Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
霧島連山の新燃岳(1421m)の火山活動に伴う登山禁止ガ出ているが通行止めの道路などを正確に知らせ、霧島を安全に楽しんでもらおうと環境省九州地方環境事務所が「霧島安全利用ガイド&マップ」を作製して(写真)を配布している。現在楽しめる自然探勝路や山々も詳しく紹介してあり、えびの自然保護官事務所は「マップを手に今の霧島を安全に満喫してもらいたい」と作成したそうだ。マップは折り畳むとポケットサイズになるA3判で17万部準備しており霧島錦江湾国立公園がまたがる宮崎県、鹿児島県の6市町の庁舎や役場、えびの高原の公共、観光施設などで配布しているそうです。100名山の韓国岳もありこれからはミヤマキリシマの華も楽しめるので良いタイミングですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ


信州シカ被害対策5年目の効果は?
- 2012/04/17 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
南アルプスや霧ケ峰高原のシカの植外の被害とその防止対策について以前から日記に書いてきたが2008年度に始まっ てから5年目を迎え関係団体でつくる協議会は「効果がある」と評価したが、シカの数は減っておらず現地での捕獲 作業は容易ではないようだ。植生徐々に回復してきているが柵の維持・管理には低地以上に手間や労力がかかる上に 侵入を許す例もあるなど課題を抱えている。
■南アルプスでは柵を設置後の植生の回復状況については「出現種数は年数の経過と共に徐々に増加した」と評価し ているが「回復にはかなり時間がかかる」と指摘し、シカが好まないマルバダケブキなどの特定種が優先して生え「 種の均等度が極めて低く、多様性の観点からバランスが非常に悪い」と報告されている。また設置した柵は冬季の風 雪で損壊するため、秋に撤去しては翌年初夏に再設置しており、維持にも多大な労力がかかっているようだ。
■霧ケ峰高原ではニッコウキスゲなどの群落がある草原各所に電気柵や防護ネットを整備し総延長は車山など5地区で13Kmに及 ぶが電気柵は効果を上げており、今年度は車山の肩に800m分を増設するそうだ。 国指定天然記念物の八島ケ原湿原では昨2011年夏、湿原を囲む約4kmの金属製常設防護柵が完成しその結果、キリガ ミネヒオウギアヤメなど固有種が育つ湿原へのシカ侵入は防げると期待されている。 しかし、2012年2月時点で柵内にシカ3頭が侵入していることが判明しくぼ地の飛び越えやすい柵から侵入したらしい 。「柵の効果はあるので、侵入箇所のかさ上げが必要」と指摘されている。高山・高原に現れるシカは夏と冬で季節 的移動をしているとみられ、動向がつかみにくいことも対策を難しくしているようだ。北アルプスにもシカが現れて るオヨなので心配ですね。 参考:毎日新聞

に ほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励 みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキング へ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどう ぞ
■南アルプスでは柵を設置後の植生の回復状況については「出現種数は年数の経過と共に徐々に増加した」と評価し ているが「回復にはかなり時間がかかる」と指摘し、シカが好まないマルバダケブキなどの特定種が優先して生え「 種の均等度が極めて低く、多様性の観点からバランスが非常に悪い」と報告されている。また設置した柵は冬季の風 雪で損壊するため、秋に撤去しては翌年初夏に再設置しており、維持にも多大な労力がかかっているようだ。
■霧ケ峰高原ではニッコウキスゲなどの群落がある草原各所に電気柵や防護ネットを整備し総延長は車山など5地区で13Kmに及 ぶが電気柵は効果を上げており、今年度は車山の肩に800m分を増設するそうだ。 国指定天然記念物の八島ケ原湿原では昨2011年夏、湿原を囲む約4kmの金属製常設防護柵が完成しその結果、キリガ ミネヒオウギアヤメなど固有種が育つ湿原へのシカ侵入は防げると期待されている。 しかし、2012年2月時点で柵内にシカ3頭が侵入していることが判明しくぼ地の飛び越えやすい柵から侵入したらしい 。「柵の効果はあるので、侵入箇所のかさ上げが必要」と指摘されている。高山・高原に現れるシカは夏と冬で季節 的移動をしているとみられ、動向がつかみにくいことも対策を難しくしているようだ。北アルプスにもシカが現れて るオヨなので心配ですね。 参考:毎日新聞

に ほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励 みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキング へ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどう ぞ

PR
霧島連山安全利用ガイドとマップ
- 2012/04/16 (Mon) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ

高尾山の植樹祭へ
- 2012/04/15 (Sun) |
- ボランティア |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は私が所属している高尾の森づくりの会(HPはこちら)恒例の植樹祭です。昨日は雨でしたがその準備に行ってきました。準備完了!今日は晴天で気持ちの良い日になりそうですが、植樹地は急斜面なので事故が内ないように参加者に注意しながらやってこよう。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ

福島県山開きガイド2012年
- 2012/04/14 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
東電福島第一原子力発電所の事故で登山者が減っている福島県では風評被害防止へ取り組む関係者の苦労は絶えないようだが放射線量を計測 して掲示するなどして山開きの予定を公開して登山を呼びかけています。磐梯山の山開きは5月13日(予備日27日) 、安達太良山は5月20日の予定となっており主な日程はこちらの【別表】を参照してください。なお、田村市と葛尾村にまたがる五十人山(883m)は 中止、昨夏の豪雨被害がなお残る会津朝日岳(1624m)浅草岳(1586m)は山開きを見送るそうです。ただし登山自 体は規制していないので各自の判断で登ってください。 参考:福島民友新聞

に ほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励 みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキング へ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどう ぞ

に ほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励 みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキング へ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどう ぞ

山岳遭難安易な救助要請は有償か
- 2012/04/13 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
全国で山岳遭難が増加しているが不十分な登山計画が原因で遭難し救助を要請する登山者も見られ、自治体や警察も 対応に苦慮している。埼玉県では2010年に県防災ヘリの事故をきっかけに防災ヘリの有料化が議論されヘリの運航業 務に関する全国初の条例が成立したがヘリの有料化には隣接する他府県との整合性の問題などがあり「早急に対応す るものとする」という付則記載にとどまっている。
こんな遭難での救助要請にはどうしますか?
『2011年10月24日午後6時半ごろ大津市・比良山系の八雲ケ原を下山中の京都市の男性(31)から「体力が底をつい た」と119番があり消防と警察計21人が出動し約時間後に救出した。男性は同僚の女性(24)と一緒で、2人とも健康 状態に問題はなかった。2人は同日午前9時ごろパンとコーヒーの食料地図とコンパスなどを持ち入山したが予備食を 持っておらず、下山中、空腹に耐えかね救助を要請した。2人は救出後、「計画が甘かった」と話したという。』
これは有料ですよね!
出動費用の請求について検討していない県が多いようだが岐阜県の「乗鞍環境保全税」を参考に長野県が「入山税」 の導入検討を始めるなどの議論がされている。救助した登山者から開口一番、「費用はいくらですか」と聞かれた救 助隊もいるとか。費用を出せばよいという問題ではないですよね。最低限の知識とモラルをもたない登山者が多くな ってくると遭難救助は有償化がするのもやむをえないでしょうかね。

に ほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励 みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキング へ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどう ぞ
こんな遭難での救助要請にはどうしますか?
『2011年10月24日午後6時半ごろ大津市・比良山系の八雲ケ原を下山中の京都市の男性(31)から「体力が底をつい た」と119番があり消防と警察計21人が出動し約時間後に救出した。男性は同僚の女性(24)と一緒で、2人とも健康 状態に問題はなかった。2人は同日午前9時ごろパンとコーヒーの食料地図とコンパスなどを持ち入山したが予備食を 持っておらず、下山中、空腹に耐えかね救助を要請した。2人は救出後、「計画が甘かった」と話したという。』
これは有料ですよね!
出動費用の請求について検討していない県が多いようだが岐阜県の「乗鞍環境保全税」を参考に長野県が「入山税」 の導入検討を始めるなどの議論がされている。救助した登山者から開口一番、「費用はいくらですか」と聞かれた救 助隊もいるとか。費用を出せばよいという問題ではないですよね。最低限の知識とモラルをもたない登山者が多くな ってくると遭難救助は有償化がするのもやむをえないでしょうかね。

に ほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励 みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキング へ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどう ぞ
