忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

西駒山荘改築でボランティアの歩荷募集

中央アルプス将棊頭山(2730m)に伊那市が所有する山小屋「西駒山荘」の2013年度の改築で歩いて資材を背負い上げる「歩荷(ぼっ か)」のボランティア募集を検討しているようだ。経費削減のほか、「聖職の碑」で知られる遭難を教訓に小屋を建てた先人の苦労を しのび、小屋に愛着を持ってもらう狙いだという。なるべく設立当時の姿、精神を残しながら造り替えたいとし、板1枚を運び上げて そこに自分の名前を書く、背負う荷物の重さや小屋までかかった時間などを記録し合う、といった案がでているそうだ。「西駒山荘」 は1913年の学校登山の遭難を教訓に建てられ、石室部分に泊まれるのは「ことしが最後」とPRしている。健脚の方は募集が始まった ら応募してはいかがですか。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

北八ケ岳「坪庭」にシカ防護柵設置

八ケ岳連峰の北横岳(2480m)と縞枯山(2403m)の間に広がる溶岩台地「坪庭」の一部でニホンジカによる高山植物の食害が深刻化 しているため南北八ケ岳保護管理運営協議会が防護柵を設置することになったと報道されていた。柵を設置するのは坪庭の入り口に当 たる「北八ケ岳ロープウェイ」(ピラタスロープウェイから名称変更)の山頂駅(2237m)周辺で被害は駅周辺の草原に集中し、6月下 旬から8月にかけて咲くキンロバイやクロユリがここ2~3年の間にほぼ食い荒らされてしまったという。この草原を囲むように全長約 350mの防護柵を設置する計画で6月27日に茅野市や南信森林管理署の職員らが設置作業をする予定だそうだ。八ケ岳連峰ではこれまで に横岳から硫黄岳の稜線近くで見られるコマクサや、天狗岳中腹の黒百合平に自生するクロユリなどもニホンジカの食害のため防護柵 を設置している。iいつも雪の降った時期しかいってないのでわからなかったが・・・シカさん増えないでね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

3日目の気仙沼大島レポ

DSC02063.jpgゴウオ~~~という地響きと揺れで目を覚ましました地震でしたがエリアメールのほうが遅かった。時間を見たら5:32です。テント外ではもう朝食の準備が終わるころでした。
テントで地面に寝ていると揺れは感じませんが縦の地響きの感じです。震度4とのことでしたがまだまだ余震がありますね。
そして朝食後昨日何名かの方が帰りましたが旅館の前に全員集合して記念写真を撮りました。
作事何時までの亀山の作業が順調だったので3班に分け、亀山の残りの作業片付け5名、椿山インペンの道作り7名?、一番作業量のある龍舞崎での黒松伐採10名?で分散して核現場に行きました。
DSC02072.jpg亀山では今日も気仙沼の新聞記者が訪問され核現場を回り取材することになりました。
写真は亀山での取材風景です。



DSC02076.jpgそして道作りの現場です。
皆さん作業が早く終わってまわりの草刈をしていました。
お昼になるので私はお弁当を取りに行き、午後からは全員で龍舞崎での黒松伐採をする現場に届けます。


DSC02079.jpg龍舞崎から海を見ながら昼食です。
天気が良くさわやかな風が抜けていきます。
梅雨の合間の気持ちの良い日でした。



DSC02081.jpgチェーソーの達人たちは次々と目印のある黒松を切り倒していきます。直径50Cmたかさ20mもある松が倒れるときは地響きがなり圧巻です。高尾の森での杉や日の木の間伐とは大違いです。松は枝も幹もまっすぐでなくバランスが取れていないので倒そうとする方向と違ったほうへと倒れる場合があり注意と掛け声をかけて慎重に作業を進めました。

なかなか倒れません。


DSC02083.jpg倒した木を玉切りにして片付けて行きます。まとめて薬剤をかけてビニールシートで覆い薫壌して松くい虫を殺すそうです。
なんとか51本を切り終え片づけが終わって今回予定の作業はすべて終了しました。
事故や怪我もなく終了しよかったです。
また今秋に作業予定です。

DSC02085.jpg夕食はかつおのお刺身を買ってきましたが写真を撮る前に・・・・・
いわしのつみれと蟹の肩肉をいれた野菜スープはこれまた絶品の仕上がりでした。
調理していただきありがとうございました。
そして今日はキャンプ村に沖縄からボランティアをしながら28日目という方が来ていました。私たちの宴会にきてくださいと呼びかけたところいらっしゃいました。

DSC02086.jpgアルトリコーダーで学校や仮設住宅に伺って演奏ボランティアをしているそうです。北海道にも渡るといっていました。
今回のボランティア活動の締めくくりによい方とめぐり合いとてもよかったです。



演奏です。


そして明日20日は台風が速度を速めているとの情報なので早めに出発することにして9:00消燈です。
6時朝食後、後片付けをして管理棟で帰る畝連絡し帰途に着きました。
これで今回の気仙沼大島復興支援ボランティアは終了です。
次回は秋の予定です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

2日目の気仙沼大島レポ

DSC02005.jpg昨晩(16日)の夜は本格的な雨でテントに降る雨と音がやかましかったが運転の疲れや作業の疲れと程度のお酒でゆっくり眠れた。テント村の朝は早起きのIさんが4:30頃には起きて散歩して朝食を作っていてくれた。寝坊の私は6:00に起きたらすでに食べられるようになっていた。
朝食後はラジオ体操です。6:40からやっていたのですね。久しぶりのラジオ体操第一、第二で体をほぐしました。
DSC02006.jpgそして昨日と同じ亀山山頂の作業場所へと向かいました。
今日は晴天です。山頂から気仙沼大島全体が見渡せます。何時来てもきれいな島の景色です。
DSC02011.jpg今日の作業確認をして各自の担当の場所に急斜面を下りていきます。




DSC02014.jpgガスが出てきましたが問題なさそうです。
DSC02015.jpg切った木が下の道路に落ちないようにくいを打ってとめます。急斜面で最新の注意と上下作業にならないよう声を掛け合って作業をします。
この日は朝日新聞の取材があり港まで記者さんを迎えに行きこの現場に案内して取材されました。
私は会の代表と記者を案内するために龍舞崎での黒松伐採現場に行きました。
DSC02020.jpg松くい虫にやられてしまった黒松を伐採する現場です。ブルーのテープが巻かれている51本の松を伐採します。
DSC02022.jpg伐採中は倒れてくる木にあたらないよう遠くで見守ります。




DSC02023.jpg倒した木は持ち運びが出来るよう玉切りにします。
晴れてきたので暑くなってきましたが安全第一で作業を進めていきました。
DSC02035.jpg取材も終わり、各現場にお弁当を運んで(弁当運び屋は車で行っている私の役目です)昼食をとり作業を続けました。亀山のほうも順調に計画通り進んでいました。



そして今日の夕食はテント村住民と旅館泊全員が集まっての顔合わせです。
DSC02039.jpg毎回お世話になっている旅館『椿荘』でおこないました。
総勢23名かな。
DSC02042.jpg乾杯をし、意見交換などをして差しれのお酒などで盛り上がりました。




DSC02059.jpg2次会も宿のお部屋に集まって始まりました。
テント組は宿の若旦那に送ってもらうので21:30ごろには退散いたしましたが・・・
DSC02061.jpgテント村で3次会をしました。
でも明日の作業もあるし・・・
22:30ころには消灯したと思います。
明日の3日目の気仙沼大島レポに続く・・・


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

4回目の気仙沼大島へ

6月16日5:15に横浜を出発し東京駅前で2名ピックアップして出発しました。気仙沼大島に亀山整備などのボランティアに高尾の森の会で行き森林整備などの作業をしてきました。今日はその1レポを書きます。
順調に東北道を進み気仙沼港から大島までのフェリー出発時間に余裕があったので今回初参加の人に気仙沼の惨状を見てもらいました。
DSC01984.jpg看板が立っていました。以前はなかったのですが不心得者が変なポーズで写真を撮っていたのでしょうか。
DSC01987.jpg周りのガレキはすっかり片付き、残った船が目立ちますが近くにいた地元の方のお話では震災の記憶を忘れないためのモニュメントとして残すには維持費がかかりすぎるので解体することになったようだと話されていました。
どうなるのでしょうね。

13:40のエースポート出航のフェリーに乗り込み今日の作業地の亀山山頂へ向かいました。
DSC01991.jpg先行隊は13:30ごろから作業が始まっていて私たちが到着したときは小雨の中で斜面のころがっている松の大木が転がり落ちないよう処理をしていました。早速私たちも作業儀に着替えて作業に加わりました。



DSC01993.jpg16:00前には作業を終え、旅館泊組と国民休暇村のキャンプ場泊に分かれての宿泊です。私はテント村の村長になっていましたので受付したり周囲などを聞いてテンバへと向かいました。女性3名、男性7名が今夜の村民です。
スーパーで食材を購入して調理です。大勢なのでメインは鍋です。たくさんの野菜、豚肉、イカサシの残りのゲソをしょうゆ仕立てのスープで作りました。

DSC02000.jpgイカの刺身、写真撮るのが遅れたらもう残り少なく・・・・
DSC01998.jpgマンボウの刺身、サメの心臓の刺身、は酢味噌で食べるのです。気仙沼名物だそうで一度は食べてみてください。食感がとても良いですよ。



DSC02001.jpg秋刀魚のみりん干しも七輪で焼きました。





さてみんなで乾杯して夕餉の始まりです。
DSC01994.jpg
とってきた竹の子も焼いて食べました。
DSC02003.jpgキャンプは楽しいですね。
明日の作業に差し支えない程度のお酒を飲んで21:00には旅の疲れと作業の疲れで各自テントに消えていきました。


ではまた明日レポ第2弾をお届けします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]