Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
探検家アムンゼンが人類史上初めて南極点に到達してから100年になるが鳥栖市の登山愛好家松本さん71歳が1月中旬にクロスカントリースキーで約100Kmを走破 しして南極点到達に成功したそうだ。昨2011年春には同様に北極点も制覇しており、「地球儀の真上と真下に立つことができた」と満足感に浸っているそうだチリ や南極の民間輸送基地などで準備を整え、2012年1月7日に空路で南緯89度地点に到着しそこから上キャンプしながら、自力でソリを引いて歩き1日で進むのは長く ても20Km歩いたそうだ。零下20度以下の世界をクロカンで走破するとはこのお年ですばらしいですね。それだけの鍛錬を積み重ねていたのでしょうね。 参考:佐賀新聞

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
平清盛の大河ドラマで観光客が増えている宮島の弥山に登山者カウンターを設置したそうだ。弥山北側の山腹は瀬戸内海国立公園の特別保護地区となっていて今後 の自然保護の基礎データとして公園管理に活用するそうだ。カウンターは人が通過すると赤外線センサーが感知し、登山、下山の人数をそれぞれ記録し太陽光発電 パネルとバッテリーで省エネによる常時監視をしている。登山道の紅葉谷コースと、宮島ロープウエー獅子岩駅からの登山道の合流地点の近くと、大聖院、大元の 両コースが交わる仁王門跡近くの計2カ所に設けている。ここ数年、弥山の登山者数は増加してようだが登山時の届け出が不要なため正確な人数は把握できていな いためコース別の登山者数を調べ、特別保護地区の自然保護に生かすそうだ。しっかりしたデータでの自然保護のための規制は説得力もありいいことですね。 【写真は中国新聞を借用】環境省広島事務所が弥山登山道沿いに設置した登山者カウンター

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ


山梨県の山岳遭難減少
- 2012/02/12 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨2011年の山梨県内の山で起きた遭難事故は73件で前年比27件減、死者・行方不明者は16人で同7人減となり過去5年間で番目の多さだった3が減少に転じた。山梨 県内は2010年の発生件数が100件に上り過去最多だったので減少したといって良いでしょうね。山梨県警地域課の発表では2011年の発生は南アルプス山系22件(同 18件減)、大菩薩・道志山系16件(同1件増)、秩父山系15件(同10件減)、富士山9件(同2件減)、八ケ岳4件(同1件減)などで原因は転落・滑落20件、転倒16 件、発病5件、道に迷ったが21件などであった。遭難者は85人で前年より26人減少し死者は14人、行方不明者は2人で、負傷者は40人で目的別では登山が最多の57件 、ハイキングが4件、前年11件あった山菜・キノコ狩りはキノコが不作だったために0だったそうだ。キノコの不作で遭難が減るんですね。 参考:山梨日日新聞

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ

PR
長野県の子供野外体験講座
- 2012/02/11 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
子供達が夏の雪渓で雪合戦をしたり河原で足湯を自分で掘る体験をしたりと登山の裾野を広げる試みに乗り出すそうだ。長野県山岳協会とNPO法人信州まつもと 山岳ガイド協会やまたみの共同事業体で計画し体験講座を増やしていくとのこと。夏に北アルプス鹿島槍ケ岳下部の雪渓での雪合戦、冬の乗鞍高原でスノーシュー 散策をしながら動物の足跡観察をするなどのほか、学校登山の引率教員を対象にした安全な登山が狙いの講座も増やていきたいとの方針のようだ。いままで無料だ った講座は今後1日約1500~5000円になるらしいが子供達の負担は軽減してほしいですね。 参考:信濃毎日新聞

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ

スキーで南極点到達
- 2012/02/10 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ

安芸の宮島・弥山に登山者カウンター
- 2012/02/09 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ

群馬・富山の山岳遭難過去最多
- 2012/02/08 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
群馬・富山の各県警が県内で昨2011年にあった山岳遭難が過去最多になったと発表していた。
群馬県は山岳遭難が74件、遭難者は85人でいずれも過去最多で40歳以上の中高年が64人と75%を占めた。内訳は道迷い243件、滑落21件などで、死者は2010年と同 じ12人だった。場所はやはり谷川連峰が26件と最も多かったそうだ。
富山県では山岳遭難事故の死者数が18人(前年比6人増)で、1989年以降で最多でそのうち40歳以上の中高年は16人(6人増)と全体の80%以上を占めた遭難者数は 132人(2人減)で、70%に当たる101人の中高年のうち60代が44人で最も多く、次いで70代が21人、40も21人となっている。原因は、転倒が最多の38件で、発病が 22件、滑落が15件と続いているがバランスが悪くなった中高年はもっと慎重に歩くか危険な山には行かないほうが良いのではないでしょうか。発病など普段に健康 管理を怠り無理して登るからと思います。もっと慎重に計画して登山をしてほしいものです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
群馬県は山岳遭難が74件、遭難者は85人でいずれも過去最多で40歳以上の中高年が64人と75%を占めた。内訳は道迷い243件、滑落21件などで、死者は2010年と同 じ12人だった。場所はやはり谷川連峰が26件と最も多かったそうだ。
富山県では山岳遭難事故の死者数が18人(前年比6人増)で、1989年以降で最多でそのうち40歳以上の中高年は16人(6人増)と全体の80%以上を占めた遭難者数は 132人(2人減)で、70%に当たる101人の中高年のうち60代が44人で最も多く、次いで70代が21人、40も21人となっている。原因は、転倒が最多の38件で、発病が 22件、滑落が15件と続いているがバランスが悪くなった中高年はもっと慎重に歩くか危険な山には行かないほうが良いのではないでしょうか。発病など普段に健康 管理を怠り無理して登るからと思います。もっと慎重に計画して登山をしてほしいものです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ランクアップが励みです。クリックよろしく!
↓ こちらもよろしく。

人気ブログランキングへ
登った標 高の 分だけ募金する 「Give My Climb運動」はコチラからどうぞ
