忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北アルプス遭難マップ

北アルプスを囲む岐阜、富山、長野の三県合同山岳遭難防止対策連絡会議は11月17日に飛騨署神岡警部交番で会合を開き、登山者の遭難 防止に生かすため、「北アルプス登山マップ」を来年作る方針で一致したそうだ。会合には三県の県、県教育委員会、県警の担当者が出 席し中高年登山者への啓発や、登山届提出を促す対策の必要性が指摘された。提案した長野県によると長野県内の北アで今2011年に起き た遭難事故では、複数の県をまたぐ登山者や地図を持たずに登る人が目立っていると報告された。そこで新たに作るマップには危険な場 所を示し、注意を促す内容にするそうだ。2012年7~8月の夏山シーズンに合わせた遭難防止対策強化期間に登山者に配るる予定にしてい る。連絡会議によると、北ア以外も含む三県の今年(10月末現在)の遭難事故は、前2010年同期より24件多い405件で遭難者は同30人多 い455人で、40歳以上の中高年者が76~82%を占め、特に7~8月は事故、遭難者がともに全体の44%に上っているとのこと。安全第一で 登ってくださいね。
参考:信州山小屋ネット
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキ

ングへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

冬山に向けヘリで山岳遭難救助訓練

f8395d0e.jpeg長野県山岳遭難防止対策協会の救助部は11月16日に大町市で県警ヘリコプター「やまびこ」を使った山岳遭難の救助訓練をし、全県の遭対協の救助隊員や県警山岳遭難救助隊員ら約60人が参加した。これから冬山に向けた遭難訓練は、救助技術の向上を目的に毎年同市の高瀬川河川敷にある観音橋ヘリポートで実施している。参加者たちは、ホバリング(空中静止)した県警ヘリに、ホイスト(電動巻き上げウインチ)を使ってワイヤで隊員を引き上げたり、機体から地上に降ろしたりする難しくて危険な作業訓練をしている。「これから救助などが一層厳しくなる冬山シーズンに入る。1人でも多くの人命を救えるよう」とがんばってくれているが救助のお世話にならないよう無理のない登山をしてくださいね。
参考:信州山小屋ネット

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキ

ングへ
 
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

ヤマテン山岳気象予報会社設立

山岳気象予報士をご存知ですか。ヒマラヤの天気をピンポイントで予測して登山をサポートできるのは日本では猪熊さんと以前日記にか いたが(こちらの日記)その猪熊さんが山岳気象専門の予報会社「ヤマテン」を茅 野市内に設立し、今11月から本格的な業務を始めたそうだ。ヒマラヤ登山の経験もある猪熊さんは、山の天気を予報する先駆けとして知 られていて「北アルプスなどで多発する気象遭難の防止に貢献したい」と話している。神奈川県内の気象予報会社で山の天気予報を担当 していたが10月に独立して八ケ岳などの山を観察できる茅野市に横浜市から引っ越した。ヤマテンでは山小屋が登山者に天気情報を提供 したり、旅行会社が学校登山などで活用することを想定している。また、北アを含めた全国15山域の天気を予報してウェブサイトを通じ て登録(月額315円)した会員に提供するようだ。登山中に携帯電話のメールで情報を受け取ることもできるそうなので心強いですね。 山岳地域では予報の参考となる観測データは少ないが猪熊さんは麓のライブカメラ映像や地形なども参考に、独自に予想しており海外の 山の天気予報も手掛けている。これまで信大の登山隊など約30隊に対して情報提供し、「登頂予定日の天候を外したのは1回だけ」とい うものすごい確立の予報士です。ヤマテンの電子メール(info@yamatenki.co.jp)で問い合わせできるそうです。
参考:信州山小屋ネット
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキ

ングへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

気仙沼大島復興のための調査

DSC01562.jpg気仙沼大島の亀山を見ながらフェリーで入港する浦の浜を下船すると日本最古のリフトがあった。しかし大津波で破壊された貯蔵タンクから流出した重油や軽油、ガソリンが海の上で燃えその飛び火で大島の亀山も一部燃えた。観光施設で大きな被害はこの亀山に登るのに便利だった浦の浜から頂上までのリフトの被害であった。
写真は頂上のリフトの火災現場です。見たとおりの惨状で復旧の見込みは立っていません。おそらく撤去され再開はなさそうです。


DSC01567.jpgこちらの写真は浦の浜のリフトの乗り場から亀山までのリフトの軌道を撮影したものです。この場所は津波が襲って被害が大きかった場所です。もうリフトの復旧は困難な状況がわかると思います。
私は前日の日記に書きましたが今後の復興に役立つボランティア活動をこのリフトに変わる遊歩道(ハイキング道路)を作れないか前回9月に来たときから検討してきました。
今回の訪問で地図や地元の方のお話を聞きこのリフト乗り場の近くから亀山に至る遊歩道が以前あったとの情報により調査をしました。

国土地理院の地図を頼りに山道の入り口に行きました。(リフト乗り場から150mくらいでした。
DSC01599.jpg登山口から100mくらい入ったところに橋があり情報どおり小川もありました。
DSC01600.jpg道路は荒れていますが道幅もありしっかりしています。左側は杉の植林で手入れが行き届いています。右側は紅葉樹林帯ですが手入れが行われていないで荒れています。





