Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


岐阜県の北ア遭難2011年は過去最多
- 2012/03/28 (Wed) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会が2011年1年間の遭難状況などをまとめた「山岳白書」を発刊したが岐阜 県側から北アへの登山者数は、統計を取り始めた1966年以降最多となる32,311人(前年比1363人増)を記録した そうだ。遭難件数も同様に最多の51件(7件増)となり半数が遭難救助の基礎資料となる登山届を出していなか ったとのこと。遭難者数は61人で、うち73.8%の45人を40歳以上の中高年者が占め、前年の75%に続いて高い比 率となっている。単独や二人パーティーなど少人数での遭難も27件と多く、単独登山者数は過去最多の5694人( 前年比546人増)と報告されている。毎度言われているが登山届の提出、十分な準備で登ってほしいですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップ が励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキ ングへ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラから どうぞ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップ が励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキ ングへ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラから どうぞ

PR
屋久島国立公園誕生
- 2012/03/27 (Tue) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
霧島屋久国立公園から分割され3月16日に屋久島国立公園誕生した。全国で30番目になります。その記念式典が3 月20日に屋久島町であり、宮之浦岳などの登山口に通じる県道屋久島公園安房線沿いの広場で衣替えした看板を 除幕したそうだ。屋久島で導入が進む電気自動車が式典の音響設備の電源にEVのバッテリーを使用し国立公園 と併せ、「CO2(二酸化炭素)フリーの島づくり」をアピールしたとのこと。はやくガイドをつけないと入山 できないようにしてほしいと願っているのは私だけでしょうか。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップ が励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキ ングへ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラから どうぞ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップ が励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキ ングへ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラから どうぞ

谷川岳は3月23日から登山禁止
- 2012/03/26 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
谷川岳(1977m)が雪解け時期を迎えていて雪崩の発生が予想されるため、群馬県県谷川岳遭難防止条例に基づいて3月23日から4月27日の36日間、群馬県側の東面と南面に設定されている危険地区への登山を禁止した。谷川岳の積雪は現在、約3.8mで3月に入り小規模の雪崩が発生しているようだ。危険地区以外の一般コースは入山可能のようですが入山する場合でも十分な計画と天候の見極めが大事でしょうね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップ が励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキ ングへ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラから どうぞ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップ が励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキ ングへ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラから どうぞ

