Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
写真は鹿児島地方気象台提供の新燃岳の火口です。マグマの供給で山体の膨張が確認されています。山体の膨張を示す地殻変動が続き 、2012年2月までにマグマの量が今2011年1月の本格的な噴火前と同じレベルに近づくとの見通しだという。火口内には直径600mの溶岩 ドームが形成され大きな噴石を飛ばす恐れがあり気象台は「前回を超える噴火の可能性もある」と大規模な噴火に警戒を呼び掛けてい るので心配ですね。(新燃岳ライブカメラはこちら)
参考:南日本新聞社

にほんブログ村
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
10月に仙丈ガ岳に登った時に訪れた北沢駒仙小屋が老朽化に伴い建て替えが行われるとこちらの日記 に書いたが小屋建設検討委員会は取り壊した小屋の部材の再利用を盛った提言書を市に提出し「小 屋の歴史を伝えるため飾りの柱や梁として使うことにした」という。さらに検討委の提言書は、女性グループや中高年の登山者が増えて いることから対応したサービス拡充を要請し従来なかった小屋内の洗面、シャワー設備などが提案されている。「可能な内容を設計に取 り込んでいきたい」としているがどうなるだろうか。実現すれば快適な山小屋になりますね。ここのテンバもいいからゆっくりできるテ ントがいいかも。先の日記にある写真の旧小屋は1930年築ですでに今秋に解体されました。 写真は新しい小屋で再利用するため、旧小屋の解体現場脇に保管されている部材です。 参考:信州山小屋ネット

にほんブログ村
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


都側の多摩川河川敷バーベキュー禁止
- 2011/12/01 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
多摩川河川敷のバーベキュー有料化始まると今年の4月に書いた(こちらの日記) がこれは神奈川県側の川崎市高津区の多摩川河川敷の二子橋周辺付近である。この影響もあってか、対岸の狛江市側では、昨2010年9月の連休 はバーベキューなどでの河川敷利用者が約8000人だったが、今年のゴールデンウイークは、約1万2000人と激増した。この結果ごみの放 置や騒音、悪臭などの迷惑行為に対する周辺住民からの苦情も増えていた。このため東京都狛江市はバーベキュー禁止条例を制定する と発表した。11月28日から開く定例市議会に条例案を提出する。条例案によると、小田急和泉多摩川駅に近い多摩川河川敷を環境保全 区域に指定し、バーベキューと花火を禁止し2012年4月の施行を予定しており、初年度は勧告にとどめるが、2013年度以降は勧告に従わ なかった場合2万円以下の過料とするようだ。BBQのマナーの悪い人が多くて見ても注意しない人たちばかりで自業自得ですね。山も川 も街中もごみは捨てずに持ち帰りましょう。大騒ぎもつつしまなくてはね。
参考:毎日新聞

にほんブログ村
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ラン クUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
参考:毎日新聞

にほんブログ村
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ラン クUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


PR
新燃岳再噴火が近そう
- 2011/11/30 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
参考:南日本新聞社

にほんブログ村
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


急増シカ害の共存への課題
- 2011/11/29 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あちこちで鹿が増え里の田畑やアルプスの高山までその害が及んでいる。ニホンジカは、長野県内では生息状況がここ20年ほどで一変し たそうだ。長野県の保護管理計画によると、推定生息数は2001年に約3万頭。それが2006年に約6万頭、2011年には10万頭以上に急増した とのこと。2001年以前の生息数は不明だが、捕獲統計から推定すると、増え始めたのは1990年代ごろとみられ、分布も以前は県南部など に限られていたが、徐々に広がったようだ。同じ草食獣でも個々に縄張りを持つニホンカモシカはある範囲には一定の数しか生息できな いが群れを作るニホンジカは条件が良いと数を増やす。繁殖戦略が違い、シカは餌があればあるうちにできるだけ増えようとするそうだ 。雄は繁殖期に「一夫多妻」の群れをつくり栄養状態が良い雌は1歳で子を産み、毎年のように1頭を産み4~5年で2倍に増える。この勢 いを、昔は冬の厳しい気象条件や天敵のオオカミが抑え、生態系のバランスを取っていた。シカは豪雪で大量死することもあり、これら の減少要因に対抗するため、増えやすい繁殖戦略を身に着けたと考えられている。戦後の高度成長期以降は農山村の過疎化・高齢化が進 み、燃料もまきや炭が使われなくなり人の手が入らずに放置された山林の下層植生はシカの餌となり、増えた耕作放棄地もシカなどが利 用しやすくなったという。一方で、狩猟者は減り温暖化による積雪の減少も雪が苦手なシカの冬季死亡率低下につながったとみられてい る。シカ増加原因は狩猟者の減少と生息環境の好転のようであり、シカを減らしたり、増やしたりしたのは人間の側ともいえますね。こ の状況だとまだまだ増えて被害が拡大しそうです。
参考:毎日新聞