DSC01602.jpg倒木もありますが道はしっかりついているので整備は思ったより労力をかけづに行えそうです。しかし森はまったく手入れがされていないので下草狩りや間伐をおこなう必要がありそうです。
DSC01601.jpgすぐにでも整備していきたい感じですがでもまだまだ難問が待っています。
地権者の了解関係者や地元の方々のご要求などを盛り込む必要もあります。地元の方が役立つことを『させて頂く』ことを肝に銘じて先に進んでいきたいと思っています。帰るときに地元の方から、今種付けをしているわかめの養殖場所へ行く地図にはないが浜の山道が傷んでいるのでそこから始めてもらえば住民の理解も早くありがたい。長いお付き合いが出来るのではとのお言葉も頂きました。
計画がまとまったら多くの方々のボランティア参加をお願いしますね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

再び気仙沼・大島へボランティア レポ

DSC01538.jpg11月16日から19日まで再び気仙沼・大島へボランティアに出かけた。自家用車での訪問なので16日は8:00に横浜を出発し17:00過ぎに大島の民宿に投宿することにしていた。会長も間に合いました。16:20気仙沼エースポートからフェリーに乗船し9人で島へ渡った。





DSC01541.jpg夕闇迫る大島に無事到着です。お風呂に入って食事をしてから明日からのボランティ作業の準備や作業の合間を縫って、高尾の森の会(こちらのHP参照)の経験を生かした私たちの得意な林道整備、遊歩道整備や間伐、植樹などのお手伝いを出来そうな場所の下見や地元の方の要望調査、自治体、官庁などとの連絡打ち合わせなどの段取りを話しあった。




翌日17日8:30に大島災害対策本部へ行き今日の作業についての指示を受けに行った。
DSC01542.jpg老夫婦2人で住まわれているお宅へ伺い窓のガラス拭き、断熱材の貼り付け、庭の草刈や、大きく伸びた木々の選定などを行った。休憩時間には、わざわざドリップしたコーヒーや、お餅の入ったお汁粉を頂き恐縮してしまった。老夫婦もこれでお正月を迎えらると喜んでくれ午前中で作業を終了した。
DSC01546.jpgこの間各関係者へ連絡を取り急遽からの会議を設定出来た。午後からの作業はなかったので15:00から始めることにした。






災害対策本部へ戻り昼食をとってから観光協会や地元の振興協会、環境庁、気仙沼市役所の方などとの会議を行うこととなったので、会議前に全前述の遊歩道の整備や森林整備の出来そうな場所を調べるため亀山へと向かった。
この調査と会議のレポートは明日に報告いたします。

DSC01569.jpg会議終了後、宿で作業の反省会を行いました。そこに宿に投宿されていた八丈島の南海タイムスの記者さんが私たちのグループに興味を持たれ、反省会に参加され取材されてしまいました。(記事になるのかな?)






翌18日9:00からは福岡から支援物資のお米が届くのでトラックから体育館へおろす作業になっていた。しかしトラックが遅れているのでそれまでフリーの時間が出来た。そこで今回はじめての人もいるので風光明媚な龍舞崎へ行くことにした。
DSC01257.jpg前回も今回も晴れていてとても気持ちの良い場所です。ここは津波の被害も少なく見ている限りでは大震災を忘れてしまいそうです。30分くらい見学していたらお米が届いたとの連絡が入り急いで作業意場所へと向かった。




DSC01592.jpg30kgのお米のフクロが172個!!5トン(5000kg)です。
DSC01593.jpg私たち9人とそのほかのボランティア総勢15人くらいでトラックから降ろして倉庫になっている体育館へ運び込みます。






DSC01594.jpgみんなでリレー式に運び込み一気に作業をしました。1.5時間くらいで終わったでしょうか。
DSC01595.jpgきちんと積み上げました。
そして一度災害対策本部へ戻り次の作業の指示を受けます。






瓦礫はだいぶ片付いたのですが、まだ集めた瓦礫を集積場に持っていっていない道路際のものを軽トラックなどに積み込んで片付ける作業となりました。
DSC01596.jpg昼食をはさんで作業をしていたら細かい瓦礫を片付けてほしいとのリクエストもありみんなで広い分別をしながら瓦礫集めては集積場へと運びました。作業が終了したころその場所のおうちの方が御礼に来てくれました。作業のしがいがありました。





DSC01610.jpg宿へ戻り夕食後、沖縄から女性一人でボランティアに来たかたが私たちの反省会に参加したいと宿の若旦那と部屋にやってきました。
若い方です。飛行機を乗り継いではるばる沖縄から気仙沼へボランティアに来ていました。たくさんお話とお酒を飲んで交流を深めました。そこそこ飲めますのお言葉通り・・・みんなでよく飲みました。
これでボランティア作業のレポートは終了です。



明日は高尾の森の会(こちらのHP参照)の経験を生かした私たちの得意な林道整備、遊歩道整備や間伐、植樹などのお手伝いを出来そうな場所の下見や地元の方の要望調査、自治体、環境省話しあった結果をレポしたいと思います。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]