忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雲の上の水洗トイレ改修へ

 北アルプス・立山の主峰雄山(3003mメートル)山頂にあるトイレが水洗式トイレに改修されるそうだ。立山黒部アルペンルートのシンボルといえる場所で今秋着 工して年内完成を目指すとのこと。環境省は立山周辺を含む中部山岳国立公園内で1999年から山小屋や休憩所のトイレ改修してきたが立山・室堂周辺で観光客が比 較的多く訪れるトイレとしては、雄山山頂が最後のようだ。トイレは3000mの高峰のため岩場となっており、土がなく標高2400m前後の室堂周辺では主に土中のバ クテリアを活用して汚水を浄化するトイレに改修してきたが、雄山山頂は土がないため新方式を採用し汚水を活性炭に通して汚物を吸着させる方式で、浄化された 水は洗浄水として再利用する。こし取られた汚物はタンクにためてヘリコプターなどで下界へ運び環境保護に努めるようだ。もちろん有料でしょうが高めの利用料 が良いのではないでしょうか。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

月山の宿「月山荘が閉鎖へ

 月山への登山やスキーに便利だった「月山荘」の営業を終了し年内に解体をするようだ。山形県西川町志津地区の地蔵沼近くにある町の休養宿泊施設「月山荘」の営業を2011年度限りとし、12年に建物を解体する方針を固めたとのこと。月山荘は1963年に山形県が国民宿舎として建築してその後西川町に譲渡されたが町施設となって以降、年間利用者数は2000人台で推移していたが最近は若者のスキー離れなどで大きく減少してしまい2009年度には2000人以下で赤字続きの上2011年度も東日本大震災の影響などで客足は伸びず売上高は前年に比べ約25%の減となってしまっていた。また建物の老朽化も激しく改修工事費用も莫大なため総合的に判断し営業終了を決めたとのこと。私も月山行くときは志津温泉の民宿か旅館に泊まってしまいますね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村

中央アルプスの西駒山荘改築計画

 中央アルプス将棊頭山(2730m)直下にある伊那市所有の山小屋「西駒山荘」(HPはこちら)の改築計画が進 んでいる。この小屋は1913年に学校登山の遭難事故を教訓に建てられた小屋でその当時の石室を残した形で遭難から100年となる2013年度の建て替えを検討してい るとのこと。石室は遭難者の救助に向かった麓の住民らが1915年に現地の岩を割って築造し木造の増築部分も大規模改修したが老朽化していて建て替えが必要なよ うだ。遭難事故は以前私にお日記に書いたが新田次郎の小説「聖職の碑」のモデルになったもので駒ケ岳(2956)を目指した中箕輪尋常高等小学校の生徒や教師ら 37人が暴風雨に遭い、11人が死亡したものです。このとき避難したほこらも見つかっている。 参考:信濃毎日新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村

泥だらけになった軽アイゼンとスパッツ

 泥だらけになった軽アイゼンをはずすときどうしてますか。素手だと冷たいし、ウールやフリースの手袋をしたままだと汚れていやですね。ホームセンターや100 円ショップなどで売っている作業用手袋が良いですよ。手のひらと指先までゴムのコーティングがされていてアイゼンのベルトを締めたり緩めたりするには、グリ ップの効く作業用手袋がとても便利です。そしてもうひとつ備えておくと役立つことがあるグッズは結束バンドですね。ナイロン樹脂などでできていて、引っ張り に強く一度締めつけると緩まない構造をしています。長さ30cmくらいの結束バンド数本と3mm径のスリング(細引き)2~3mを用意しておくとスパッツのゴム(靴 底にまわすゴムひも)が切れてしまったときに応急修理ができます。結束バンドは、工夫しだいでザックやシューズ、テントなどの応急修理にも使えるのでリュッ クの小袋にいつも携帯するといいですね。もちろん、山行前には用具の点検は忘れずにしてから出かけてくださいね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村

六甲山の落書きが登山道で急増

92027651.jpeg  六甲山の登山道で塗料による落書きが相次いでいるそうだ。昨秋ごろからは木そのものへの落書きが急増し50カ所以上で確認されているようだ。中には分岐点に矢 印が記され従うと深い森に迷い込んでしまう悪質な事例もあるといい、環境保全活動に取り組む人らは「ハイカーの安全や六甲山の環境を守るために絶対にやめて ほしい」と訴えている。最近は腐った木や生木に緑の発光塗料を塗るケースが目立ち岩への落書きは薬品を使って消すこともできるが、木の場合は切ってしまうか 劣化するまで待つしかないという。六甲山は登山道から少し外れれば危険も多く転落事故や遭難が後を絶たないそうで急増する発光塗料の落書きは暗くなると目立 ち塗料の矢印を頼りに歩き、道に迷ってしまった人もいたという。春が近づき六甲山に登る人も増えるだろうが矢印のマーキングを見つけても従わない・分からな い道は歩かない・地図を持つ‐などを徹底し、事故に遭わないように気をつけなければいけないようだ。
参考:神戸新聞社
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]