にほんブログ村
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
参考:毎日新聞

にほんブログ村
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


新北沢駒仙小屋に柱や梁を再利用
- 2011/11/28 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


陸に残った大型船と初冬の気仙沼大島
- 2011/11/27 (Sun) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
11月16日から19日まで再び訪れた気仙沼・大島をボランティア作業の合間を縫って初冬の景色を見て回りました。
今回も宿にした椿荘の部屋から小田の浜を見下ろした景色です。
気仙沼大島は比較的暖かな場所ですね。
ボランティアでお掃除に伺ったお庭の柿木です。まだ渋いのでしょうか鳥も突っついていません。
柿木の後ろの山は亀山です。
浦の浜近くの場所からの写真ですがこのすぐそばの家は津波の被害で跡形もない家もあります。場所によって景色が大きく違い頭が混乱してしまいます。
亀山山頂の展望台からです。北風がちょっと強かったのですが初冬の暖かな日差しでした。
小田の浜に足跡が・・・何の鳥でしょう。
カモが砂浜で羽を休めていました。近づくと飛び立ってしまいましたので足跡だけです。もっと寒くなったら南下するのでしょうね。
龍舞崎には乙姫様が流れ着いたという伝説が残る“乙姫窟(おとひめいわや)がありますがそこに降りる岸壁の階段が崩れかかっていて 立ち入り禁止ですが注意深く降りてみました。反対側の海が見えそうですがこれ以上降りるのは危険なのでこの写真しか撮れませんでし た。
小さな河岸ですがとてもきれいです。
龍舞崎と小田の浜海水浴場を結ぶ遊歩道も整備されており、大島の豊かな自然の中を散策するための遊歩道整備の調査としてお許し ください。
そして最後にショッキングな写真をあえてのせます。
鹿折唐桑駅の近くにまだ大型船がぽつんと残っています。
周りは瓦礫が大分片付いてきています。
気仙沼ではこの船を大震災のモニュメントとして残そうという計画があるそうです。
しかし、こんな状態の船をづっと被災地の方が見るのはつらいので撤去してほしいとの意見もあるようです。
私は撤去したほうが良いと思っています。
復興した暁にも、観光資源としては利用してほしくない光景です。どうしても残すなら建屋を立てて見えなくする方法で行ってもらいたいと思いますが皆さんはどう思いますか。コメントください。

にほんブログ村
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
気仙沼大島は比較的暖かな場所ですね。
浦の浜近くの場所からの写真ですがこのすぐそばの家は津波の被害で跡形もない家もあります。場所によって景色が大きく違い頭が混乱してしまいます。
カモが砂浜で羽を休めていました。近づくと飛び立ってしまいましたので足跡だけです。もっと寒くなったら南下するのでしょうね。
龍舞崎と小田の浜海水浴場を結ぶ遊歩道も整備されており、大島の豊かな自然の中を散策するための遊歩道整備の調査としてお許し ください。
そして最後にショッキングな写真をあえてのせます。
周りは瓦礫が大分片付いてきています。
気仙沼ではこの船を大震災のモニュメントとして残そうという計画があるそうです。
私は撤去したほうが良いと思っています。
復興した暁にも、観光資源としては利用してほしくない光景です。どうしても残すなら建屋を立てて見えなくする方法で行ってもらいたいと思いますが皆さんはどう思いますか。コメントください。

にほんブログ村
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね

