定だそうだ。
応募は長野県県松本建設事務所へ郵送、ファクス、メールで9月30日まで受け付けるそうですよ。
応援ぽちを2つよろしくです。
伯耆富士の大山の古道整備と新登山道
- 2015/09/06 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
3年後の「開山1300年」で大山へ向けて大山古道の「坊領道」の整備に乗り出すそうだ。「中国百名山」の孝霊山(751m)など3つの山を巡る登山道も整備して新たな地域資源として発信していくようだ。坊領道は、かつて大山寺への参拝道として利用された5つの大山古道(尾高道、溝口道、横手道、川床道、坊領道)の1つで、大山口方面から県道を沿うように佐摩や今在家、鈩戸の集落を経て大山寺に至る道です。
夜間の安全と道しるべとして使われた常夜灯や地蔵などが随所にある。大山町宮内の仁王堂公園から大山寺までの約10kmのうち、2015年度は約6km地点までを整備し、秋から草刈りや倒木撤去などに着手して3年後の完了を目指している。10月31日には一部区間でウオーキングイベントを計画しているそうなので近くの方は参加してみるのもいいですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
夜間の安全と道しるべとして使われた常夜灯や地蔵などが随所にある。大山町宮内の仁王堂公園から大山寺までの約10kmのうち、2015年度は約6km地点までを整備し、秋から草刈りや倒木撤去などに着手して3年後の完了を目指している。10月31日には一部区間でウオーキングイベントを計画しているそうなので近くの方は参加してみるのもいいですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
山梨県側富士登山者過去5年間で最少
- 2015/09/05 (Sat) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
2015年7、8月の2カ月間に富士山の山梨県側吉田口登山道から入山した登山者数計147,616人だったと発表した。昨2014年夏と比べて28,838人少なく過去5年間では最も少ない登山者数となったそうだ。富士山の山梨県側からの登山者は2008年から2013年までは200.000人を超えていたが2005年依頼の少なさだそうだ。登山者数は毎夏に6合目安全指導センターでカウントしている。登山者減少をバスツアー料金の値上げに加え、各地の火山活動の活発化が影響と7月の天候不順が影響したとしているようだが260,000人が登った2010年をピークに減少傾向にあり、富士登山ブームが落ち着いてきたと考えられるとしているがいいことですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
応援ぽちを2つよろしくです。
栃木県の山岳事故上半期は最悪
- 2015/09/04 (Fri) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
2015年1月~6月の上半期に栃木県内で発生した山岳遭難事故が25件で統計が残る1989年上半期以降で最悪となったと栃木県警が発表した。遭難した計28人のうち、死者は前年の上半期と同じ3人だったが、8月上旬には矢板市でキノコを採取していた70代の男性が滑落死するなどしており増加傾向が続いているようだ。
遭難者の年齢別では、60歳以上が15人で過半数を占め、滑落と道迷いが80%を占め、遭難者の40%は登山経験が5回以下の経験不足の人たちだったようだ。高齢者や登山初心者の事故が多発しており、山を甘く見ないで体力や経験、技術に見合った登山計画で必要な準備として、登山ルートの確認や登山計画書の提出して登ってほしいですね。
応援ぽちを2つよろしくです。
遭難者の年齢別では、60歳以上が15人で過半数を占め、滑落と道迷いが80%を占め、遭難者の40%は登山経験が5回以下の経験不足の人たちだったようだ。高齢者や登山初心者の事故が多発しており、山を甘く見ないで体力や経験、技術に見合った登山計画で必要な準備として、登山ルートの確認や登山計画書の提出して登ってほしいですね。
応援ぽちを2つよろしくです。