Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
1986年にラインホルト・メスナー(イタリア)が初めて成し遂げた8000峰14座に竹内洋岳さんが5月25日ダウラギリ1峰(8167m)に登 頂し日本人として初めて世界の8000峰14座全制覇に成功したと報道されていた。そして27日(日本時間28日には無事にベースキャンプ (BC4600m)に到着したと本人から都内の事務局に電話で連絡があったそうだ。今まで何人かの日本人が挑戦していたが10座~13座 で遭難して達成できていなかった。無酸素の登頂出なければ価値がないという人もいるらしいが彼は最初の2峰は酸素ボンベで登った ようだが他の登頂は無酸素であり快挙というべきでしょうね。これまでに女性を含む30人近くが達成しているがその仲間に日本人が入 ったのはうれしい限りです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ


白馬大雪渓で「貞逸祭」
- 2012/06/01 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
貞逸祭は、白馬岳に山小屋を建てるなど山岳観光の発展に貢献し白馬岳開山の父とされる「松沢貞逸」(1889~1926年)をしのび、毎年 この時期に開いている記念祭だ。
白馬大雪渓でおこなわれ白馬山案内人組合がガイドする記念トレッキングに参加した約200人が初夏 の残雪を踏み締め大雪渓の周囲を散策したようだ。これから登る人は、標高約1600mの大雪渓下部の積雪は平年並みだが、標高2300m以 上では例年より多くGWには6人が遭難死する事故もあったので装備と天候には十分注意して登ってくださいね。 写真説明:貞逸祭の記念トレッキングで大雪渓の周囲を散策する参加者 参考:信州山小屋ネット

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

PR
北ア徳本峠の登山道を整備
- 2012/05/31 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日から軽井沢にきていますがそれはさておいて今日も山の話題です。
ウェストン祭に向けて松本市安曇の北アルプス上高地への古来の入山ルートである徳本峠の登山道を関係者計15人で整備作業をしくれ たようだ。登山道は安曇島々と上高地・明神を結び、日本近2007年からこの時期に整備しているとのこと。徳本峠から下山しながら作 業し土砂崩れで道の途切れた部分を迂回する新たな道をくわで掘り倒木を切り整備していった。橋が流された沢沿いでは、伐採した立 木などを使って1時間ほどで橋を作っていったようだ。雪崩や大水のたび橋は流れるが、今後も懲りずに架け直しルートを保守してい ってくれるそうだ。ありがたいことで感謝いたします。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
ウェストン祭に向けて松本市安曇の北アルプス上高地への古来の入山ルートである徳本峠の登山道を関係者計15人で整備作業をしくれ たようだ。登山道は安曇島々と上高地・明神を結び、日本近2007年からこの時期に整備しているとのこと。徳本峠から下山しながら作 業し土砂崩れで道の途切れた部分を迂回する新たな道をくわで掘り倒木を切り整備していった。橋が流された沢沿いでは、伐採した立 木などを使って1時間ほどで橋を作っていったようだ。雪崩や大水のたび橋は流れるが、今後も懲りずに架け直しルートを保守してい ってくれるそうだ。ありがたいことで感謝いたします。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

8000峰14座全制覇日本人初
- 2012/05/30 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリック よろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

信越トレイル整備の参加者募集中
- 2012/05/29 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野・新潟の県境に位置する標高1,000m前後の関田山脈のほぼ尾根上に延びる全長80kmにおよぶ国内でも稀なロングトレイルは冬場の豪雪などで荒れるためトレイルの整備や維 持管理はNPO法人信越トレイルクラブ(こちらのHP)が主体となり、周辺地域のボランティアの方々の協力によって行われています。越後から は塩や海産物が、信濃からは内山和紙や菜種油が運ばれ、戦国時代には上杉謙信が川中島の合戦の際に何万もの兵を連れて峠越えをしたとも言われているブナ林に育まれた自然豊 なこの山脈です。ルート点検は、冬の間に倒れた木がコースをふさいでいないか、コースが崩れていないかなどを調べ、集中整備は点検で見つけた不具合を直す作業だそうです。 。また、自然環境調査は動物や植物の状況を記録するそうです。この作業のために5月26日から7月1日にかけて行うルート点検、ルートの集中整備、自然環境調査の参加者を募っ ている。NPOスタッフと共にコースを歩き、作業を手伝うそうだ。いずれも午前8時半〜午後4時で昼食と飲み物を持参してくださいとのことです。前日までにNPO事務局( 電話0269-69-2888)へ申し込めば参加できるようです。HPを見て日程が合う方はぜひお手伝いしましょう

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

シカ鹿食害防ぐ電気柵
- 2012/05/28 (Mon) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
霧ケ峰高原の主峰・車山(1925m)周辺にニホンジカの食害を防ぐ電気柵や防護柵を設置したが昨2011年初めて電気柵を設けた車山の肩ではニッコウキスゲが食害に遭わずに開花し、観光客を喜ばせているようだ。2012年は車山南側のニッコウキスゲ群生地の富士見台に群生地を囲む形で電気柵(延長約800m)を新設した。「電気柵は効果がある」として、車山の肩には6月にもう1カ所増設の予定だそうだがシカさん増えないでねと祈りたいです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
