Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
高尾山登山詳細図の改訂版出版
- 2013/07/29 (Mon) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
年間300万人が訪れる高尾山を中心に周辺の山々を歩いて距離を計測して人気の登山コースや隠れたルートを紹介している「高尾山登山詳細図」が2011年3月に発行されていたがその改訂版が出版されている。諸般より15コース追加となり82コースがコースタイムや最新の現地情報が掲載されている。改訂版は高尾山から景信山を抜けて陣馬山へ向かう人気の縦走コースを黄色い線で示してあり一般の登山愛好家向きコースを赤色、経験者向きコースを紫色の線で記載し距離だけでなく所要時間も書かれているので便利です。全体図の縮尺は見やすいように1/12500なので年寄りには助かります。拡大図もあり1/5000縮尺で高尾山の代表的な「表参道コース」や自然を満喫できる「稲荷山コース」など10コースを7色に分けてでているので初心者でも見やすいですね。また、新設の道標やベンチ、目印となる鉄塔や送電線、トイレなども詳細に記入してあるので道迷いもなくなるかも。高尾登山電鉄の駅売店でも販売しているので登るときに買ってもいいですね。。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
PR
富士山麓の景観保護と大規模太陽光発電施設
- 2013/07/28 (Sun) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
世界文化遺産に登録された富士山麓の景観を守るため、大規模太陽光発電施設(メガソーラー)の設置を規制しようと会合を行ったが景観 を保全する必要性で認識が一致したが規制への異論も出たため対応策の議論は持ち越しとなっている。富士宮市では、昨2012年5月から今 年7月までメガソーラーの設置に関する問い合わせが160件以上あり法律などによる規制の必要性を訴えている。3年後の2016年2月に富士山 周辺の保全状況を国連教育科学文化機関(ユネスコ)に報告する必要がある(こちら日記参照→富士山はユネスコに試されている)のでこれ以上の環境破壊や景観が変わることは「遺産登録から外される事態になる恐 れもあり景観に影響を与えるメガソーラーに否定的な見方をしている。事業者から得られる税収への期待から全面規制するのではなく、景 観や環境に配慮する形ならいいのではないかとの自治体もあり入山料とよく似た展開ですね。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
富士山のストリートビュー
- 2013/07/27 (Sat) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
山梨、静岡両県は7月25日世界文化遺産に登録された富士山の保全協力金(入山料)試行初日は登山者ら計2765人から計261万3509円が集ま ったと発表した。しかし団体は払わず通過したのが多いそうだ。
それはさておき、新聞なので記事になっていたがGoogleが富士山の ストリートビューの公開をはじめましたね。日本一高い場所のストリートビュー山として紹介されていてシミュレーション登山にも良いか もしれません。バックパック型の機材「トレッカー」 で3日をかけて富士吉田ルートの1 合目から山頂までと山頂のお鉢に加え下山道をパ ノラマ写真で約 14,000 枚撮影し今回の富士山のストリートビューで公開しています。 富士山のストリートビューの詳細情報は→(こちらのサイト)です。 以前に書いた宇宙から見た富士山が公開された→(こちらの日記)とあわせてみるの も面白いですよ。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
それはさておき、新聞なので記事になっていたがGoogleが富士山の ストリートビューの公開をはじめましたね。日本一高い場所のストリートビュー山として紹介されていてシミュレーション登山にも良いか もしれません。バックパック型の機材「トレッカー」 で3日をかけて富士吉田ルートの1 合目から山頂までと山頂のお鉢に加え下山道をパ ノラマ写真で約 14,000 枚撮影し今回の富士山のストリートビューで公開しています。 富士山のストリートビューの詳細情報は→(こちらのサイト)です。 以前に書いた宇宙から見た富士山が公開された→(こちらの日記)とあわせてみるの も面白いですよ。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
諏訪百名山の大見山登山道下諏訪側も整備
