忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長野松本観光マップ改定版がでた

エリアを大幅に拡大した松本地域観光マップが7年ぶり改定され発行されたそうだ。 松本広域連合(こちらのHP)は、連合に加わる3市5村の四季折々の見どころや観光ス ポット、イベント情報などを盛り込んみ歩いて各地の歴史や自然に触れられる「ウオーキングガイドマップ」も新た に作っている。ガイドマップ(デジタルガイドはこちら)は従来より範囲を広くして南は木曽町、西は岐阜県 高山市、東は上田市、北は小谷村までが掲載されている。ひろげると松本を中心に近隣の観光スポットへの距離や魅 力が一目で分かり便利そうです。ウオーキングガイド(デジタルマップはこちら)は29ページの冊子で、上高地や美ケ原、洗馬宿(塩尻市)か らの善光寺街道など全20コースを地図と写真で案内し距離と目安となる所要時間も載せている。両ガイドとも8市村 の市役所、村役場の観光担当部署で無料配布していが先に書いた松本地域観光ガイドマップ(デジタルパンフレット )も便利ですよ。
参考:信濃毎日新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
に ほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励 みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキング へ

登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどう ぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

上高地への国道は当面片側通行続く

GWの連休も近く5月27日の上高地の開山祭で観光シーズンが始まるが、北アルプス上高地に通じる国道158号「ワラビ 沢橋」は昨2011年6月の土砂災害で損傷し復旧工事が進んでいるが全面復旧は7月の予定で、それまでは片側交互通行 規制が続き、渋滞で混雑しそうですね。土砂流出で壊れた下流(梓川側)の路肩の再生はほぼ終わったが橋桁と床板 の付け直しをおこない梓川側の車線復旧までは、山側の車線に渡した仮設の鉄橋で片側通行を確保するようだ。 その後、仮橋は撤去するが、5月の大型連休中には撤去を中断し、一時的に両側通行にすることも検討しているそう だが渋滞はどうなるでしょうね。20日に開通する釜トンネルからの県道上高地公園線のうち、同じく土砂災害で被害 を受けた「産屋沢橋」は、新トンネル建設で橋を架け替える計画があるため、本格復旧はせず夏ごろまでに沢の下流 に仮設の橋を架け、対面通行できるようにする考えらしいがこちらも少し渋滞するのでしょうね。渋滞を覚悟してい かないといけないようです。 にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
に ほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励 みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキング へ

登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどう ぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村

室堂で山ガールがガイド

605a6d43.jpeg 昨2011年から室堂に案内所開設し立山・黒部アルペンルートの室堂ターミナルで観光客の案内役を務める女性ガイド「山ガールガイド」が発足しているが、今年も5人がアルペンルート開通の4月17日から11月中旬まで立山を楽しんでもらえるように情報を紹介してくれるそうです。室どういったら案内してもらってくださいね。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
に ほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励 みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキング へ

登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどう ぞ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

北アルプスはまだ冬山

 長野県警察山岳遭難救助隊(こちらのHP)が2012年4月16日に北アルプスや八ケ岳連峰の春山情報を発表し「雪崩や凍った斜面での滑落に気を付けて」と呼び掛けている。 GW期間中(4月28日~5月6日)の登山者数は15,000人と例年通りの人数と予測している。残雪も例年並みで、まだ冬山に近い状態と発表されている。2011年のGWは北アルプス白馬岳の雪崩で3人が死亡するなど9人が亡くなった。天候の急変で疲労凍死したケースもあったので天気予報や装備には先に書いたHPを参考にしてしっかりとした計画で言ってくださいね。
3b53486b.jpegまた本格的な春山シーズンを前に16日からは涸沢カールにある涸沢ヒュッテへの荷上げ作業が始まり6mほどの雪に覆われた建物をスコップなどで掘り出して準備しているとのこと。(写真)
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
に ほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励 みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキング へ

登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどう ぞ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

山岳図書資料館大町にオープン

 大町市立大町山岳博物館(こちらのHP)に全国でも珍しい 「山岳図書資料館」が完成し、4月20日に開館するとのこと。山に関する書籍や、高校、大学山岳部の会報、登攀記 録など25,000点を収蔵し収蔵品リストはホームページに掲載してインターネットを通じて検索できるようになるそう だ。収蔵品は、山に関する小説や随筆、さまざまな登山雑誌のバックナンバーから、山を題材にした切手、山小屋の マッチ箱コレクションまで幅広く、大正から昭和初期に刊行された書籍や山での軍事行動について記された「山岳戦 」といった本もあるそうだ。大きな特徴は、慶応大山岳部の会報「登高行」の第1号(1919年)復刻版など、高校・ 大学山岳部や登山会の会報・記念誌や報告書が集められており「装備とルート、気象条件、食料など、多くの人たち が克明な記録を残している登山の歴史を知る貴重な資料がおおいそうだ。これほど集めているのは、全国でもほとん どないようなので大町にいったら訪ねるかNetに収蔵品が公開されたら見てみましょう。 参考:毎日新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
に ほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励 みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキング へ

登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどう ぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]