忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山ガール向け登山教室

山岳ガイドや自然ガイドでつくるNPO法人信州まつもと山岳ガイド協会やまたみが若い女性の登山者「山ガール」 を対象にした女性ガイドによる登山教室「山Love(やまらぶ)」をを開催するそうだ。八ケ岳や北アルプスの登山を 通じて基本的な知識や技術を身に付けて初心者女性に山の魅力である美しさ、楽しさ、厳しさを学んでもらい、自立 した登山者になってもらうのが目的とのこと。5月から10月に計7回の教室を開き、初心者でも参加しやすい北八 ケ岳、経験を積んだ人だけを対象にした北アルプスの槍ケ岳などレベルに合わせ1~2泊の山行を計画し経験豊かな 女性ガイドが同行するそうなので安心ですね。同性であれば聞きやすいこともあるし女性の知恵や工夫を伝えてくれ るようです。問い合わせは、やまたみ(電話0263・34・1543)だそうです。
参考:信濃毎日新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
に ほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励 みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキング へ

登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどう ぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

一万日連続登山を目指した男

 定年後に毎日登山を開始し、一万日連続登山を目指して歩き続けていた「毎日登山家」をご存知でしょうか。 会社を退職した翌日の1984年10月26日に毎日登山の第一歩を踏み出した東浦奈良男です。雨の日も台風の日も親類の 冠婚葬祭があっても交通事故に遭ったとしても登山を続けて一万日達成予定日は2012年3月12日のはずでした。しか し、奈良男さんは2011年6月24日に体調を崩し連続登山は中断され、残念ながら12月6日に86歳で永眠されました。 9738日が連続登山記録でした。彼は連続登山を始める前から日記を書きつづけており定年退職翌日の日記にはいよい よ時間の束縛から完全に解放された完全自由の第1日である。以後の出勤先は山となる(1984年10月26日)。この日 記などを基にして書かれた 『信念 東浦奈良男 一万日連続登山への挑戦』が発刊 されています。 彼は岳人やヤマケイでも記事になったことがあるがこの本も読んでみようと思う。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
に ほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励 みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキング へ

登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどう ぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村

JR高尾駅から高尾山頂ルートを整備

 JR高尾駅から金刀比羅山を経て高尾山山頂に至る登山ルートが整備され4月1日にJR高尾駅南口を出発点とするオー プニング登山会が開かれたそうだ。高尾山の木々の保全などに取り組む地元NPO法人のメンバーらが2011年12月から 金刀比羅山の道300mに丸太階段などを設け、開山当初からあるとされる高尾山の登山道につなげたようだ。新緑、 紅葉など季節ごとに表情の変わる山道で所要時間の目安は駅から高尾山の金比羅台まで約2時間でそこから山頂まで さらに1時間かかる。京王高尾山口駅から舗装路を歩くコースが一般観光客らで混雑することもあり、登山の雰囲気 を満喫したい愛好家向けに整備したそうだ。静かな登山が出きるルートだと良いですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
に ほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励 みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキング へ

登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどう ぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村

上高地にナショナルパークゲート設置

 環境省は今夏、国立公園内にある上高地の長野側玄関口である沢渡のバスターミナルに「ナショナルパークゲート」を開設して自然環境や利用ルールをパネルと映像で紹介し、上高地の適正な保護と利用を指導していくそうだ。将来は上高地に行く全ての人が通過することを目指し、観光バス規制の拡大や沢渡地区の駐車場混雑対策と併せて運用方法を検討する。ゲートは、市が2011年7月に設けたバスターミナルに隣接した建物でマイカーや観光バスから上高地行きシャトルバスかタクシーに乗り換える時「野生動物に餌を与えない」「植物を持ち帰らない」といったマナー説明のコーナーを通ってから乗り場に進む構造になっているそうだ。2012年7月に暫定開業し、2013年春に完成の予定で乗り換え拠点となるゲートの完成後は観光バス進入規制の段階的拡大、沢渡に点在する駐車場とゲートを巡る「ループバス」を運行、沢渡地区に複数あるシャトルバス・タクシー乗り場をゲートに一本化するなどを検討していくそうだ。私は同時に上高地からの入山料を徴収してもらったほうが良いと思うのですがいかがでしょうか。
参考:毎日新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村

スノーカントリートレイル

スノーカントリートレイル 雪国が集まって群馬県みなかみ町や新潟、長野両県の計7市町村の登山道や昔の街道を1本のルートでつなぐ「スノーカントリートレイル」コース設立を目指そうとしている。雪国観光圏推進協議会というのが出来ていて、新しい観光としてのロングトレイルを考えるシンポジウムを開いたそうだ。協議会は、みなかみ町と新潟県魚沼市、南魚沼市、湯沢町、十日町市、津南町、長野県栄村と各市町村の観光協会や民間団体などで構成されていて雪国の地域特性を生かした広域で観光事業を展開している。今回は昔の街道や峠道を利用し、地域の自然や歴史、文化を楽しみながら歩くロングトレイルのコースを作ろうと準備を進めており2011年にはコース原案を公表した。今年はコースの本決定を目指して6~12月に計6回の体験ハイクを実施し原案を基に地域住民に歩いてもらい、意見をより良いコース作りに生かして2013年には全周踏破を目指すハイクイベントも計画しているそうだ。面白そうなコースになりそうですね。
参考:上毛新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]