気仙沼大島復興支援ボランティアのレポ3
- 2012/03/25 (Sun) |
- ボランティア |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
気仙沼大島復興支援ボランティアのレポ3 昨年11月に調査した亀山への登山道・遊歩道の本格的整備と椿祭りが開催されている椿の山の整備を行ってきました。
今日はそのレポ3です。
今日、私はフリー行動にしてもらいました。会の代表や新聞記者さんのお迎えや島の長老への相談やお昼のお弁当配達、その足に私の車がタクシー代わりです。最初は先日頂いた感謝状(こちら)の御礼を兼ねて大島災害対策本部に会の代表がご挨拶に行きました。念願の橋も建設準備が始まっているようです。
そして島の長老のお宅へ。わんちゃんがおで迎えしてくれました。
新聞記者さんも代表とお迎えしました。
(その記事はこちら)
大島(浦ノ浜)前の瓦礫の山も小さくなりました。この島の瓦礫は分別が行き届いていて片づけが早いのかもしれません。
新聞記者さんや、環境省のレインジャーを作業場所に案内してきました。写真はB班の亀山北斜面の周回遊歩道です。3人肩組んで歩けるぞと自慢げに作業をしていました。
次は椿山です。
中央大学の先生と学生さん5人が加わっています。
先生(ブルー)も心配そうに作業を見守っています。
わが会の師匠がチェーンソー作業のお手本を示していました。が悪い見本を見せてしまったようです。
学生さんも作業に熱中していました。
年寄り集団に囲まれての作業は堂だったのかな?
昨日は未舗装道路でタイヤが滑ってしまいB班のお弁当場所へ届けるのが遅れてしまいましたので今日はAB両班一緒とのことで小亀山まで整備された山道を通って持っていくことにしました。
途中亀山山頂で写真を1枚。
そして記者さんを椿山にお送りしたり、観光協会に挨拶に行ったりでやはり作業には加われませんでした。
まだ時間があるので大島に3度目ですがまだ行っていない九十九鳴浜に行くことにしました。
さてキュッキュと鳴るでしょうか。
浜へ降りていく途中に環境省のレインジャーと会のリーダーにばったりお会いし亀山山頂から九十九鳴浜へ降りる道を調査してきたそうです。1時間後くらいに国民休暇村で落ち合うことにしました。
満潮後で砂が湿っているのと潮騒で鳴っているのかいないのかわかりませんでした。地盤沈下で浜の奥のほうまで波が打ち寄せてしまっています。
この写真を見ている限り大津波があったとは思えませんね。
潮騒のなかで少しのんびり出来ました。
国民休暇村の遊歩道整備は環境省が主導で行っているが完成後から手入れが行き届いていないので木々が荒れているようなので今後の整備のために見て意見をくださいとのことでいちばん使われているコースを歩いてみました。
案内板でコースの案内を聞いているところです。
弦も多く気が茂りすぎていますね。間伐やボヤ狩りをしてもうすこし明るい遊歩道にしたほうが良いでしょう。
地獄崎展望台からの眺めです。
ここは少し枝を払ったとのことで眺めが良いですね。
他の場所は枝が伸びすぎていて見通しが悪く枝払いなどをすればもっと多くのビューポイントが出来る遊歩道になりそうです。
今後、私たち高尾の森の会でも復興に向けてのお手伝いを検討していきたいと思っています。
そして最後の夜の夕食で作業打ち上げの一本締めをしました。
この後もちろん2次会です。
話しによりとこの夜は2:00AMまでやっていたそうな。
翌朝起きてみたら・・・
宿から見える子田の浜に雪が積もっていました。
全快着たときには破壊された海の家や民宿が無残な姿で残っていましたがすっかり取り壊されていました。
そして取れたてわかめが届きました。
一株ずつ分けてもらいました。
わかめのしゃぶしゃぶがとってもおいしいのです。
孫にもともう1株よけいに頂いちゃいました。
ありがとうございました。
私はまだA班の整備した港から亀山に登っていく遊歩道を見ていません。
フェリーが出る前に見に行きましたが雪がうっすらと積もっていました。
立派に整備された遊歩道になっていました。
多くの観光客が訪問して歩いてくれれば大きな一歩になるなと感じました。
そしてフェリーに乗って一路横浜に向け帰りました。
孫の家によってお土産を渡して19:00帰宅です。
家での夕食はもちろんわかめのしゃぶしゃぶです。
茶色いわかめがお湯の中に入れた瞬間鮮やかな緑に変身!
すぐにポンヅで頂きます。食感と磯の香り、味がたまりません。
女房殿も大満足でした。
次回は6月ごろを予定していますが・・・・・
レポは今日でおしまいですが別途紹介したい写真が沢山あるので整理できたら写真を中心にしてUpしたいと思っています。
ランキング応援も宜しくね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
今日はそのレポ3です。
(その記事はこちら)
中央大学の先生と学生さん5人が加わっています。
先生(ブルー)も心配そうに作業を見守っています。
年寄り集団に囲まれての作業は堂だったのかな?
途中亀山山頂で写真を1枚。
そして記者さんを椿山にお送りしたり、観光協会に挨拶に行ったりでやはり作業には加われませんでした。
まだ時間があるので大島に3度目ですがまだ行っていない九十九鳴浜に行くことにしました。
浜へ降りていく途中に環境省のレインジャーと会のリーダーにばったりお会いし亀山山頂から九十九鳴浜へ降りる道を調査してきたそうです。1時間後くらいに国民休暇村で落ち合うことにしました。
この写真を見ている限り大津波があったとは思えませんね。
潮騒のなかで少しのんびり出来ました。
案内板でコースの案内を聞いているところです。
ここは少し枝を払ったとのことで眺めが良いですね。
他の場所は枝が伸びすぎていて見通しが悪く枝払いなどをすればもっと多くのビューポイントが出来る遊歩道になりそうです。
今後、私たち高尾の森の会でも復興に向けてのお手伝いを検討していきたいと思っています。
この後もちろん2次会です。
話しによりとこの夜は2:00AMまでやっていたそうな。
翌朝起きてみたら・・・
全快着たときには破壊された海の家や民宿が無残な姿で残っていましたがすっかり取り壊されていました。
そして取れたてわかめが届きました。
わかめのしゃぶしゃぶがとってもおいしいのです。
孫にもともう1株よけいに頂いちゃいました。
ありがとうございました。
フェリーが出る前に見に行きましたが雪がうっすらと積もっていました。
立派に整備された遊歩道になっていました。
多くの観光客が訪問して歩いてくれれば大きな一歩になるなと感じました。
そしてフェリーに乗って一路横浜に向け帰りました。
孫の家によってお土産を渡して19:00帰宅です。
茶色いわかめがお湯の中に入れた瞬間鮮やかな緑に変身!
すぐにポンヅで頂きます。食感と磯の香り、味がたまりません。
女房殿も大満足でした。
次回は6月ごろを予定していますが・・・・・
レポは今日でおしまいですが別途紹介したい写真が沢山あるので整理できたら写真を中心にしてUpしたいと思っています。
ランキング応援も宜しくね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ

