Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
上高地にナショナルパークゲート運用開始 2012/4/4の日記にも書いたが(こちらの日記)沢渡ナショナルパークゲートの試 験運用が7月14日から始まると報道があった。上高地に入山する観光客らの自然保護のマナーを高めるために映像やパネル展示を通し て植物の採集やサルへの餌やりなどをしないよう呼び掛けるそうだ。この施設を施設を通過してからシャトルバスやタクシーの乗り場 に向かうことになるようです。ことし2012年の運用期間は、マイカー客との不公平感をなくすため観光バス乗り入れを制限している7 月〜10月の連休などの計32日間と、規制のない9月8日、9日でいずれも午前8時〜午後5時に開館するそうです。なお、2013年度の運用期 間は、4月〜11月の上高地の開山期間全てを予定しているそうです。
前にも言ったが私は同時に上高地からの入山料を徴収してもらったほうが良いと思うのですがいかがでしょうか。
参考:信濃毎日新聞

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
7月1日に山開きした山梨県側の富士山5合目駐車場のトイレが大幅増設して使用できるようになったようだ。処理能力はこれまでの約5 倍で1日当たり約15,000人利用でき、山岳トイレとしては国内最大規模だそうだ。これまで夏の繁忙期には処理能力を上回る人数がト イレを利用し、周囲に悪臭が漂うこともあったが今夏の山開きに間に合い改善されたとのこと。 これまでの浄化設備は微生物などを使って洗浄水を脱臭、脱色、殺菌して再利用する環境配慮型で、1日当たりの処理能力は約3,000 人だったため夏の観光シーズンのピーク時には1日10,000人ほどが利用しているため十分な処理ができないまま洗浄水を再利用してい た。トイレの改修工事ににより、微生物のほかにオゾンを使った浄化設備を導入し、外国人観光客に配慮して洋式便器を従来の男女計 44基から19基に増えたそうです。快適にトイレが利用できていいですが利用者は汚さないようにね。 参考:山梨日日新聞

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ


ロープウェイで楽々アルペンハイキング
- 2012/07/06 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ロープウェイを使ったハイキングなら登山初心者でもファミリーでもアルペン気分を満喫できますね。そんな山を一挙公開中なのがYamakei Onlineサイトのロープウェイで登れる山の紹介サイト(こちらのサイト)だ。全国の山を網羅しているのでとても便利です。妻はもう高い山に登るのはいやだが景色は見たいので夏のお花畑や黄葉の時期に行きたいといっているのでこのサイトでその都度情報を得て出かけたいと思っている。私は天候調査や登山の準備をしていくが、だれでも行ける所ほど危険は潜んでいる。初心者の方は標高が高いところに上がるときは気温差と山域の情報をしっかり調べて、自分の登山技術や経験に沿ったコースを選んでハイキングしてくださいね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
上高地入山のナショナルパークゲート運用開始
- 2012/07/05 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
前にも言ったが私は同時に上高地からの入山料を徴収してもらったほうが良いと思うのですがいかがでしょうか。
参考:信濃毎日新聞

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

長野県警航空隊が救助者累計1500人に
- 2012/07/04 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
遭難事故で活躍している長野県警地域課航空隊による救助者数が6月30日に1,500人に達したそうだ。1980年8月に発足した同隊が、県 警ヘリコプター初代やまびこの運航を開始した1981年5月からの累計で、山岳遭難のほかに災害救助も含まれる。6月30日は2件の山岳 遭難で2人を救助して累計1,500人になったとのこと。記念すべき?1,500人目の救助になった遭難は、八ケ岳連峰赤岳の頂上直下で単 独登山中の水戸市の男性医師(75)が岩を踏み外して転倒し県警ヘリで救助され茅野市内の病院に搬送しされたそうだ。いままでの救 助者数の内訳は、山岳遭難が1,324人と大半を占め、土砂災害などでの災害救助が125人、急病に対応する救急搬送が46人、水難救助が 5人だったそうだが中高年を中心とした登山ブームの影響もあり昨2011年は統計開始以来最多の118人を救助したとのこと。おせわにな らないよう登山者は無理をせず、早め早めの行動を心がけましょうね。
参考:信濃毎日新聞

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
参考:信濃毎日新聞

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

富士山5合目に環境型トイレ拡充
- 2012/07/03 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

シカ食害にセンサーカメラ設置
- 2012/07/02 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
中央アルプスの高山帯にニホンジカが進出しているか確かめるため、駒ケ岳(2956m)直下にセンサーカメラを仕掛け被害が大きくな る前に早めに実態を把握し、具体的な対策をしようとしているそうだ。千畳敷周辺での設置も計画しており稜線付近ではシカが植物を 食べたとみられる痕も見つかっており、実態把握を急いでいる。南アでは高山植物や農作物への食害が深刻化していてシカは天竜川を 渡って西側の中アへと生息域を拡大しており、山麓で目撃情報が増えているとのこと。駒飼ノ池(約2700m)から将棊頭山(2730m) を結ぶ登山道沿いと、伊那前岳周辺の林道の標高1600~1900m付近の複数箇所に仕掛け実態を把握し、具体的な対策にを立てていくそ うですが手遅れにならないようお願いいたします。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