- 2013/07/26 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2012/4/25の日記に諏訪百名山の大見山南峰に新コース→(こちらの日記)を書いたが下諏訪側も手を入れて整備し大見山を経由してJR上諏訪駅と下諏訪駅をつなぐ全長約13Kmの散策路が完成するようだ。秋には整備を終え記念登山などの催しを開くよていとのことです。大見山は、南峰(1365m)と北峰(1355m)の二つの頂上を持つ双耳峰で登山者が年々減り登山道は荒れていたが2011年に再整備を開始していた。下諏訪側は、下諏訪向陽高校近くから山頂までの約4kmで1時間半ほどの道のり。2012年度から倒木を撤去しており登山道の分岐点5カ所に案内板を設けルートの略図を載せた看板も登山口に立てている。今後は草刈りや道の最終点検をして整備を終えるそうです。これならもう登れそうですね。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろ しく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
山登りで気をつけたい9つの危機
- 2013/07/25 (Thu) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
ダイエットクラブ→(こちらのサイト)で日本山岳ガイド協会が発表した『登山中の「9つの危機」』についてまとめて書かれており参考になる。 またグラフを用いて下記の遭難を分析している。
平成24年 目的別山岳遭難者数の割合(警視庁より)
平成24年 熊洋別山岳遭難者数の割合(警視庁より)
平成24年 年齢層別山岳遭難者数の割合(警視庁より)
平成24年 単独登山者の遭難状況(警視庁より)
世界遺産に登録された富士山も山開きしたことで遭難が心配だが気をつけなければならないことがある。 『登山中の「9つの危機」』を十分理解して登って欲しいですね。
■登山中の「9つの危機」
1:道迷い
山での遭難原因の第1位は、転倒や滑落ではなく「道迷い」です。携帯やスマホのGPSも便利ですが地図とコンパスを必ず携行しましょう。
2:転倒、転落・滑落
3:疲労
休憩を取り、水分と栄養を補給しましょう。
4:落石
不注意で自分が落石させてしまったら、大声で「ラーク(落)!」、「落石!」と下方へ叫びましょう。
5:落雷
6:崩落
7:鉄砲水
抜かず注意してください。 8:凍傷
日本の夏山で凍傷の恐れはないでしょうが軽装で登って天候が急変して風雨にさらされ、低体温症になるケースがあります。
9:野生生物
特に危険な生き物はススメバチ、クマ、毒ヘビ。出会ったら慌てずにげましょう。
簡単に9つの危機を紹介しましたが実際の登山では何が起こるかわからないのいでまず心を落ち着けて冷静に事態をしっかり把握しその場でできる最善のことを実行しましょう。それには普段の訓練も大事ですね。詳細は冒頭に書いたサイトでよく読んでくださいね。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ
平成24年 目的別山岳遭難者数の割合(警視庁より)
平成24年 熊洋別山岳遭難者数の割合(警視庁より)
平成24年 年齢層別山岳遭難者数の割合(警視庁より)
平成24年 単独登山者の遭難状況(警視庁より)
世界遺産に登録された富士山も山開きしたことで遭難が心配だが気をつけなければならないことがある。 『登山中の「9つの危機」』を十分理解して登って欲しいですね。
■登山中の「9つの危機」
1:道迷い
山での遭難原因の第1位は、転倒や滑落ではなく「道迷い」です。携帯やスマホのGPSも便利ですが地図とコンパスを必ず携行しましょう。
2:転倒、転落・滑落
3:疲労
休憩を取り、水分と栄養を補給しましょう。
4:落石
不注意で自分が落石させてしまったら、大声で「ラーク(落)!」、「落石!」と下方へ叫びましょう。
5:落雷
6:崩落
7:鉄砲水
抜かず注意してください。 8:凍傷
日本の夏山で凍傷の恐れはないでしょうが軽装で登って天候が急変して風雨にさらされ、低体温症になるケースがあります。
9:野生生物
特に危険な生き物はススメバチ、クマ、毒ヘビ。出会ったら慌てずにげましょう。
簡単に9つの危機を紹介しましたが実際の登山では何が起こるかわからないのいでまず心を落ち着けて冷静に事態をしっかり把握しその場でできる最善のことを実行しましょう。それには普段の訓練も大事ですね。詳細は冒頭に書いたサイトでよく読んでくださいね。
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアッ プが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。
人気ブログランキングへ