忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

福島県警も「登山届アプリ」を採用

福島県警は登山シーズンの本格化に向けて日本山岳ガイド協会が運営する登山届アプリ「コンパス」を山岳遭難の捜索活動に活用することにしたようだ。登山者が登山計画通りに下山しなかった場合に家族や知人に連絡が届くアプリで、遭難時の捜索活動の迅速化につながるシステムとして期待されており長野や他県警の多く採用され始めている。同協会と対応の迅速化などを目的とした協定を締結したし。協定締結は東北6県の県警では初めてのようだ。

登山者がアプリを通じて登山計画を提出、7時間後にアプリ上で下山届が提出されなかった場合に家族や知人にメールが届く仕組みで、県警は協定を通じてアプリの管理者権限を持ち、家族や知人から相談を受けた後、アプリの登山届を閲覧し、すぐに捜索に着手できる迅速性があるようだ。緊急連絡先には家族以外も指定可能で、各関係機関と登山届を共有できる利点もある。アプリを通してほかの登山者から行方不明者の目撃情報を収集することもできるため、県警では登山者にアプリの利用を促す方針だそうだ。登山には必ず登山届を出しましょう。


応援ぽちをよろしくです。

人気ブログランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

浅間山周遊の新ルート

小諸市の一般社団法人「こもろ観光局」が市街地と浅間山の登山口を結ぶ貸し切り車両の試験運行を始めたそうだ。市内の観光地などを回る「小諸めぐりツアー」に組み込み、登山者の利便性を高めた浅間山の周遊ルートの登山者を増やしたいようだ。



小諸めぐりツアーは電車で訪れた観光客の「二次交通」として試験運行しており、今年も今月7日から始め、土曜、日曜、祝日に運行する。最終日は11月25日で午後1時までに3便が走り、温泉施設「あぐりの湯こもろ」やマンズワイン小諸ワイナリーなど5カ所を巡る。定員9人の車両を貸し切り、料金は一律\1500/人だそうです。浅間山登山口に向かうのはこれとは別の午後の1便で小諸駅近くの小諸観光交流館を午後2時に出発し、2時35分に天狗温泉浅間山荘、3時15分に高峰高原の車坂峠に到着し、4時に観光交流館に戻ルートのようです。こもろ観光局ではツアー全体について「3年計画で採算が合うか見極めたい」としている。

応援ぽちをよろしくです。

人気ブログランキング



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

安達太良山の「くろがね小屋」が老朽化で建て替えへ

安達太良山の温泉付き超豪華カレーライスで有名な山小屋「くろがね小屋」が建て替えられるそうだ。理由は老朽化で2019年度に現在の山小屋を取り壊した上で新築に着手し、2020年度以降にオープンする予定だそうだ。
くろがね小屋は沼ノ平火口から東に約1.4kmの山麓に位置し県開発公社が1964年に建設し、その後県に譲渡した。木造2階建て、延べ床面積約360㎡で客室9室で定員50人で年間5000人以上の宿泊があり避難施設としても重要な機能を担っている。築53年が経過し老朽化したため建て替えることになったそうだが、新たな山小屋も木造とし、周辺景観を損なわず、山小屋としての雰囲気を重視し、シンプルな造りにする方針のようだ。一定程度の大きさの火山噴石などに耐える強度を持たせ、防災情報を受信しサイレンなどで登山客に情報発信する機能も備える方針だそうです。ここの温泉は最高ですね。豪華カレーライスは継続するのかな?

応援ぽちをよろしくです。

人気ブログランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

奥ダボスから根子岳へ

3月30日から4月1日まで奥ダボスから根子岳へスノーシュー登山の予定で行きましたが、さすがにこの暖かさで雪はかなり解けてしまい、奥ダボスのリフトは動いていませんでした。
宿はログハウスで12人で宿泊して自炊です。毎晩仲間のシェフのお料理でお酒を飲み楽しく過ごしました。
仕方ないので急斜面のゲレンデを登っていきました。

快晴の心地良い微風の中スノーシューはやめて軽アイゼンで登ることにしました。

快晴で、御嶽山から南・北アルプス、妙高方面まで一望でした。
山頂での写真です。

そして帰りの日には、上田城で花見をしてきました。
シダレサクラは満開でしたがソメイヨシノは先初めでした。4月7日ごろが満開の見頃でしょう。


そして北国街道の海野宿へ回りおそばを食べて帰りました。

楽しい春の登山機構でした。

応援ぽちをよろしくです。

人気ブログランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

八ケ岳連峰・編笠山の山腹に魚の雪形 

八ケ岳連峰の編笠山(2524m)の山腹に、上向きと下向きの2匹の魚に見える雪形が浮かび上がっているそうだ。麓の富士見町などでは、「上りゴイ、下りゴイ」「上り金魚、下り金魚」と呼ばれ、春の訪れを感じさせる眺めとして親しまれているとのことです。

編笠山腹に現れた上りゴイ(右)、下りゴイ(左)の雪形
雪形が現れたのは樹木のない岩場で、積もった雪がくっきりと魚の形になっているようだが写真ではよく私にはわかりません。雪の降り始めと残雪の時季に見える、例年は4月中旬まで残るが、今年は雪が少ないため早く消える可能性があるそうだ。八ケ岳総合博物館によると、八ケ岳連峰では立場岳(2370m)に「シカの角」、峰の松目(2567m)に「ネコ形」などの雪形が現れるそうだ。雪形は種まきなどの農作業を始める目安で八ケ岳にもいろいろそうです。

応援ぽちをよろしくです。

人気ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]