忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蔵王へスキーに

 今夜から蔵王にスキーに行ってきます。樹氷も大きく育っていてモンスターの間をテレマークスキーで滑ってきます。ボランティアをやっている高尾の森の会のス キーツアーで新宿から夜行バスで21:30ころ出発です。3月25日に帰ってきて翌日26日は江ノ島10マイル(16Km)マラソンを走ります。マラソンに支障がないように おとなしく滑ってきますね。明日からは現地から携帯で写真中心でUpしていきますのでポチッとブログランキング毎日応援お願いしますね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

トム・ソーヤースクール知ってますか?

 『自然体験.com』(こちらのHP)を運営している(財)安藤スポーツ・食文化振興財団は自然体験活動の普及に取り組んおり「トム ・ソーヤースクール企画コンテスト」を行っている。「自然体験活動は子どもたちの体力だけでなく、おもいやりの心や創造力、チャレンジ精神を育む」との考え に基づき全国の学校や団体から自然体験活動の企画を公募しその実施を支援し、優秀な活動団体を表彰し自体験活動を広く推進している。10回目の今年は京都市左 京区の修学院中のワンダーフォーゲル部が学校部門の最優秀賞に輝いたそうだ。北アルプスの薬師岳(2926m)への登山合宿で豪雨に遭ったが臨機応変にテントな どの装備を守り、無事に夜を越せるよう奮闘した姿が評価され全国一となったそうです。 修学院中ワンダーフォーゲル部は、1~3年の12人と顧問で3泊4日で薬師岳登頂を目指した昨2011年7月の夏合宿を活動を対象にたとのこと。活動報告書は中腹を過 ぎた峠にキャンプ拠点のテントを設営したが、天候不良のため3年生の判断で登頂を断念し夜間、勢いを増した風雨がテントを激しく揺らし、水が流れ込んでテン ト内は水浸しになった状況でその対処にテント脇の水はけ用の溝を掘り直したり、浸水しにくい場所を求めて移動したりと悪戦苦闘した状況がかかれている。そん な中でも、雨が弱まった隙に沢でイワナを釣るなど大自然との触れ合いを楽しむ心を持ち続けたそうだ。活動報告書には事前の地道な訓練や食料と装備などの登山 計画も盛り込み「トレーニングの成果を基に困難を乗り越える姿」が高く評価され最優秀賞の文部科学大臣奨励賞に選ばれたようだが、われわれも見習うことが多 いですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村

世界一高い雷観測所がスカイツリーに

 2012年5月に開業する東京スカイツリーに雷観測機器が設置され3月から雷の観測が始まるようだ。高さ634mのツリーは、建物では世界一高い雷の観測場所になる とのこと。雷が落ちやすく研究者らは電流と波形を計測して、雷に強い電子機器の開発にも役立てたいとしている。研究を始めるのは電力中央研究所と東京大、事 業主体の東武タワースカイツリー社の3者で電中研によると、年間の落雷が1回程度の東京タワーに対し一夏で20~30回の落雷が予測されている。雷を観測す るのは、地上497m地点でアンテナ塔の根元を六角形に囲んで設置されたセンサーによりツリーに落ちた雷が塔の鉄骨を通過する時の電流や波形が計測するのだそ うです。もしかしてツリーに落ちる雷を目撃できるのかな?
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村

磐梯吾妻スカイライン“雪の回廊”復活へ

福島市の春の観光名所となっている磐梯吾妻スカイラインの「雪の回廊」が復活することが2月13日に決まったそうだ。昨年は大震災で雪の回廊の時期は不通であ ったが今年は観光復興の足掛かりにしたいとしてスカイラインの再開通を例年通り4月8日とし、福島県内観光有料道路3ラインの再開通日を発表した。県は観光有 料3ラインを無料開放するための経費を盛り込んでおり、無料で春の名物が楽しめることになりそうだ。磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークラインも例年同様4 月20日に再開通し期間は3ラインとも11月15日までです。雪の回廊は浄土平から土湯ゲート側に進んだ鳥子平から約1.5Kmの区間で登場するがこの期間のみなので時 期を逃さないようにしましょう。秋の紅葉も楽しみですね
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村

根子岳山頂へ雪上車で

 以前は積雪期の根子岳山頂へはヘリコプターでいけたが事故が起きてからは歩いていくしかなかった。私も何回か登った。山スキーやスノボーの愛好者が山頂から のすべりを楽しむのだが最近は根子岳山頂(2207m)付近まで雪上車の「スノーキャット」で上るツアーがあるそうだ。奥ダボスのゴンドラの終点から出発し、山 標高差約600mを約20分でのぼれるそうだ。全長3Kmのコースをスキーやスノーボードで滑るのは気持ち良いですね。滑らない人は山頂付近の樹氷を堪能してから雪 上車でゲレンデまで戻ることもできるとのこと。運行は毎日午前9時から午後3時まで1時間おきで料金は大人3300円のようですが私はテレマークスキーなのでシ ールを張って山頂まで上りたいです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓  こちらもよろしく。


人気ブログランキングへ

登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]