忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山小屋トイレ原則有料化へ

 環境省は山岳環境の保全に向け、国立公園内の山小屋トイレは原則有料にすることを盛り込んだガイドラインの素案を発表している。トイレの維持管理費を登山者 自身も負担する原則を示すのは初めてだそうだが宿泊者からも徴収するのだろうか。従来は立ち寄った山小屋では任意で登山者から費用を徴収されたが有料化方針 は山小屋が担ってきた維持管理費を軽減させるためにおこなうそうだ。素案によると、山域を「散策・風景探勝」「登山利用」などに4区分し登山利用は、登山道 のある場所を想定し北アルプスなど多くの山域が当てはまるようだ。山小屋が多いこの区分では、必要箇所に国がバイオ式など環境型トイレを整備し維持管理費に ついて登山者にも一部の費用負担を求めるという。自分の落し物に責任を持つためにもいいことだと思います。202906f3.jpeg 今日はひな祭り。今年は女房手作りのつるし雛は玄関に飾ってある。寒そうであるが春は近づいてきているのだろう。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

荒島岳山頂に方位盤を設置

 福井県大野市の登山愛好家らでつくる荒島愛山会は2013年に創立10周年を迎えるのを記念して荒島岳(1523m))山頂に方位盤を設置するがその完成した方位盤が 市役所ロビーに飾られたそうだ。
26b149ba.jpeg方位盤はステンレス製で直径90Cmで山頂から見渡せる93の山の名前と姿をカラーで描き、表面をホーローで仕上げてある 。3月2日まで展示して5月上旬に会員らが運び上げ山頂に設置するそうで5月20日の山開きに山頂で竣工式を行って祝う予定とのことです。このやまはまだ登ってい ないが山友の実家があるところなのでそのうちいけるかもしれません。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

蔵王温泉スキーレポ(その2)

 2日目の朝を迎えましたが曇天です。気温が下がってきて昨日の暖かさで道路の雪が解けたのがカチンカチンのアイスバーンになっていて歩くのが大変です。シャ トルバスに乗って地蔵岳に向かう蔵王山麓駅駅に向かいました。
DSC01789.jpg途中蔵王山頂線のロープウェイ乗り換えて地蔵だけに向かいましたが日本海からの風邪が不意抜け る高度に達すると霧氷の世界に変わりました。
DSC01785.jpgしかし樹氷は昨日の暖かさで雪が半分以上落ちていてモンスターはなかなか見えません。

DSC01762.jpg






DSC01769.jpg 山頂駅に着きました。地蔵さんが雪に埋もれています。なぜかお賽銭箱はきちんと出ていますね。
DSC01768.jpgお参りをしてそれから開運の鐘を鳴らしてきました。寒くて凍えそうです。
DSC01774.jpg






DSC01758.jpg山頂の樹氷を見てて ザンゲ坂を滑りますがガスで見通しは悪く、風も強くて最悪のアイスバーンの狭いコースには手を焼きました。
ボーゲンでも制動が効きません。
DSC01759.jpgなんとかザンゲ坂をすべり終えほっと したがもうここでは滑りたくありません。皆さん同じだったようです。一番下まで10Kmはあるのでゲレンデを選びながら滑っていきました。



DSC01764.jpg途中蔵王の名物ゲレン デ38度の斜面がある横倉の壁を通過し下から見ましたが上からだと絶壁でしょうね。
昼食を済ませ午後から私は中急斜面を選びながら滑ったのですがアイスバーン 状態のゲレンデは滑っていても楽しくありません。15:30ごろ宿に引き上げて温泉に入り温まりました。夕食は山形牛のすき焼きです。2次会・・・3次会は前日と 同じように延々と・・・

最終日、朝から雪です。13:00に出発なので3時間くらいは滑れるのですが、アイスバーンの斜面はいやなので私は温泉に入ってお土産を買ってのんびりしました 。つきたてのズンダ餅やおそばで腹ごしらえをしてバスに乗り込みました。
DSC01792.jpgそして帰りのバスも写真のとおりにぎやかです。私は翌日の江ノ島マラソンに備えてこ の宴会の輪には入らずじっと我慢をして(ちょっと飲みましたが)新宿西口18:40に無事到着ました。天候とゲレンデコンディションにはあまり恵まれませんでし たが楽しいスキーツアーでした。幹事さんどうもありがとうございました。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

