Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


宝剣岳の高山植物保護復元作業
- 2013/09/22 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
中部森林管理局木曽森林ふれあい推進センターが中央アルプス宝剣岳南側の極楽平付近で高山植物の衰退を防ぎ復元するための作業をした そうだ。
公募ボランティアら約30人が参加した登山者の踏み荒らしや風雨で荒れた地面に、土壌流失などを防ぐ植物繊維のマットを敷き高 山植物保護復元を行う。参加者は一巻きが重さ約3Kgのマットを千畳敷から担いで登り、斜面など計約140㎡にピンで固定しマットの下に、 周囲で採ったイワツメクサなどの種もまいた。植生復元作業は2005年に始まり今年で9回目だそうだ。2012年までに駒ケ岳や伊那前岳8合目 付近などでマットを敷いており、敷設面積は計約1810㎡になりイワツメクサやイワスゲなどが増えたという。登山者は注意して登山道をは ずれないように心がけましょうね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
公募ボランティアら約30人が参加した登山者の踏み荒らしや風雨で荒れた地面に、土壌流失などを防ぐ植物繊維のマットを敷き高 山植物保護復元を行う。参加者は一巻きが重さ約3Kgのマットを千畳敷から担いで登り、斜面など計約140㎡にピンで固定しマットの下に、 周囲で採ったイワツメクサなどの種もまいた。植生復元作業は2005年に始まり今年で9回目だそうだ。2012年までに駒ケ岳や伊那前岳8合目 付近などでマットを敷いており、敷設面積は計約1810㎡になりイワツメクサやイワスゲなどが増えたという。登山者は注意して登山道をは ずれないように心がけましょうね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
「HANAYAMA 47」栗駒山ツアーがいいね
- 2013/09/21 (Sat) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
森林インストラクターら3人が「HANAYAMA 47」ガイドツアー団体を設立し、栗駒山の自然を生かした登山や自然観察のツアーを始めている。団体名は「四季を通じ、7日間いつでも楽しい」との意味を込めたネーミングだそうだ。栗駒山は原生林や沢、沼など手付かずの自然が豊富で宮城県内最大の秘境といわれている。栗駒山全体をフィールドにしたイベントを開き、第1回のツアーは小学4~6年生と保護者を対象に行い、栗駒山中腹にある推定樹齢1000年超の「千年クロベ」を目指し、途中で沢遊びや火おこしを体験する。しっかりした登山の準備が必要だそうですよ。申し込み連絡先は0228(25)4160だそうですが番号間違えないようにね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

小金井公園で5時間走を
- 2013/09/20 (Fri) |
- マラソン |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
まだ夏の暑さが残る9月14日(土)に小金井公園で5時間走の大会があり走ってきた。5時間走らなければならないのではなく1週6Km の公園内のコースを自分のペースで無理の無い距離と時間で走れるのです。冷たい水やバナナ、なし、カステラなどのエイドも用意されていてとても良い運営でした。私は11月3日の湘南国際マラソンの練習として20kmは走るぞと参加した。
スタート時間は7:15なので横浜からは5:00に車で出発し小金井公園に向かった。
受付を済ましてゼッケンつけてスタートしましたが湿度が高く、暑さに弱い私は大汗を書きながら走りました。給水所には冷たいお水とスポーツドリンク。さらに氷の入った水槽にスポンジと柄杓があり頭から冷水がかけられます。とっても助かりました。
しかし暑くて4周/24Km頑張ろうとしましたがつらくて無理をしないで目標の20kmでゴールしました。4週~5週した人たちも戻ってきてので深大寺へ移動して温泉にいって汗を流しました。そして昼食は深大寺そばです。
先ずは生ビールです。運転手さんごめんなさいね。
お店は「多聞」にしました。
ここのお勧め多聞そばを頂きましたが、こしがありおそばの味がとっても良かったですよ。
ちょっと飲み足りないので深大寺ビールも頂きました。こくと甘みがあり女性は喜びますよ。
おいしいビールでした。
翌日は台風が襲来しましたが残暑最後のランニングはきつかったけどきっとフルマラソンの足つくりには効果があったと確信してます。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
スタート時間は7:15なので横浜からは5:00に車で出発し小金井公園に向かった。
受付を済ましてゼッケンつけてスタートしましたが湿度が高く、暑さに弱い私は大汗を書きながら走りました。給水所には冷たいお水とスポーツドリンク。さらに氷の入った水槽にスポンジと柄杓があり頭から冷水がかけられます。とっても助かりました。
しかし暑くて4周/24Km頑張ろうとしましたがつらくて無理をしないで目標の20kmでゴールしました。4週~5週した人たちも戻ってきてので深大寺へ移動して温泉にいって汗を流しました。そして昼食は深大寺そばです。
先ずは生ビールです。運転手さんごめんなさいね。
お店は「多聞」にしました。
ここのお勧め多聞そばを頂きましたが、こしがありおそばの味がとっても良かったですよ。
ちょっと飲み足りないので深大寺ビールも頂きました。こくと甘みがあり女性は喜びますよ。
おいしいビールでした。
翌日は台風が襲来しましたが残暑最後のランニングはきつかったけどきっとフルマラソンの足つくりには効果があったと確信してます。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

富士の絶景ポイント網羅したパンフレット
- 2013/09/19 (Thu) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
山梨県内全市町村から眺めた富士山写真を掲載した「山梨どこでも富士山」というパンフレットが出来あがったそうだ。 全市町村60カ所から“富士ビュースポット”として山梨県内を6エリアに分けて27全市町村計60カ所から眺めた富士山が掲載されている 。タイトル通り“どこでも”富士山が眺められることを証明したパンフレットとなっている。表紙タイトル部分に「保存版」とあり副題には「富士山の絶景ポイント教えます」ともかいてある。富士山・富士五湖エリアは「富士山を間近に仰ぐ」と題して、精進湖畔(富士河口湖町)から見た富士山をはじめ、三ツ峠(西桂町)、紅葉台(鳴沢村)、忍野八海(忍野村)など11カ所から眺めた富士山を紹介している。このうち山中湖親水公園(山中湖村)から眺めた富士山頂に夕日が沈む「ダイヤモンド富士」は、湖面にも光を映しみごとな景色の写真です。このほか、甲府・昇仙峡、石和・勝沼・西沢渓谷、南アルプス・富士川流域、清里・小淵沢・韮崎、そして大月・都留の各エリアの富士山を見ることができ、意外なビューポイントを知ることができる。PDFファイルにて閲覧・ダウンロードすることができるのでぜひ見てくださいね。(山梨どこでも富士山のパンフレットはこちらから)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

早くも紅葉見ごろ予想発表
- 2013/09/18 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ウェザーニューズが先週終わりに全国各地の紅葉見ごろ傾向と紅葉名所の見ごろ予想日を発表しましたね。
今年は夏の日照時間が十分であり、秋晴れが予想されるため葉の色づきは全国的に良好だそうですが今後発生する台風の進路によって は、葉がダメージを受けて色づきに影響する可能性がある家も知れないとのことです。東日本の平野部や西日本は例年並みで、11月中旬から12月上旬にかけて紅葉の見ごろシーズンを迎える。一方、例年9月中に見ごろを迎えるとのことです。東北や中部の標高の高い山では、残暑の影響で例年より紅葉が遅れる可能性があるようです。人気紅葉スポットの鳴子峡は10月23日頃で香嵐渓は11月17日頃、嵐山は11月18日ころに見ごろを迎えるそうなのでそろそろ紅葉登山や紅葉狩り旅行を計画したいですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