気仙沼大島復興支援ボランティアのレポ2
- 2012/03/24 (Sat) |
- ボランティア |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
昨年11月に調査した亀山への登山道・遊歩道の本格的整備と椿祭りが開催されている椿の山の整備を行ってきました。今日はそのレポ2です。
今回の作業は3班に分かれてA班は亀山へ登る遊歩道(登山道の整備、B班は亀山の北中腹を巻く遊歩道整備です。数十年使われていませんでしたが登山用のリフトが破壊され撤去されるため今回整備します。そしてもう1班は椿山の整備です。
先ずは全員集合写真です。今回高尾の森の会24名が参加しています。会の正式プロジェクトになっているので参加者も増えてきました。
いつものように・・・・
準備体操からです。
結構きつい体操ですよ。
私はB班で亀山の北中腹を巻く遊歩道整備ですが昼食お弁当の配布や各班への連絡や代表者の移動などの運転手としても行動することになっています。
今日は地元のボランティアの方や、観光協会からのボランティアさんと一緒に遊歩道を整備することになりました。
時間通り待ち合わせが出来、作業現場へと向かいます。
小亀山山頂付近でA班、B班の作業確認を行いお弁当の配布場所の確認を行って作業開始です。

かなり荒れてはいるものの新たに山実t地を作るのではないのでいつも行っている裏高尾での作業道路つくりより楽に出来ます。ボヤ狩や道幅を広げ崩れている部分の補修をしていきました、
土砂に埋もれていた立派な階段も掘り出しました。
昨日の雨でどろどろですがみなさん手馴れた手つきでの作業でどんどん進んでいきます。
11:00そろそろ頼んでおいたお弁当をお店にとりに行って各場所へ配らないと大変です。
先ずは椿山へ届けましたが作業中です。
ひろびろとしてきましたね。椿の木を覆っていた木を伐採して椿公園になっています。

椿祭りも開催中です。
お弁当をおいて次の場所へ・・・・
A班の昼食場所は地元の長老のお宅のお庭です。
芝生の上で弁当遅いぞといっていましたが食べ始めたらみんなおとなしくなりました。
最後は私の班へへ届けなければなりません。
すこし遅くなったので未舗装の山道を車で入れるところまでいこうとしたらスリップで身動きできなくなりました。
お弁当を届けた後、数人車まで来てもらい脱出に成功して事なきを得ました。4厘駆動でなくては無理な山道でマーク2の乗用車では無謀でした。明日は別ルートに・・・
各班無事作業が終わり宿での反省会、夕食が始まりました。
今夜は環境省の方もお見えになり意見交換などをおこないました。明日は一緒に亀山を回り今後の復興について調査や計画をすることになっています。
二次会では先日大島災害対策本部から頂いた表彰状(こちら)をプロジェクト発起人に会の代表から授与してもらいました。
プロジェクトリーダーお疲れ様です。
そして中央大学の教授もお見えにないました。明日の椿山の整備に学生を4人と先生で一緒に作業をしたいとの申し出で打ち合わせを行いました。
私は昨晩の遅くまで2次会に付き合っていたので今日は10:00で退散しましたが美人先生と一緒の遅くまで打ち合わせが続いたとのことでした。
明日に続く・・・・・

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップ が励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキ ングへ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラから どうぞ
今回の作業は3班に分かれてA班は亀山へ登る遊歩道(登山道の整備、B班は亀山の北中腹を巻く遊歩道整備です。数十年使われていませんでしたが登山用のリフトが破壊され撤去されるため今回整備します。そしてもう1班は椿山の整備です。
いつものように・・・・
結構きつい体操ですよ。
私はB班で亀山の北中腹を巻く遊歩道整備ですが昼食お弁当の配布や各班への連絡や代表者の移動などの運転手としても行動することになっています。
時間通り待ち合わせが出来、作業現場へと向かいます。
昨日の雨でどろどろですがみなさん手馴れた手つきでの作業でどんどん進んでいきます。
11:00そろそろ頼んでおいたお弁当をお店にとりに行って各場所へ配らないと大変です。
椿祭りも開催中です。
お弁当をおいて次の場所へ・・・・
芝生の上で弁当遅いぞといっていましたが食べ始めたらみんなおとなしくなりました。
最後は私の班へへ届けなければなりません。
すこし遅くなったので未舗装の山道を車で入れるところまでいこうとしたらスリップで身動きできなくなりました。
お弁当を届けた後、数人車まで来てもらい脱出に成功して事なきを得ました。4厘駆動でなくては無理な山道でマーク2の乗用車では無謀でした。明日は別ルートに・・・
各班無事作業が終わり宿での反省会、夕食が始まりました。
プロジェクトリーダーお疲れ様です。
私は昨晩の遅くまで2次会に付き合っていたので今日は10:00で退散しましたが美人先生と一緒の遅くまで打ち合わせが続いたとのことでした。
明日に続く・・・・・

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップ が励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキ ングへ
登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラから どうぞ