蔵王温泉スキーレポ(その1)

DSC01728.jpg2月22日(水)ボランティアをやっている高尾の森の会のスキーツアーで新宿西口に21:30ニ集合しました。工学院大学のロビーをちょっとお借りしてトイレなどを借りました。ありがとうございました。22:00にバスが到着し出発です。
48人乗りに25名なのでゆったりスペースですが・・・



DSC01733.jpgなんと後ろの3列は座席が回転するのを見つけサロンとなり宴会場が出来てしまいました。こうなればお酒好きな人ばかりで出発早々から酒盛り開始です。
DSC01734.jpg翌朝は7時到着予定で消灯したら宴会終了ですがガンガン飲んで酔っ払い、寝始める人も出てきて結局0:00過ぎにはみんなおとなしくなったようです。(私もいつの間にか寝込んでいました)



DSC01743.jpg数回のトイレタイムなどで時間をつぶし蔵王温泉に予定通り7:00の到着です。
DSC01744.jpg硫黄のにおいの立ち込める温泉通りの横には源泉もあります。しかし小雨で以上に暖かくいいコンディションではなさそうですが宿で着替えて数人ですべりに出かけました。



DSC01747.jpg後から聞いたら軟弱な方たちは温泉に入りゴンドラで樹氷見学などにいったそうです。そして蕎麦屋で宴会をしていたとか・・・
DSC01748.jpg 幸い雨は止んだものの地蔵岳はガスに覆われています。ガスのない付近までゴンドラやリフトを乗り継いで滑ったり登ったりで久々のスキーを楽しみましたが樹氷は雨と暖かさで雪が半分以上落ちてしまっていました。


DSC01750.jpg雪も重たくテレマークスキーは疲れました。
DSC01756.jpg宿に戻って内風呂にはいりました。掛け流しでPH1.6の強酸性43度以上はある熱めの温泉です。ゆっくり温まったら疲れも取れました。後から聞いたら私たちの後になんと女子大生が男風呂にタオルを巻いてだそうですが同道と入ってきたそうです。反対なら犯罪ですが幸運にも一緒に入った人はうれしそうにその様子を話してくれました。さきに出た人はみんなで残念ん~~ん・・・

そしDSC01751.jpgて夕食です。蔵王牛のしゃぶしゃぶです。年寄りばかりなので肉はいらない~~などといっていましたが久しぶりの肉はうまいとみんな大満足です。
DSC01753.jpgそして二次会へ・・・宴会は延々と続きましたとさ・・・明日へ続く。





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

山小屋など山間地で使えるLED電球

30df95fb.jpeg もうすぐひな祭りだが約3万体のひな人形を全国から集めてピラミッド状に積み上げた「ビッグひな祭り」が徳島県勝浦町の人形文化交流館で2月19日~3月20日まで行われるそうです。6a7f3ccc.jpeg

写真は会場中央の高さ約8m、27段のひな壇に約1万体、周囲に約2万体を展示されていてすごいですね。
 


それはさておき、 厳寒の山間地や山小屋で使える発光ダイオード(LED)電球が開発され山梨県内の山小屋で徐々に導入されているようだ。厳しい寒さや結露に耐えられるように改良され自家発電に頼るため電力供給が安定しない山小屋で省電力・長寿命というLEDの特長が発揮されて成果を挙げつつあるとのこと。横岳の赤岳鉱泉では、近くの沢に発電機を設置して水力発電をして主な電源にしていが天候や沢の水量によって日々の発電量が変わるため以前は電圧が急に上がると電球が突然切れることも多かった」という。冬は屋外が氷点下30度になることもあり電球の耐久性も大きな課題だったが70~120Vの電圧変動に対応でき、氷点下40~50度の環境下でも使える専用のLED電球を開し2009~10年の冬に赤岳鉱泉の全ての電球約150個を切り替え実地試験を始めたがこの3年間で目立った不具合はでていないようだ。省電力の効果も大きく水力発電と併用していたディーゼル発電機を回す機会が減り燃料代が節約できて緊急用の電力に余裕ガ出来ているそうだ。北アルプスの槍ケ岳山荘などでも使用が始まっているようです。開発したのはコーデンシTKという会社だそうですがすばらしいですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]