Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
いよいよ冬ですね。本格的な冬の訪れはまだのようだが標高2000m級の山々が連なる北海道の屋根・大雪山系では、山肌にはけで掃いた ような雪の筋が広がっている。10月21日北海道新聞社のヘリで十勝岳連峰上空を旋回した時の写真だそうであまりにきれいなので借用し てしまった。十勝岳(2077m)から北東方面に連なる尾根周辺の黒っぽい山並みには、白いしま模様が幾筋も浮かび上がっていて見事で すね。記者さんはうらやましいです。
参考:北海道新聞

↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


十勝岳連峰の広がる雪筋
- 2011/10/27 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
参考:北海道新聞

↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


PR
会員制の山岳救助ヘリ
- 2011/10/26 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
山岳事故防止に取り組む北安曇郡白馬村の認定NPO法人「アクト(ACT)」が会員制の山岳救助ヘリコプター導入を計画し、今月から 飛行訓練を始め早ければ2012年秋にも運行を始めたいしているそうだが、初期投資や整備費などで多額の資金を要するなど課題が多いよ うだ。行政ヘリ救助の有料化も議論されている中、登山の自己責任原則に沿った新たな仕組みづくりを模索するらしい。購入予定のヘリ は操縦士を含め8人乗りで、空中で救助隊員を下ろし、遭難者を収容できる昇降装置が付きこの装置は県警ヘリと県防災ヘリにしかない という。拠点のヘリポートは大町市平の篭川近くに整備し携帯電話のGPS(衛星利用測位システム)機能で位置情報を把握するサービス を提供する会社とも提携して救助を求める人の元に直接出動できる態勢を整えたいという。救助対象は会員制を予定し対象は山岳観光客 に加え、パラグライダーや釣りなどアウトドア愛好者らを想定して、機体導入から2年で会員2万人を確保したいとしている。気になる 年会費は数千円だそうだ。対象者を見ると登山者ではなさそうな気がするし山岳地帯では危険な場面で大丈夫だろうか。資金繰りも大変 だが行政側と運用について相談する考えで「助け合いによる救助の『第3の道』を示したい」と意気込んでいるようだ。 参考:信州山小屋ネット

↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


富士見平小屋が再開
- 2011/10/25 (Tue) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
昔といっても1958年だから53年前に不幸な出来事(こちらの事件)があった金峰山 や瑞牆山へ向かう登山道にある富士見平小屋が2009年に閉鎖されていたが再開されたようだ。北杜市長坂町長坂上条の方が今年4月から 金峰山や瑞牆山へ向かう登山道にある富士見平小屋の管理人になり昔の小屋を知る登山者らの支援も受けて少しずつ改装し紅葉シーズン を迎えてにぎわっているそうだ。新管理人は山小屋を高校時代から11年間定期的に通った思い出の場所なのだそうだ。富士見平小屋は瑞 牆山荘から登山道を約50分位登った所にあり、標高約1800mで金峰山や瑞牆山への登山道分岐点に位置しておりキャンプ場にもなってい た。しかし、2009年9月から管理人不在となっていたため閉鎖して荒れた状態になっていたが80組あった布団はすべて捨て、土だらけの 小屋の中を掃除。定期的に必要資材の荷揚げを行い管理を始めたとのこと。昔の山小屋を愛する多くの登山者も、山小屋管理に協力して いるて有志らは「山小屋を守る会」をつくり、募金箱を設置して集まった募金は湿布やテーピング、風邪薬などの備品に使われおり、け が人などの連絡を受ければすぐに駆け付け、背負って救出することもしばしばあるそうだ。富士見平小屋があると金峰山と瑞牆山をピス トンで登るのに楽になりますね。
参考:山梨日日新聞

↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
参考:山梨日日新聞

↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


早くも屋外スキー場オープン
- 2011/10/24 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
静岡県裾野市須山のスキー場「スノータウンYeti(イエティ)」が10月21日今季の営業を始めたそうだ。運営する富士急行によると、 屋外スキー場では13年連続で日本一早いオープンという。スキー場は富士山2合目標高約1400mにあり降雪はまだないが外気温に関係な く造雪できる機械で1日約650トンの人工雪を降ら約10日間かけて長さ約1Kmのゲレンデを完成させたそうだ。室内では10月22日(土)に狭 山湖スキー場がオープンするそうだが北海道はまだなのか・・・天然のスキー場だからまだまだ11月になってからでしょうね。早くテレ マークスキーしたいです。 参考:読売新聞

↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


沈む夕日のダイヤモンド富士の時期です
- 2011/10/23 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
山梨県山中湖村の山中湖で「ダイヤモンド富士」が見られる季節になりました。ダイヤモンド富士は山中湖周辺で広く見られ、山中湖村平野から静岡県 小山町に抜ける県道の三国峠中腹の「パノラマ台」では、10月中旬から見え始めているようだ。「夕焼けの渚」を含む旭日丘湖岸や、平 野地区の「山中湖交流プラザきらら」付近も絶景スポットです。平野地区より富士が大きく見える長池湖畔では11月以降に見ごろを迎え 、白鳥が見られる大池浜、ホテル「マウント富士」下の梁尻も好スポットで「花の都公園」からは11月末から見られるそうだ。10月末ま では午後4時台で11月から午後5時台がよく見られる時間帯になるそうです。また富士五湖の西端にある本栖湖の竜ケ岳エリアでは年末 年始、朝日が昇る「ダイヤモンド富士」が見られるそうですよ。だんだん寒くなってきたから防寒対策をしていきましょう。
撮影ポイントはこちらから
こちらにも情報があります
参考:毎日新聞

↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
撮影ポイントはこちらから
こちらにも情報があります
参考:毎日新聞

↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね

