Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
写真はウェストン氏と大鹿村の縁を伝えようと建てられた顕彰碑です。2012/6/8に南ア大鹿登山口にウェストン碑の除幕式がおこなわ れると書いた(こちらの日記)が除幕式の写真が掲載されていた。 ウェストン氏は1982(明治25)年8月に大鹿村から南アルプス赤石岳を登頂したが登山の際に訪れた宿の丁寧なもてなしに感動して著 書の中で「日本の最深部で真の紳士を見た」と同村を紹介したのだそうだ。村とウェストン氏との縁を将来に伝えようと大河原地区の 新小渋橋の側に、小渋川で採ったかんらん岩と緑色岩で高さ約107mの顕彰碑を建立し「赤石岳の美しさと素朴で親切な住民を世界に紹 介してくれたウェストン師の為に」の文が刻まれている。ウェストン碑は大鹿村で6箇所目のようですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ


いないはずの北アルプスのシカ対策
- 2012/06/16 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
北アルプス山麓でニホンジカの生息の可能性が出ている問題で「中部山岳国立公園野生鳥獣対策連絡協議会」の初会合を開き調査と対 策に乗り出すと報道されていた。北アではシカはいないとされていたが目撃情報などを元にマップを作成する他、2012年度内に鹿の侵 入防止目標などを盛り込む対策方針を策定するそうだ。環境省は白馬岳と、上高地-乗鞍岳の計2地域で自動撮影カメラなどによる生 息密度と移動経路調査を実施する。また高山帯へのニホンジカの侵入経路を特定するために環境省は長野県内の北ア上高地、乗鞍岳、 白馬岳の三地域で、衛星利用測位システム(GPS)を利用した初めての追跡調査に乗り出すようだ。まだ鹿による甚大な被害は出てい ないようだが、関係機関が情報を共有して貴重な高山植物を守る体制をとってもらいたいですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
富士山今夏も1合目の馬返にお休み処開設
- 2012/06/15 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
富士吉田市の「歩こっ! 富士山」実行委員会が昨年に引き続いて富士山山開きの2012年7月1日~8月31日の間、1合目下の馬返(標 高1450m)で登山者の休憩所「お休み処」を開設するそうだ。午前9時~午後4時の間、登山者への給水や麦茶のサービス、観光パンフ レットの配布などを行う。ふもとからの登山を勧めるためで、お休み処で活動するボランティア参加も呼びかけているそうです。2011 年から富士山駅-馬返間の「富士山馬返バス」が運行されていてふもとからの登山者の増加がしているようだ。馬返にはかつて4軒の 山小屋があったがお休み処はそのうち、今も残る大文司屋の建物を活用して運用していくそうだ。いつも5合目から登るが一度は1合目 から上りたいですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

GPSで登山で過信は禁物
- 2012/06/14 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
スマートフォンのGPS(衛星利用測位システム)を頼りに丹沢登山に来た3人のグループが急斜面で身動きが取れなくなり119番通報し 救助を要請した遭難事件があったと報道されていた。峠に向かう途中で登山ルートを外れたためで、2人は自力で下山したものの、東 京都目黒区の男性会社員119番通報し救助を要請して秦野署の山岳救助隊に救助されたそうだ。最近はスマートフォンや携帯電話の普 及でGPS機能を使う登山者が増え、充電切れや山頂などで機能しない不安があるほか、秦野市内では、山岳地図を携行しなかったため ルートを外れて遭難し、救助されたケースが出てきているとのとのこと。会社員は「GPSで最短ルートを探して歩いているうちに迷 ってしまった」などと話しているそうだが登山ではGPSはあくまで補助で地図とコンパスは必携ですよね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

大鹿ウェストン顕彰碑完成除幕式
- 2012/06/13 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

涸沢カールの歴史や雪崩学ぶ
- 2012/06/12 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
上高地の自然を守り引き継いでいくには何が必要かを話し合う第17回「上高地談話会」が7月5~6日の2日間涸沢ヒュッテで開かれるそ うだ。信大山岳科学総合研究所の主催で氷河によって形成された涸沢カールの歴史や涸沢に立つ山小屋の変遷や雪崩対策などについて 研究所の研究者2人が講演するとのこと。山岳基礎科学部門の朝日克彦助教が「涸沢カールと氷河、地球の歴史」、山岳環境創生学部 門の梅干野成央助教が「涸沢の山岳建築―その歴史にみる『山岳・雪氷・建築』」の題で話す。参加者は7月5日正午に横尾山荘前集合 し宿泊する涸沢ヒュッテまでスタッフが自然解説などをしながら同行し約3時間かけて登り6日正午ごろ横尾山荘前で解散だそうだ。参 加申し込みは6月15日までで参加費は¥9,000.問い合わせは同研究所運営支援チーム(電話0263・37・2432)です。まだま だ登山道には残雪があるので装備はしっかりしなければいけませんね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
